今日で2月が終わり、いよいよ明日から3月に突入します。

いろんなことがあって、それどころじゃないって気持ちの人もいると思いますが
3月にはひな祭りもあるし、卒業式もあります。

子供たちに何も罪はないんだから、お祝いしてあげたいですね^^

トイロノートの今日のレシピは、そんなハレの日にオススメのちらし寿司のもとです。

DSCF8996.jpg

このちらし寿司のもとを用意しておけば、炊きたてご飯に混ぜるだけでちらし寿司ができます!

DSCF8956.jpg

味の決め手になるのは干し椎茸です。
戻し汁も捨てずに使ってくださいね〜^^

DSCF8918.jpg

油揚げ・人参・レンコン・干し椎茸。
下処理した具材を調味料で汁気がなくなるまで煮ます。

DSCF8943.jpg

そこに合わせ酢を加えて馴染ませれば出来上がりです。

DSCF8949.jpg

炊きたてご飯に混ぜて使ってください。

DSCF8978.jpg

錦糸卵や桜でんぶ、絹さやをあしらえば

DSCF8990.jpg

とっても華やかなちらし寿司の出来上がり〜♡

DSCF9002.jpg

ちょっと豪華にいくらやお刺身などを乗っけてもいいですね〜!
大きな寿司桶にどかーんと盛り付けても◎

当日バタバタしたくないって人は、事前に作っておいて冷凍しておくことも出来ます^^

DSCF8966.jpg


今年はどの学校の卒業式も短縮されたものになるようで
みんなで卒業の言葉を言ったり歌を唄ったり、そういうことは全てカットされて
卒業証書の授与のみ、30分程度のものになるんだそうです。

ちゃんとしたお別れもできず心残りもあるだろうし、寂しい気持ちでいっぱいだと思う。

だからこそ、家に帰ってきたときに、ぱあ〜っと食卓が明るくなるようなおめでとうのご飯があったらいいな〜って思って今日のレシピにしました^^


このちらし寿司のレシピが役立てていただけると嬉しいです!


おひな祭りには、ハマグリのお吸い物、菜の花のおひたしなど合わせてどうぞ。



今日、買い出しに行ったりしましたが、どこも嘘みたいに空いていました。
今まで見たことないくらい。。。

でもドラッグストアだけは外まで人が溢れるくらいで。(入らなかったけど、なんでだろう?)

これで大丈夫なんだろうか。
色々と心配になりますね。

だけど、もう前向きに捉えるように気持ちを切り替えました。

思いがけず突然たくさんできた時間。
きっとこんなこともう一生ないと思う。(ないで欲しい)

じゃあどう使うか、どう生きるか。
しっかり子供達と話し合って過ごしたいと思います^^

みんなで一緒に頑張っていきましょうね〜!!


手洗い・うがい・咳エチケット。
しっかり食べて、しっかり寝る!できれば適度な運動も!
一人一人が心がけて過ごしましょう。絶対に負けるもんか〜!


