柑橘類
柑橘類
限られたスペースで良いリスニングライフを。 機材よりたくさんいろんな音楽を聴いていきたいお年頃。

マイルーム

SILVER LINING ROOM
SILVER LINING ROOM
持ち家(戸建) / その他 / その他 / ~6畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
【PCトランスポート】 EACでflac+cueにエンコード→TuneBrowserでASIO再生 ノンストレスなネットブラウジング&高音質再生で心に癒しを。 ※視聴環境は順次更新予定
所有製品

レビュー/コメント

カレンダー

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

TuneBrowser

このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年10月18日

再生ソフトを乗り換えました
http://tiki-s.cocolog-nifty.com/blog/tunebrowser.html

・見た目がCOOL
・直感的な使い方ができる
・独自エンジンで音質が向上した(効果には個人差があります)
・RAMdecode機能があるのでこれも音質アップに帰依してると思う
・特にいじってない状態でも安定性高い(これ重要)

とりあえず軽く触った印象はこんなかんじです。
現在も定期的にアップデートしていて印象も良いので再生ソフト周りはしばらくこれで問題なさそうです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. はじめまして。
    私もTEAC-UD501購入時、付属の再生ソフトを使用していましたが、
    とりあえず鳴らせます程度のひどいソフトでした。
    色々とネットで検索しながら探してしましたが、定番のfoobar2000も良いですが
    設定やアドオンが複雑で諦めました。
    TuneBrowserは良いですね。
    簡単に設定も出来ましたし再生された音も素直で聞きやすいものでした。
    必要な機能もクリピング、アップコンバート、メモリ再生と云う事無しです。
    私からも何点か要望を出しましたが1週間以内に対応して頂きました。
    これからも長い付き合いになりそうです。

    byヒロ803 at2016-10-22 09:29

  2. はじめまして、こんばんわ。
    そうですね、機能が豊富で設定も楽にでき、未だアップデートで進化を続ける本ソフトはとても素敵です。

    個人的にPCオーディオは気軽に使えるのが一番だと思っていますので、
    あまり複雑化しますとCDプレイヤーでいいんじゃないか?と気の迷いを起こしそうになります(+_+)

    by柑橘類 at2016-10-22 19:51

  3. はじめまして

    MusicBeeも出来の良いソフトと思っていましたが、TuneBrowserはそれを凌いだとのことなのでしょうね。興味ありです。以降、リッピングは何を使っていますか?

    私も再生ソフトは色々試してきましたが、痒い所に手が届くfoobar2000が相変わらず主役でサブがJRiverです。

    byバーガンディミスト at2016-10-26 21:12

  4. バーガンディミストさんはじめまして、こんばんわ。

    そうですね、MusicBeeも素晴らしいソフトであることは変わりありません。
    あの豊富な機能全てが無料で使えるのですから、今でもおすすめのソフトです。
    しかしそれに輪をかけてTuneBrowserが良いソフトであることは間違いないと思っています。

    現在のリッピングソフトは例に漏れずEACを使用しています。
    基本的にはEACのほうが元々リッピングの信頼度は高かったんですがMusicBeeのCue埋め込みが便利すぎましたね。
    今は埋め込みしてひとつのファイルにまとめることをせずにフォルダの階層分けで管理しています。

    JRiverはどちらかというとホームメディア寄りで使わない機能が多そうで敬遠しています。
    音楽以外にもいろいろ使いこなせる人には最適なソフトなんじゃないかなとは思いますね(もちろん再生ソフトとしても素晴らしい性能を持っていると思います)

    by柑橘類 at2016-10-30 18:12

  5. 柑橘類さん、こんばんは

    MusicBeeは以前に実際に使ってました。埋め込みCue対応も気に入っていた理由の一つです。今でもCDリッピングはCue埋め込みのFLACです。

    Cue埋め込みファイルはトラック単位と比べてファイル数が激減できますしフォルダ階層も減らせるので、CDリッピングには最適な形式と思っています。アルバムアートを埋め込む場合にも向いてますよね。少数派の埋め込みCue利用派の方が減るのは残念です。

    EACはかなり前に使っていましたが、やたら小難しい操作体系が嫌でCueRipperに代えました。自動で埋め込みCueとCueSheetファイルを作ってくれるので便利ですよ。トラック別ファイルも作れます。

    PCオーディオでは音質以外にも快適性を無視する訳にはいかないので、私の場合はiPadでのリモート操作が欠かせません。その点ではJRiverも良いのですが、不満点も多々あります。

    TuneBrowserに対応したリモートアプリはあるでしょうか?

    byバーガンディミスト at2016-10-30 19:35

  6. EACはドライブがいつかぶっ壊れるんじゃないかってくらいいつまでもギュンギュン回ってるので正直かなり怖いです。
    そこまでセキュアで高精度なリッピング設定が必要かどうかも疑問です。しかしそういう部分に神経質な方もいますからしょうがないのかもしれません。
    かくいう私もそういう設定でリッピングしているからこそのこの現象なので…(笑)

    CueRipper、便利そうなソフトですね。やっぱりファイルは少ない方が精神衛生上宜しいです。
    デスクトップのホームにファイルがごちゃごちゃあるのが気に入らないタイプの人間なので尚更です。
    しかし、再び階層分け主義者になってしまったのでしばらくはこのままになりそうです…

    リモートは残念ながら対応していないようです。
    個人的にもそういう機能はほしいですがなかなか難しそうな気もしますね。
    それこそJRiverやkazooがそういう機能を持っていますから、ほしいならそちらのソフトで、というスタンスなのかもしれません。

    by柑橘類 at2016-10-30 20:27

  7. リッピングは音の入り口として重視しています。ソフトのセキュアリッピングは出来るだけ正確なリッピングを”目指す”ですから、私はPioneer PureReadのパーフェクトモードで対策しています。これとCueRipperのコンビが最強と思ってます。速度も速いですよ。

    TuneBrowserがリモート非対応なのは残念ですね。今後に期待したいですね。
    MusicBeeもリモートアプリが今2だったのも使わなくなった理由です。
    リモートは、JRiverの他にfoobar2000でも使います。専用アプリのMonkeyMoteもありますが、プラグインを追加してAppleの"リモート"アプリで操作できるので結構満足できます。

    今後ともよろしくお願いします。

    byバーガンディミスト at2016-10-30 21:56

  8. よろしくお願いしますね。
    教えていただいたソフトは手が空いたときに試してみたいと思います

    by柑橘類 at2016-11-02 19:35

レスを書く

レスを書くにはログインする必要があります
ログインする