Vol.1219

900系を振り返って

 近鉄内ではもう見なくなって久しい3桁番の系列、私も身近な存在であった900系は8000系初期車が淘汰されていく中も後年まで活躍してくれました。過去何度も900系はここで紹介してきましたが、ネタ切れということもありまたまた今回採り上げてみます。出来るだけ近年に紹介した画像と被らないようにしなければ...ということで、構図的には良くない記録もあるとは思いますが、ご容赦くださいませ。

***
生駒線運用に就く900系重連。生駒線では主力として運用されていた頃ですね。
1993年12月 5日(日) 一分   960 + 907 ほか
***
***
***
京都行き普通の908F+8000系の4連。貫通扉下側は簡易塗装化前の裾赤帯部に大きくかかっていますね。
1996年12月 6日(金) 新田辺   954 + 908 ほか
***
***
***
雨の八木駅橿原線ホーム、京都行き急行の900系4連が到着。デイタイムの4連急行も懐かしいですね。
1997年11月26日(水) 八木   912 + 956 ほか
***
***
***
上写真の急行の後にやって来た普通列車も900系が充当されていました。こちらのお相手は1230系ですね。
1997年11月26日(水) 八木   901 + 957 ほか
***
***
***
平端駅を後にする900系重連の4連普通。生駒線には8000系や8600系が入線し、代わって900系は本線で運用されることが多くなりました。
1998年 4月19日(日) 平端   956 + 912 ほか
***
***
***
快速急行の先頭に立つ900系。西大寺駅のこの位置で、まだ太陽の光が注いでいた頃ですね。
1998年 8月14日(金) 西大寺   906 + 953 ほか
***
***
***
平城宮跡付近を快走する900系先頭の6連急行。
1999年 1月16日(土) 西大寺~新大宮   961 + 909 ほか
***
***
***
900系+8000系の4連急行。パンタグラフの違いで900系か8000系かは区別がつきますね。塗装は簡易化が施されています。
1999年 9月14日(火) 郡山   954 + 908 ほか
***
***
***
京都線普通の運用に就く900系+8000系の4連。
2000年 6月16日(金) 新田辺~富野荘   908 + 954 ほか
***
***
***
橿原神宮前駅1番線に停車中の急行、900系が急行の先頭に立つ姿もよく見かけました。
2001年 4月 1日(日) 橿原神宮前   906 + 953 ほか
***
***
***
近年の復刻塗装の先駆けになった902Fと904Fは、900系の最後の花道を飾った車両でした。
2001年 7月19日(木) 畝傍御陵前   902 + 951 ほか
***
***
***
西大寺駅に進入する904F先頭の奈良発難波行き急行、復刻塗装が一際目立ってますね。
2002年 1月22日(火) 西大寺   904 + 952 ほか
***

HOME

2020, 2,29

記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン