第285回 音楽と数学:自由な平均律(前編)

《ピタゴラスコンマ》にたどりついたユーリ。「ここからいったいどーするの?」……あなたもいっしょに音階の秘密にチャレンジ!

登場人物紹介

:数学が好きな高校生。

ユーリのいとこの中学生。 のことを《お兄ちゃん》と呼ぶ。 論理的な話は好きだが飽きっぽい。

テトラちゃんの後輩。 好奇心旺盛で根気強い《元気少女》。言葉が大好きな高校生。

双倉図書館にて

ユーリといっしょに、双倉図書館で開催されている《音楽と数学》というイベントに来ている。

《音は波》コーナー(第281回参照)から《ピタゴラスの響き》コーナーへ移って音を作ってきた(第283回参照)。

完全5度と完全4度を繰り返して音を作ってきたけれど、十三音目がちょうどオクターブにならないことに気付いたところ(第284回参照)。

そこにテトラちゃんも加わって……

ユーリ「……なーるほど。ユーリが見つけたパターンだとこーなるね!」

赤い実線矢印は完全5度を作り、青の点線矢印は完全4度を作る

「そうなる。そして問題は左下と右下の音Cだよ。左下の赤い丸で囲んだのが最初の音Cで、右下の青い星で囲んだのが十三音目の音Cだ」

テトラ「その二つの音の周波数が等しくないということなんですね……」

ユーリ「うわー……」

テトラ「こちらにピタゴラスコンマの解説パネルがあります」

ピタゴラスコンマ

一音目の周波数と、十三音目の周波数の違いをピタゴラスコンマといいます。 周波数の比として表したピタゴラスコンマは、

312/219=531441/524288=1.0136432647705078125
という値になります。

ユーリ「ぴたごらすこんま! 名前があるんだ!」

「そうか、ここでいう《違い》は周波数の比になるわけか」

ユーリ「え?」

「日本語で《違い》というと、差を意味することもある。でもここでは比の意味」

ユーリ「よくわかんない」

「難しい話を言ってるわけじゃないよ。《最初の音の周波数》をC1で表して、《十三音目の周波数》をたとえばC13で表したとする。 ピタゴラスコンマは312/219だから、

C1×312219ピタゴラスコンマ=C13
になるって言っただけ。もしもピタゴラスコンマが1だったら《違い》はまったくなかったんだけどね。 C1×1=C13になってたわけだから。 でも、実際はピタゴラスコンマは、
1.0136432647705078125
という値。1よりもちょっぴり大きい」

ユーリ「比の意味、わかった。いままでずっと周波数を3倍したり1/2にしてきたんだから、ぜーんぶ掛け算の話だもん。 それにしても、この《小さい違い》はどーすんの?」

テトラ「……それでいいんでしょうか」

ユーリ「テトラさん、それって?」

テトラ「あたしたちは計算の方法を知りましたよね」

ユーリ「?」

テトラ「計算の方法を知ったということは《小さい》ではなくて《どのくらい小さい》と言えるようになったはずだと思うんです。なので、ピタゴラスコンマはどのくらい小さいのかな……と」

ユーリ「あっ! 定量的な議論ってやつ?! (第282回参照)」

「なるほど……」

最初の音と、十三個目に作った音との《小さい違い》を定量的に考える……テトラちゃんが話しているのはそういうことなんだろう。

ユーリ「でも待ってよ、テトラさん。だって、もー、計算は終わってるじゃん?ピタゴラスコンマは、

312/219=531441/524288=1.0136432647705078125
だってわかっている。これって《てーりょーてき》じゃないの? 数が出てるもん」

テトラ「ええ、そうなんですけど、ではその1.0136432647705078125はどのくらいの小ささなのか……と思ったんです」

ユーリ「ほんとーは1になってほしーけど、1.0136432647705078125 になった。 てことは、

1.01364326477050781251=0.0136432647705078125
がズレなんじゃないの?」

テトラ「それは引き算でいいんでしょうか? もともとピタゴラスコンマ自体がズレを表しているんですよね」

ユーリ「えーと……そっか、11.0136432647705078125から引き算するのは変?」

「うーん……引き算することは変じゃないよ。たとえば実数xa倍することと、b倍することを比較したいとき、baに意味はあるかという話だよね。 xba倍した値(ba)xは、《axに何を加えればbxが得られるか》に答える量になる」