明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう^^

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

●キニナルものとか、買ったものとか



●オススメの記事
おやつに、桜餅。 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
桜の開花宣言も出されて、お花見にぴったりの季節になりました! 昨日のおやつに桜餅を作りました。 もち米もあんこもたくさんあったので、レシピの倍量で12個仕込み。 もち米に軽く着色しようと、ウィルトンの食紅で色づけ。 もう少しかな〜と爪楊枝の先にちょんとつけて水に溶かすを繰り返してたら思いの外色がつきすぎたという(笑) これ↓本当に少量でしっかり発色します! 使いすぎに要注意です(笑) もち米は普通に炊飯器で炊きます。この時お砂糖を加えて炊くのが重要ポイント! 冷めても固くならないもち米が炊けるんですよ^^ 炊いてる間に桜の葉の塩漬けを塩抜きします。 たっぷりの水に30分ほど浸しておけばOK! その後、ペーパーで水気をしっかり拭き取っておいてくださいね。 あんこはこしあんを使用。 今までは袋に入ったあんこを買うことが多かったのですが、あれって結構使いにくいんですよね。 そんな時、こんな容器に入ったあんこを見つけたので買ってみました。 スプーンですくいやすいし、とても使いやすい^^これはいいですね〜。 残ったものも、シリコンスプーンで綺麗に取って冷凍できたので袋のものより私は好きでした^^ あんこは1個分ずつ丸めてスタンバイしておきます。 ここまでやっておくと後が楽チンなんです。 もち米が炊き上がりました〜! 綺麗なピンク色〜♪(・・・でもやっぱり私が思ってるよりは色がつきすぎたー。笑) すぐにしゃもじでガイドラインを入れます。 6等分になるように印を入れたら、さらに1つを半分に切るようにすれば12個だいたい同じ大きさになります。 一個分を手にとって、もち米を少し潰すようにしながらこねて広げます。 中心に丸めておいたあんこを乗せて包みます。 あとは、塩抜きしておいた桜の葉を巻くだけ^^この桜の葉、とても色が綺麗。どこで買ったか忘れたけど(多分業務用スーパーのファディだった気がする)、ここまで発色が良いものは珍しいですね♪ 洗い物を極力減らしたいので、何でもかんでも下にラップを敷いております〜(笑) 春にぴったりの簡単和菓子!桜餅の出来上がり^^ 柔らかいもち米の中にたっぷりのあんこ。 風味の良い桜の葉との相性抜群で、結構大きいサイズなのにペロリです♡ 娘たちにもおやつに出したのですが、本当に一瞬でなくなってて驚きました(笑)
toiro-note.com
子供と作ろう♪もちもちチーズパン | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
とっても簡単で美味しいチーズパン! ミックス粉で作るから、子供と一緒に楽しみながら作ることが出来ます。 (小学校高学年以上のお子さんだったら一人でもできるくらい簡単です!オーブンを使うところは大人が近くで見守って火傷に注意してくださいね) 今回は次女が作ってくれたもちもちチーズパン! 前にも一緒に作ったことあるから、これなら1人で出来る〜!って得意げです^^ 使ったのはこのミックス粉。 これ、超おすすめです。簡単で美味しい!!みんなに大人気です。 粉の計量から頑張ります。 卵割るのは、もうお手のものよ^^ 材料全部混ぜてこねるだけで、あっという間に生地の出来上がり! 250gの粉で作った生地は15個くらいに分割して丸めてね〜っておねがいしたら 16個にはなったけど、上手に丸めてくれてました^^ 中にチーズが入ってる方が美味しいよねってことで、 お気に入りのモッツァレラの6Pチーズをカットして 娘が丸めた横で私が包んでいきました^^ 全部丸めたら、170度に予熱したオーブンで20分ほど焼きます! 焼き上がり〜!! なんか、中からチーズが飛び出たやつもおる(笑) 焼きたて熱々をみんなでいただきました。 モッチモチでおもちみたいなパンの中には、トロ〜リチーズが♡ みんなですごい勢いで食べました(笑)ハマっちゃうんですよね〜。 発酵の時間もいらないし、お手軽にできるのにこんなに美味しい! 何よりも、作るのも楽しいってのがいいですよね^^ 生地にゴマとか混ぜ込んでも美味しいですよ◎ よかったら作ってみてくださいね。 おやつやブランチにはもちろん、パーティーなど人が集まる時にもおすすめ!! ミックス粉でお手軽パン作り、楽しみましょう♪ チーズパンミックスはこちら↓作り方はパッケージに記載してあります^^ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
