DSCF4858.jpg

母のミートソースです。
たくさん作ったからとおすそ分けしてもらいました^^

我が家のミートソースは、とにかく野菜がたっぷり!!
デミグラスソースで煮込むので、優しく、とても深い味わいです。

結婚する時に、自分の家族にも作ってあげたいからレシピを教えてってお願いしたら
超ざっくりの、細かい分量のないレシピだった(笑)

娘たちにも受け継いでもらいたいのにこれじゃ困るな〜と思い、母の味に近づけるよう自分で計量しながらきちんとレシピを作ったという思い出が^^


人参・たまねぎ・干し椎茸・セロリ・ピーマン。
どれか1つ欠けてもダメ。
これらがたっぷり入るからこそ出せる味だと思っています。

20150409-224330-0.JPG

面倒なみじん切りも、最近はこの便利グッズのおかげで超楽チン!!
以前よりも気軽に作れるようになりました。



久しぶりに母の味がいただけるということで、ワクワクしながら一人ランチに食べました^^

最近パスタはこの電子レンジ調理器で茹でます。
水の量も少なく済むし、ほったらかしでいいのがありがたいですよね〜。


DSCF4852.jpg

茹で上がったらミートソースの時は麺にバターを絡めます^^
これがより美味しくしてくれるんですよね〜!

DSCF4853.jpg

お皿に麺を盛りつけたら、たっぷりのソースをかけてパセリのみじん切りを散らせば出来上がり!!

DSCF4860.jpg

もちろん、しっかり混ぜていただきまーす!!!

DSCF4869.jpg

うーん!!これこれこれ〜!!
このミートソース!!!

美味しい〜!!!

今回の母のミートソース、トマトも入ってたような?
これはこれでいい味でした。

しっかり煮込んであって濃厚だけど重くない。
これって野菜がたっぷり入ってるからなんだよね〜^^


麺だけでなく、ご飯との相性もいいので、
グラタン皿にご飯を盛り付けて、このミートソースとホワイトソースをかけて
チーズをのっけてトースターで焼けば、ミートドリアにもなります!
これまた美味しいんですよ〜♪

ちなみにホワイトソースは電子レンジでチャチャっとできます↓


食パンにつけながら食べるのも美味しいし(卵と組み合わせてサンドイッチにしても◎)
蒸したジャガイモに乗せてチーズかけて焼くのもおすすめ。
ラザニアソースにもなりまーす。

いろんなアレンジが楽しめるソースです!

1食分ずつ小分けにラップしてフリーザーバッグで冷凍しておくことも可能です。
多めに作って冷凍ストックも確保しておけば、長期間の休校中にも役立てていただけると思います。

しっかり野菜が摂れるミートソース、ぜひ作ってみてくださいね。

レシピはこちら↓



トイロノートの今日のレシピは、アスパラベーコンの洋風炊き込みごはんです。

DSCF3837.jpg

この炊き込みご飯、味付けは塩とバターのみなんです。

アスパラガスから出る美味しい出汁のおかげで、シンプルなのにめちゃくちゃ美味しい!!

とにかく簡単なので忙しい日にオススメしたいレシピです。
アスパラは根元を少し落としたら、あとは3cmくらいにカットするだけという楽な下準備。
ブロックベーコンとバターと塩を加えて炊飯するのみ^^

DSCF3827.jpg

炊き上がったら天地を返すように優しく混ぜれば出来上がりです。

DSCF3832.jpg

こんなシンプルな料理なのに、これがすごくいい香りで味わい深いんです。
アスパラはとても柔らかいので、苦手なお子さんでもきっと大丈夫!!

DSCF3856.jpg

彩りと栄養をプラスするためにミックスベジタブルを加えてみたり
ボリュームを出すために、鶏肉の細切れを入れたりウインナー足したり、アレンジも可能です。

これも炊き上がった分を1膳分ずつラップして冷凍することが可能です。
多めに炊いて、ストック用も確保しておくと1日どこかで楽ができますね。

ドリアにしたり、薄焼き卵で包んでオムライスにしたり、そういう食べ方もぜひお楽しみください。

レシピはこちら↓



今日は日本全国がパニックの1日だったと思います。
娘たちの学校も、3/2からの臨時休校が決まりました。

小学生の娘はもうすぐ卒業だったのですが、今日が仲間たちとの最後の授業となってしまいました。
別の中学校に行くお友達の一人がね、帰り際に6年間ありがとね!って言ってくれたんだって。
それが嬉しかったけど、すごく悲しかったって。もっと最後の最後まで遊びたかったって。