ユーリ「なんですと?」

「簡単な話だよ。

ax+(ba)x=bx
だから、ax(ba)xを加えればbxが得られる」

ユーリ「そゆことか」

「たとえば、a=1,b=1.0136432647705078125で、xは最初の音の周波数と考えれば、ユーリの引き算はbaに相当するといえる」

テトラ「あ、あたしも混乱してきました。ピタゴラスコンマ自体がズレを表していますよね?」

「ズレを表すというと混乱するかもね。ピタゴラスコンマは《最初の音の周波数xに何を掛ければ十三音目の周波数が得られるか》に答える量といえる。 数や量を得たときには、それが何なのかをよく理解しているのが大事だと思うよ」

テトラ「ああ……そうですね」

「特に《加える》のか《掛ける》のかの違いは大きい……そうか。これは対数が出てくる場面だなあ」

ユーリ「たいすう?」

「そうだよ。積がたくさん登場したり、比を考えたりする場面では対数が顔を出すことが多い」

ユーリ「なんで? てか、対数って何だっけ」

対数の基本

「たとえば103=1000という式が成り立つ。《103乗は1000に等しい》という」

103=1000

ユーリ「うん」

「これと同じことを対数を使って《10を底(てい)とする1000の対数は3に等しい》という。そしてlog(ログ)という記号を使ってこう書く」

log101000=3

ユーリ「ろぐ」

1000から3を得る計算を《10を底として1000の対数を取る》ということもある」

ユーリ「ゼロの数だ」

「そうだね。10を底にした場合には、10nnはゼロの個数になるからね。底は10とは限らないし、10の冪乗以外の対数も取るからいつもゼロの個数とはいえないけど。 一般には、対数はこんなふうにいう」

対数の定義

ABを正の実数とし、B1ではないとする(A>0,B>0,B1)。

Lを実数とする。

いま《BL乗するとAに等しい》とする。すなわち、

BL=A
が成り立つとする。

このときのLを《Bを底とするAの対数》と呼び、

logBA
と表す。

BL=AlogBA=L

ユーリ「そんで、音階でなぜに対数の話になったの?」

「対数は、積を和に変換するから」

ユーリ「ワニ変換!?」

「そんなに驚かなくてもいいよ。《対数は、積を和に変換する》性質がある。簡単な例だと、

100×1000=100000
になるけど、これは、
102×103=102+3
ということだね。掛け算をするんだけど、指数に注目すると足し算になってる」

ユーリ「掛け算すると、ゼロの個数は足し算になってる」

「そういうこと。いまはわかりやすいように10の冪乗を出したけど、一般に、

10a×10b=10a+b
ということ。これは指数法則と呼ばれるものの一つ」

ユーリ「しすーほーそく」

「この式の意味は《10a×10bは、10a+b乗に等しい》ということ」

ユーリ10a×10b=10a+bだから」

「同じことだけど《10a+b乗したら、10a×10bに等しい》ともいえる」

ユーリ「そりゃそーだ」

「いまいったことを対数で書けば、

log1010a×10b=a+b
となる」

ユーリ「えーと? 10を、a+b乗したら、10a×10bに等しい……ほんとだ」

「だから、積を和に変換したいときには対数がよく出てくる。指数の部分をメインで扱いたいときにも対数を使う。 僕は《上に乗っている指数を下に落とす》みたいな感覚で式変形しているなあ」

logBab=blogBa

テトラ「あああああっ! そういうことなんですねっ!」

「どうしたの、テトラちゃん急に」

テトラ「さっきあっちで見たパネルの意味がわかったからですっ! セントという単位が出てきます」

セント

セント

セントは周波数の違いを表す単位です。

周波数xHzとyHzの違いをnセントとすると、nは、

n=1200×log2(y/x)
で得られます。

「なるほどね。《音は波》で、音の高さの違いは周波数の違い。音の高さの違いを調べるときには、2倍とか3倍とか1/2倍といった積に注目する。 だから、周波数xHzとyHzの違いとしてy/xを調べたくなるのはわかる」

ユーリ「それじゃだめなの?割り算すればいいんでしょ?」

「そうなんだけど《対数は、積を和に変換する》から、このセントの式はこう書ける。

n=1200×log2(y/x)=1200×(log2ylog2x)=1200log2y1200log2x
なので、1200という定数倍になっているけど、 要するにxHzとyHzという周波数の対数を取ってから差を取っていることになる」

