はじめよう、これからの暮らしと社会 KOKOCARA

食と暮らし、持続可能な社会を考える、
生協パルシステムの情報メディア

「たねの支配を、許してはならない」―環境活動家ヴァンダナ・シヴァ博士

  • 食と農

私たちが口にするほとんどの食べ物は、もとを辿れば1粒の「たね」から生まれたもの。ところがいま、世界で売買されている種子のうちのなんと75%が、5つの多国籍企業に所有されていることをご存知ですか? それらの企業は、遺伝子組換え技術と特許を利用して種子を私有化しつつあるという見方さえあります。いま、見えないところで「たね」に何が起きているのか――インドの環境活動家ヴァンダナ・シヴァさんは、「グローバリズムや工業的農業は、たねをお金儲けの道具のように扱っている。たねを、企業による独占や支配から守らねばなりません」と訴えています。

「健全なたねが十分にあれば、食糧不足が起こるはずはない」

 「『たね』は、サンスクリット語やヒンディー語で『ビジャ』と言います。生命の源、という意味です。小さな1粒のたねの中に、生命のすべての可能性が詰まっているのです」

 柔和な表情で「たね」を語るヴァンダナさんは、カナダで物理学、科学哲学の博士号を取得後、1987年に有機農業を推進する団体「ナヴダーニャ(9つの種)」を設立。有機農業や種子の保存を提唱する一方、多国籍企業による種子の独占やグローバリゼーションのもたらす矛盾を指摘してきました。

 「種子には自らの生命を未来につないでいこうとするたくましさがあります。私たちがまいた1粒の穀物の種子が1000粒の種子を与えてくれる。その半分を食べ、一部を保存し、交換し......というように、私たちは種子の恩恵に支えられて生きてきた。健全な種子が十分にあれば、本来は食糧危機や飢餓なども起こり得るはずがないのです」とヴァンダナさん。

 ヴァンダナさんたちが営むナヴダーニャ農場では、630品種もの米や200品種の麦、60品種の雑穀、豆、野菜、香辛料などを在来種子で栽培。「大量生産型の近代農業は、単一で均質なものを要求する。でも、私たちにとって大切なのは、多様性と地域性です。多様性が高いほど、じつは生産性も高いんです」

共有財産としての「たね」が独占される

 種子を取り巻く情勢が激変したのは、60年代に入ってから。それ以前は農家が自ら種をとり、何世代もかけて味や形、性質などを改良し、地域ごとにその土地に適した種を作りあげていました。ところが、経済成長期になると農業にも経済至上主義が持ち込まれ、大量生産型の単一栽培が拡大。工業的な農業の台頭によって単一栽培に向く生産性の高い種子が求められるようになり、種子づくりは農家の手を離れ、種苗会社の手に委ねられるようになったのです。

 「忘れてならないのは、そうした種苗会社の買収を繰り返して巨大化した企業の多くが、戦争中は化学兵器を製造し、戦争が終わると化学肥料や農薬を開発してきた多国籍企業であることです。そして彼らが、次に思いついたのが、種子の特許を握ることでその利益を独占するというビジネス。そのために都合のいいのが遺伝子組換え技術なのです」

 遺伝子組換え技術については、その安全性や生物多様性への懸念からも賛否が分かれていますが、ヴァンダナさんがもっとも警戒するのは、本来、共有財産であるはずの「たね」が一部の企業によって独占され、世界の食の支配につながりかねないということです。

 「遺伝子組換えとは、種の壁を越え、ある生物に他の生物の遺伝子を入れるという自然界にはあり得ない遺伝子操作の技術。それを種子に特許権をつけることで、あたかも自分たちが新しい遺伝子や食べ物を生み出しているかのような幻想を植え付けようとしているのです」とヴァンダナさん。

 たとえば多国籍企業が特許をもつ遺伝子組換えの種子は、特許権の侵害にあたるとして自家採種が禁じられています。収量が増える、害虫駆除のコストが削減できる、といった企業の謳い文句を信じて一度遺伝子組換え作物に切り替えたならば、農家は企業の言い値で種子を毎年買い続けなければならない。さらに、特定の除草剤の使用などが義務づけられている場合もあります。つまり、農家は農産物の栽培を種子企業に完全に依存することになってしまうのです。

 「種子企業は、"我々が世界の食を養っている"と言うでしょう。しかし、遺伝子組換え作物への転換は、企業による種子や食の支配を一挙に進めるもの。いま、世界に8億人もの"栄養不足"の人々が存在する本当の原因は、むしろ、企業の独占による偏った分配のシステムやそうした企業が進めている持続的でない食生産のあり方にあるのではないでしょうか」とヴァンダナさんは強く憤ります。