おうち中華!エビチリの晩ごはん | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日の晩ごはん。 日中出ずっぱりだったので、パパッと出来るおうち中華! エビチリにしました〜^^ 外で食べると結構なお値段するので、なかなかお腹いっぱい食べられないエビチリ。 しか〜し!この冷凍エビがあれば一人10尾だって食べられるのだ〜!私は流水解凍して使ってます。 しかも辛さ調節も出来るから子供も大人も楽しめますよね^^ 私の自慢のエビチリ、何度も試作を繰り返して出来たレシピは簡単で美味しいのでぜひお試しいただきたいです。 今日はエビ以外にパプリカとズッキーニを加えました。 生姜とニンニクは便利なぶんぶんチョッパーでみじん切りに。 長ネギのみじん切りと共にごま油で炒めて香りを出して。 平日なんでニンニク少なめ、しょうが多め。こういうことできるのもお家で作るからこそですよね。 塩と片栗粉でもみ洗いしてプリッとさせたエビを加えたら火が通るまで炒め合わせて。 あとは合わせ調味料を加えてトロミがつくまでざっと炒めれば出来上がり〜! 材料の準備さえしておけばとっても簡単で早いんですよ^^ 豆板醤も適度に入れてピリッと辛さを効かせたので、フワトロオムレツを添えてメインディッシュに。 今夜はエビチリの晩ごはん〜! エビチリ、辛いけど美味しい〜!ご飯がススム〜!! 娘たちのこのリアクションが嬉しい母です♡ にしても、ちょっと豆板醤入れすぎたかな。 味噌汁飲んだら舌がビリビリ痛いほどでした(笑) そんなお味噌汁は煮干しと昆布のお出汁で作ったお揚げと乾燥湯葉と大根と白菜入り。 私は仕上げにゆず皮の千切りを加えています。これが最高にうまいっっ!! 乾燥湯葉、これめっちゃ便利で美味しい!!お味噌汁やお吸い物にぜひ毎日でも入れてください〜♪ そして本日のぬか漬け。 キュウリ・キャベツ・みょうが・昆布です。 いつものように刻んで和えて^^ちょろっとお醤油垂らして食べると、これがご飯に最高に合うんだな〜♪ ごはんは金芽米。 ぱっと見わからないですが、実はガスで炊いてる途中に、次女が吹きこぼれる!と思ったそうで火を消してまして(笑)それに私がすぐに気づかず、しばらくそのままで放置されていたため、慌てて火をつけてどうにかこうにか炊き上がったご飯でございます。
toiro-note.com
フレッシュトマトでトマトソースやパスタ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日のランチは、トマトソースパスタを作りました。 久しぶりにトマトソースをたっぷり作ったんです^^ トイロ家の簡単で本格的なトマトソース♪ というのも、私がよく行く市場の中のトマト&いちごを売ってる八百屋さんでね、とっても美味しそうだったから娘たちが喜ぶと思ってたくさんトマトといちごを買ったんです。 いっぱい買ってくれるなら♪って言って割引してくれたんですけど、もっとびっくりしたのがね。 私が買ったものよりも多い量の【潰れ&割れトマト】をいただきました〜! 売り物にならない、でも十分食べることができるトマトだから出来るなら使ってほしいって言って袋いっぱいに詰めてくれました。 市場のいいところってこういうところなんですよね。 会話しながら買い物して、オススメの料理法とか聞いて、これも一緒に買ってくれたらまけちゃるよ〜とか、そういうことが普通にある^^楽しいし、嬉しい♪ で、まずは綺麗にシュッパを使ってトマトを洗いました。 そのまま冷凍すれば、解凍した時に皮がツルッとむけるんですが、冷凍庫にこれだけの量を入れるスペースがなかったので、どうしようかな〜と思ったところ、普通に手で皮がむけるでは無いか!! ということで、一個ずつ丁寧に皮を剥きました^^ 1時間以上かかりましたが、ちょうど妹親子が遊びに来てたのでお話ししながら楽しく作業しました。 これで重さ測ったら正味2.2キロ!!! トマト缶が400gくらいでしょ、てことは5倍以上あるー(笑) ということで、このレシピの5倍量でトマトソースを作りまーす! まずはトマトとニンニクのみじん切り。 大量にあるけれど、このブンブンチョッパーがあれば楽勝〜!めっちゃ簡単に楽しくみじん切りができるので本当に助かります。 これ↓が便利!みじん切りがきっと楽しくなりますよ♪ 鍋にオリーブオイルと、みじん切りにしたニンニクと玉ねぎを入れてじっくり炒めます。 皮をむいたトマトを加えます。ミディサイズだったので特にカットせず(割れたりもしてたのと、煮てると崩れるのでカットの必要なし)使いました。 コトコト中火で煮ていきます。だんだんトマトの水分が出て、水など加えなくてもしっかりシャバシャバになります。アクが出てくるので、丁寧に、丁寧に取りながら煮詰めて^^
toiro-note.com

●愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!