ユーリ「わかんねっす」

log2(y/x)という割り算のところだよね。これはlog2ylog2xという引き算になる。 《対数は、積を和に変換する》から、逆数は符号反転するんだ。

log2(1/x)=log2x
これは1/xx1と書くことを思い出せばとても自然だよ。 このときも《上に乗っている指数を下に落とす》感覚になってる。
log2(1/x)=log2x1=(1)×log2x
だから、割り算が引き算に変換されるわけだ」

log2(y/x)=log2(y×1/x)=log2y+log2(1/x)=log2ylog2x

ユーリ「対数を取ると、掛け算は足し算に、割り算は引き算になるんだ……」

テトラ「セントという単位は、周波数の違いを表すだけなのに、どうしてlogのような関数が出てくるのかがピンと来なかったのですが、 《対数は積を和に変換する》と考えれば自然ですね」

ユーリ「えーと、何が自然なんだろー?」

テトラ「あたしの理解なんですが、y/xという《比》の代わりに、log2ylog2xという《差》を使って違いを議論できるからじゃないでしょうか。 実際の音では《比》が大事です。協和するときの鍵ですから。 でも比べるときには《差》が簡単です。セントというのはそのための単位なのですね」

ユーリ「比でも差でも、わかっていれば同じだと思うけどー。それに、セントの定義に出てくる1200という数はどっから来たのかにゃあ」

n=1200×log2(y/x)

120012×100だよね、きっと」

テトラ「そうですね、きっと」

ユーリ「どーゆーこと?」

テトラ121オクターブという音を12個に分割したということで、100はそのうちの一つをさらに100分割したということでしょう。cent(セント)は100ですし」

ユーリ「セントは100ってなーに?」

テトラ「centというのは、100を意味する言葉に使われるんですよ。お金1ドルは100セントですし、1世紀は100年ですけれど世紀のことはセンチュリーといいますね。 1メートルは100センチメートルです。ここにも100が出てきますね」

「パーセントもそうだよ。パーセントのパーは「ごとに」という意味で、全体を100としたときにどれだけかを表す。百分率」

テトラ「おそらく、centipedeも語源的にはそうだと思います。pedは足ですね」

ユーリ「センチピード? 100個の足ってなに?」

テトラ「ムカデさんです……百足」

ユーリ「ぐえ」

「だから、音楽のセントは、1オクターブの周波数の違いを1200等分したときの1個分といえるんだね。ここで《等分》といえるのは対数を取っているから」

ユーリlog2になってるのはどーして? log10じゃないよ?」

n=1200×log2(y/x)

「ええと……わかった。《定義にかえれ》だね。対数の定義に出てきた式を考えれば、セントの定義で底を2にする理由は想像がつくよ」

BL=AlogBA=L

ユーリlog2にする理由……底を2にする理由……この式だとB=2ってことだよね。こうなる?」

2L=Alog2A=L

「そうそう。えらいなあユーリ。当てはめて具体的に考えている」

ユーリ「具体的に考えないとわかんないじゃん。そっか! オクターブの違いを具体的に考えればいーのか! 1オクターブ上がると周波数は2倍になるから、xHzがyHzになるとき、y=2xだよね。 y/x=2だから……

n=1200×log2(y/x)=1200×log22=1200×1=1200
……なーるほどー。1オクターブ上にいくと、ちょうど1200セントになるってことかー」

「うん、それが正解だろうね」

ユーリ「そっか、《2倍になると1増える》のが2を底とした対数ってこと?だって、

2L=Alog2A=L
だから、2L=Aのとき、2×2L=2L+1=2Aじゃん? だから、
2L+1=2Alog22A=L+1
になって、対数は1増える」

「それは正しいね。log22×A=log22+log2A=1+Lと考えても同じ」

ユーリ「セント理解した……あっ、ちょっと待って。同じ高さの音だったら何セントになるの?」

「計算すればわかるよ」

ユーリxHzがyHzになるとき、y=xで、y/x=1だから……

n=1200×log2(y/x)=1200×log21=
……そっか。20=1だから、log21=20=0ってこと? 《20乗したら1になる》だから、1の対数は0