一人ひとりが経済中心主義から抜け出し、大地とつながろう

 「種子は様々な環境の変化に巧みに反応しながら、自らを発展させていくものです。種子は、私たちに本当の意味の豊かさを与え続けてくれる。それが、まるで利益追求のための一つの機械か道具のようにみなされていることを悲しく思います」とヴァンダナさん。

 この先、もし彼らが種子の100%を所有するようになれば、私たちに「たねを選ぶ自由」はなくなり、すべて遺伝子組換えになってしまう――。

 そうした危機感からヴァンダナさんが立ち上げたのが「シード・フリーダム運動」です。大自然の恵みである種子が世代を超えて生き続ける自由や、農民が種子を保存し、まく自由、私たちが何を食べているのかを知り、遺伝子組換えを拒む自由を守ろうと、世界中を講演しながら人々に訴え続けています。

 「グローバリゼーションに対抗するためには、まず、私たち一人ひとりが、大地の家族の一員であることに気づく必要があります。食べ物は自然からの贈り物。私たちは食べ物を通して、大地や水、空気とつながっている。それを育てている農家とつながっている。経済価値を中心とする生き方から、そうした大地とのつながりを大事にする生き方へとシフトすることが第一歩ではないでしょうか」とヴァンダナさん。

 「都市のなかでも、あるいはマンションみたいなところに住んでいる方も、ぜひ、鉢で植物を育ててみてください。たねが、土が、植物が、あなたの先生になります。その先生があなたに、そもそもの大地とのつながりを思い出させてくれるはずです」

「グローバリゼーションはすでに終わっている」

 「いまは、いくつかの巨大な企業によって支配された、たったひとつのグローバルシステムが世界の軸になっていますが、これはまったく持続可能なシステムではありません。環境、社会、経済......あらゆる領域で、その矛盾やゆがみが露呈している。グローバリゼーションはすでに終わっているのです。にもかかわらず、私たちはこの先も同じように経済成長し、それこそが唯一の問題の解決手段であると錯覚させられているのです」とヴァンダナさん。

 グローバリゼーションの産物として語られる「効率性」についても、「幻想です」とばっさり。

 「つながりを一つひとつ自覚していけば自然に気づくことですが、『効率性』を語るうえで大切なのは、一部分だけでなく全体がどうであるかという視点。しかし、いまはほんの一部の効率のために全体が犠牲になっている。たとえば、いまの効率性はすべて石油を使うことが土台になっていますが、その結果、大変な気候変動が起き、支払うことのできないような大変なコストを払っている。これのどこか効率的ですか? また、1の食料を作るのに10のエネルギーを消費する現代農業のどこが効率的ですか? そういう意味で言えば、この地球の生命やエネルギーの循環システムこそが、無駄のない究極の効率的なしくみ。私たちは、地球に学ばねばなりません」

食を選ぶことは、未来につなぐ「民主主義の行使」である

 特許を利用してどんどん種子の独占を進めていくグローバリゼーションの動きに、私たちはどうすれば歯止めをかけることができるのでしょうか。あまりにも強大な多国籍企業の前に無力ささえ感じる私たちに、ヴァンダナさんはエールを送ります。

 「私がいつも思い出すのは、ガンジーの糸車の教えです。ガンジーは、自ら率先して糸車を回して国産木綿の布を織り、西洋の衣類に対抗しました。だから私は、『一粒のたねから始めよう』と言いたいのです」

 「一つひとつは小さな行為でも、それが何十、何百倍にもふくれ上がって大きな数になったとき、巨大な力になる。まずは、私たちのなかに秘められている可能性の大きさに注目しましょう。変化や転換は、まず私たちの心のなかに起こるものですから」

 ヴァンダナさんは、私たちのいのちと切っても切れない「食べ物」こそ、変化をもたらす鍵になる、と改めて強調します。

 「みなさんが自分が食べるものを選ぶことは、民主主義を行使することそのもの。つまり、みなさんは、消費者という立場から、世界の、未来の形を作っているのです。食べることは決して、ささいなことではありません。さぁ、お金を中心とする世界観から、いのちを中心とする世界観へ。そして、『人間中心』から『地球中心』の社会へ。私たちにすべてをあたえてくれるのは地球です。私たちはみな、いのちの織物の一部です。"地球家族"をともに築きましょう」

※本記事は、2014年12月13日に明治学院大学で行われた「SEED FREEDOM 未来へつなぐ 種・土・食 2014」での取材を元に構成しました。

取材協力/辻信一(通訳)、秀明インターナショナル、スロー・スモール・スクール、ナマケモノ倶楽部 取材・文/高山ゆみこ 構成/編集部