以前、子ども料理教室をしたときの配布用レシピがあったのでこちらに掲載しておきます。
この時は小学校低学年の子供を中心に教えたのでほぼ平仮名になってます。高学年以上のお子さんには逆に読みにくいかもしれません(^_^;)
高学年以上の場合は、トイロノートのレシピの方が見やすいと思うので、そちらのリンクも貼っておきますね。
この臨時休校中に子どもと一緒に料理をしてみるきっかけになれば、それはそれでいいのかなとも思います^^
我が家でもよく言うんです。勉強だけできてもつまらん!生きる力を自分でどんどん身につけなさい!って。
大事だと思います。料理でも掃除でも、親から子へ伝えて協力しあっていくことって。
ただし、包丁などの刃物の扱いには十分注意してください。火を使う場合には大人が近くで見守るようにします。怪我や事故のないよう細心の注意を払って調理するようにしてください。
(責任は負いかねますので、安全を確保して取り組んでください)
こちらは、火は使わないマリネのレシピ。作り置きしておくといいですよ〜!
●きゅうりとパプリカとハムのマリネ
(クリック(タップ)すると拡大表示できます)
包丁やスライサーを使うとき、注意してくださいね^^
ポリ袋を使うと洗い物も減るし、しっかり味をなじませることができます。
トイロノートのレシピはこちら↓(工程写真はタップすると拡大表示されます)
こちらは、火も包丁もいらないおやつのレシピ。
●フルーツヨーグルトゼリー
(クリック(タップ)すると拡大表示できます)
電子レンジを使って作るゼリーです。
缶詰の果物を使っています。これにフレッシュなイチゴを足したりしてもいいですよ^^
トイロノートのレシピはこちら↓(工程写真はタップすると拡大表示されます)
これは、チキンカレーのレシピです。
包丁も火も使います。小さなお子さんは必ず大人が見守るようにしてください。
材料が少ないのに、本格的な味になります。
●チキンカレー
(クリック(タップ)すると拡大表示できます)
豚肉や牛肉で作ってももちろんオッケーですよ〜♪その際は薄切り肉の方が煮込み時間が少なく済みます◎
トイロノートのレシピはこちら↓(工程写真はタップすると拡大表示されます)
どれも簡単です。
この料理教室をした時も、幼稚園生や低学年のお子さんでも上手にできました^^
時間や気持ちの余裕のあるときに、ぜひ一緒に作ってみてください。
見ててイライラ〜ってしてしまっても叱らないように。グッとこらえて一緒に楽しんでください♪
そして出来上がった料理をめいいっぱい褒めてあげてくださいね。
活用していただけると嬉しいです。
トイロノートの今日のレシピは、こちらもハレの日にオススメの桜餅です。
桜の葉が手に入らなければ、おはぎとして作ってもいいですね。
もち米を使って作ります。
砂糖を加えて炊くと、冷めても固くなりにくいんですよ^^
ほんの少し色をつけます。
スーパーに売ってる食紅でOK!
普通に炊飯します。こんな風に綺麗なピンク色に炊き上がります^^
もち米をラップに包んでコネコネしてから広げてあんこを包みます。
あとは塩抜きした桜の葉で包むだけ^^
ひな祭りや卒業・合格のお祝いのおやつにぜひどうぞ。
レシピはこちら↓
午前中、狂ったように洗濯物や家事をしました。笑
もちろん、娘たちも道連れです。手洗いの必要な洗濯物をウタマロせっけんで洗って洗濯板でゴシゴシする作業を担当してもらいました。
おかげで綺麗になったし結構片付いた〜^^
さらに、今夜は水炊きにしようと思って下準備をしました。
買っておいた鶏のぶつ切りをコトコトアクを取りながら煮て、今シャトルシェフ(保温調理鍋)でじっくり火を通しているところです。
あとは、食べる前にこの茹で汁で野菜を煮て、鶏肉を加えれば出来上がりだな。
美味しい鶏出汁が取れてるだろうから、雑炊までして楽しみたいな。
手洗い・うがい・咳エチケット。
しっかり食べて、しっかり寝る!できれば適度な運動も!
一人一人が心がけて過ごしましょう。ウイルスなんかに絶対に負けるもんか〜!