20=1log21=0

「そうだね」

ユーリ「てことは、

n=1200×log2(y/x)=1200×log21=1200×log220=1200×0=0
なんだね! 同じ高さの音のままだと、違いは0セント。納得!」

「うん。《0セントだから同じ音》という納得感は、対数を使って積を和に変換したから得られたものといえるね。 周波数の比でいうと《1倍だから同じ音》という納得感になる」

ユーリ「対数とセント、完全に理解した!」

「大きく出たな」

テトラ「理解は定量的に考えられるのでしょうか」

ユーリ「ユーリの理解は1億倍になった!」

10を底とする対数を取ると8増えたんだね」

ユーリ「しょぼ! 対数取るなー!」

「でも、対数取るのはそういう効果もあるよね。つまり、とても大きな変化を把握する効果がある」

テトラ「といいますと?」

「たとえば、音を周波数そのもので考えたとすると、オクターブ高くなるたびに周波数は2倍になるよね」

ユーリ「そだね」

「ということは、何オクターブも上がっていくと、周波数は2倍、4倍、8倍……のように指数的に増加することになる」

テトラ「それは等比数列ですね? 最初の音の周波数を初項aHzとして、nオクターブ上がると……はい、周波数は2naHzになります」

a,2a,4a,8a,16a,,2na,

「そうだね。もしもグラフを描いたらものすごい急カーブで増加することになる」

ユーリ「あたりまえでは」

「でも、対数を取れば、等比数列は等差数列に変わる。底は何でもいいけど、たとえば2を底とすると、初項がA=log2aで、nオクターブ上がると、log22na=log2a+n=A+nになる。グラフは直線になって扱いやすくなる。。 これは片対数グラフの力だね」

A,A+1,A+2,A+3,A+4,,A+n,

ユーリ「ほほー」

「たとえば、さっき見たこの表自体も対数を使っているといえる」

ユーリ「これが? なんで?」

「この表は各行の高さが等間隔になっているけど、これは縦軸をいわば対数にしているから。もしも縦軸を周波数にしたら、等間隔にはならないはず」

テトラ「ということは、ピアノの鍵盤も対数を使って並べているといえますね。だって、1オクターブ離れた音を出すキーは、低い音でも高い音でも等間隔ですから!」

「ああ、そうだね。白鍵と黒鍵があって半音と全音が混じっているから細かい間隔を厳密に言い出すと難しいけど、オクターブ単位で見ると、確かにテトラちゃんのいう通りだと思うよ。 《鍵盤上の1オクターブの距離》は《周波数が2倍になる距離》になってる」

ユーリ「にゃるほどー。対数とセント、今度こそ完全に理解した!」

「また大きく出たな」

テトラ「ユーリちゃん、こっちにクイズパネルがありますよ」

クイズ(セントで表すピタゴラスコンマ)

周波数xHzとyHzの比が、ピタゴラスコンマに等しいとします。

312/219=531441/524288=1.0136432647705078125
ピタゴラスコンマは約何セントでしょうか。

ただし、log23は約1.5849625として計算してください。

ユーリ「解いてみる!」

(第285回終わり。第286回へ続く)

本になった「数学ガールの秘密ノート」まずはここから!

ケイクス

この連載について

初回を読む
数学ガールの秘密ノート

結城浩

数学青春物語「数学ガール」の中高生たちが数学トークをする楽しい読み物です。中学生や高校生の数学を題材に、 数学のおもしろさと学ぶよろこびを味わいましょう。本シリーズはすでに12巻も書籍化されている大人気連載です。 (毎週金曜日更新)

この連載の人気記事

関連記事

関連キーワード

コメント

tone2m 演奏してて「その音10セント高いよ!」とか言われるときの セント が何なのか、数学方面からの解説。 約12時間前 replyretweetfavorite

Lsdu2DalePerry いよいよ対数の出番がやってきた。2倍を何度もしたり(2の冪乗)3倍を何度もしたり(3の冪乗)。 1日前 replyretweetfavorite

PSGOZMIKU またトンデモ数学記事が出ているぞ…ひょっとして数学ガールって他の記事もこんな調子でデタラメ書いてあるんだろうか?参考文献も書かなくなったしね。 1日前 replyretweetfavorite

wed7931 対数が出てくるとは思わなかった。音階は全くなじみがないので、とても新鮮なテーマ。 1日前 replyretweetfavorite