今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。今日卒業式だった高校生の皆さん、ご卒業おめでとうございます♡
この時は小学校低学年の子供を中心に教えたのでほぼ平仮名になってます。高学年以上のお子さんには逆に読みにくいかもしれません(^_^;)
高学年以上の場合は、トイロノートのレシピの方が見やすいと思うので、そちらのリンクも貼っておきますね。
この臨時休校中に子どもと一緒に料理をしてみるきっかけになれば、それはそれでいいのかなとも思います^^
我が家でもよく言うんです。勉強だけできてもつまらん!生きる力を自分でどんどん身につけなさい!って。
大事だと思います。料理でも掃除でも、親から子へ伝えて協力しあっていくことって。
ただし、包丁などの刃物の扱いには十分注意してください。火を使う場合には大人が近くで見守るようにします。怪我や事故のないよう細心の注意を払って調理するようにしてください。
(責任は負いかねますので、安全を確保して取り組んでください)
こちらは、火は使わないマリネのレシピ。作り置きしておくといいですよ〜!
●きゅうりとパプリカとハムのマリネ
(クリック(タップ)すると拡大表示できます)
包丁やスライサーを使うとき、注意してくださいね^^
ポリ袋を使うと洗い物も減るし、しっかり味をなじませることができます。
トイロノートのレシピはこちら↓(工程写真はタップすると拡大表示されます)
こちらは、火も包丁もいらないおやつのレシピ。
●フルーツヨーグルトゼリー
(クリック(タップ)すると拡大表示できます)
電子レンジを使って作るゼリーです。
缶詰の果物を使っています。これにフレッシュなイチゴを足したりしてもいいですよ^^
トイロノートのレシピはこちら↓(工程写真はタップすると拡大表示されます)
これは、チキンカレーのレシピです。
包丁も火も使います。小さなお子さんは必ず大人が見守るようにしてください。
材料が少ないのに、本格的な味になります。
●チキンカレー
(クリック(タップ)すると拡大表示できます)
豚肉や牛肉で作ってももちろんオッケーですよ〜♪その際は薄切り肉の方が煮込み時間が少なく済みます◎
トイロノートのレシピはこちら↓(工程写真はタップすると拡大表示されます)
どれも簡単です。
この料理教室をした時も、幼稚園生や低学年のお子さんでも上手にできました^^
時間や気持ちの余裕のあるときに、ぜひ一緒に作ってみてください。
見ててイライラ〜ってしてしまっても叱らないように。グッとこらえて一緒に楽しんでください♪
そして出来上がった料理をめいいっぱい褒めてあげてくださいね。
活用していただけると嬉しいです。
トイロノートの今日のレシピは、こちらもハレの日にオススメの桜餅です。
桜の葉が手に入らなければ、おはぎとして作ってもいいですね。
もち米を使って作ります。
砂糖を加えて炊くと、冷めても固くなりにくいんですよ^^
ほんの少し色をつけます。
スーパーに売ってる食紅でOK!
普通に炊飯します。こんな風に綺麗なピンク色に炊き上がります^^
もち米をラップに包んでコネコネしてから広げてあんこを包みます。
あとは塩抜きした桜の葉で包むだけ^^
ひな祭りや卒業・合格のお祝いのおやつにぜひどうぞ。
レシピはこちら↓
午前中、狂ったように洗濯物や家事をしました。笑
もちろん、娘たちも道連れです。手洗いの必要な洗濯物をウタマロせっけんで洗って洗濯板でゴシゴシする作業を担当してもらいました。
おかげで綺麗になったし結構片付いた〜^^
さらに、今夜は水炊きにしようと思って下準備をしました。
買っておいた鶏のぶつ切りをコトコトアクを取りながら煮て、今シャトルシェフ(保温調理鍋)でじっくり火を通しているところです。
あとは、食べる前にこの茹で汁で野菜を煮て、鶏肉を加えれば出来上がりだな。
美味しい鶏出汁が取れてるだろうから、雑炊までして楽しみたいな。
手洗い・うがい・咳エチケット。
しっかり食べて、しっかり寝る!できれば適度な運動も!
一人一人が心がけて過ごしましょう。ウイルスなんかに絶対に負けるもんか〜!
今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。今日卒業式だった高校生の皆さん、ご卒業おめでとうございます♡
毎日、まいにち、ありがとう^^
昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。
●キニナルものとか、買ったものとか
●キニナルものとか、買ったものとか
●オススメの記事
●愛用しているもの↓(調理道具編)
インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
●愛用しているもの↓(調理道具編)
インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