いろんな思いがこみ上げてきます。
子供達も、先生たちも、親たちも、みんな無念だろうし、悲しいし、辛い。
不安でいっぱいだし、やり場のない思いを抱えています。

でも、もう決まったことでどうしようもありません。

じゃあどうするか。

もう前向きに捉えて、あとでこれで良かったのだと思えるように過ごすしかないと切り替えることにしました。

容易なことではないですが、誰よりも心に大きな不安と傷を負った子供達のためにすべきことを考え行動することが親の私たちの役目なんじゃないかと、今日1日いろいろなことを考える中で思いました。

過剰な自粛やデマなどで、企業もお店も人も窮地に立たされています。
だからこそ私たちは冷静に物事を判断する目を持ち、子供達の安全はもちろん確保しつつ、普通に生活することも重要だと感じています。


私も子を持つ一人の親として、子供達が楽しく過ごせるような情報を発信したり
少しでも役立てていただける内容を交えながら、これまで通りブログを書き綴って行きたいと思っていますのでご理解いただけますと幸いです。


笑うことも免疫力を高めるそうですよ!
なるべく家で過ごさなきゃならない子供達が、運動不足で免疫力低下につながりかねない状況です。
いっぱい笑える環境作りをしたいですね。


私たちは今自分たちにできることを精一杯やりましょう。
1日も早く、みんなが心穏やかに暮らせる日が来るように!


今日、この動画で気持ちがグッと前向きになれました!ありがとう!せやろがいおじさん♡
こういう気持ちの連鎖がきっと日本をよりよくしてくれると信じています。




手洗い・うがい・咳エチケット。
しっかり食べて、しっかり寝る!できれば適度な運動も!
一人一人が心がけて過ごしましょう。負けるもんか〜!


明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう^^

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

●キニナルものとか、買ったものとか



●オススメの記事
我が家の厚焼き玉子サンド | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今朝、テレビで特集されてたタマゴサンド。 いろんなタイプのものがあって、美味しそうだな〜なんて思ってたらふと思い出す。 そうだ、昨日輪投げでゲットした玉子が24個もあるんだった。 しかもナイスタイミングで、別レシピ用に買っておいたサンドイッチ用食パンまである!! こりゃ、我が家の厚焼き玉子サンドを皆さんに紹介するしかないっしょ。 ・・・ということで、作りました^^ ゆで卵をマヨネーズで和えて作る定番のタマゴサンドも大好きだけど、私は厚焼き玉子サンドの方も捨てがたい。ただ、玉子をいっぱい使うので、お得に買えた日やプチ贅沢をする日限定になります(笑) では、早速我が家の厚焼き玉子サンド、作っていきますね〜! サンドイッチ用食パン(耳なしの6枚入りのもの)には内側になる部分に2枚とも薄くバターを塗っておきます。 そのうちの一枚には粒マスタードをアクセントに塗ります。これ、辛くないし子供達も大好きです。 卵液を作ります。 玉子3個、きび砂糖大さじ1、水大さじ1、塩ひとつまみ、白だし小さじ1/2、マヨネーズ小さじ1程度。 白身を切るようにして丁寧に混ぜます。ここで卵白のどろっとした塊が残っていると焼きムラができるので注意^^マヨネーズは溶かし切らなくてオッケーです。加熱中に勝手に溶けます。 小さめのフライパン(私は20cmを愛用してます)に油を適量入れて強火で温めます。 しっかり温まったところで卵液を一気に加えます。 卵液は端っこから固まっていくので、外から内側に菜箸を動かして常に混ぜます。 フライパンを揺すった時に、水っぽい固まっていない部分がなくなれば一度火を止めます。 ここから火を消した状態で卵を折りたたみます。(焼き過ぎを防げるのと、焦らず済みます。笑) まずは左右、両サイドを内側にゴムベラとかフライ返しを使って折りたたんで。 この時、食パンの辺の長さくらいにたためるとベスト! その後、残りの二辺を折りたたみます。 綺麗に折り畳もうとか思わなくて大丈夫です。だいたいでオッケー。 ここまで出来たら再度火をつけます。弱火でじっくり、焼き色がつかないように両面焼けば厚焼き卵の出来上がり〜! 広げておいた食パンの上に焼きあがった卵を乗っけます。 もう一枚のパンで挟んでから、一度軽く上から押さえて、はみ出している卵をパンの辺に包丁を添わせて切り落とします。
toiro-note.com
魚のバター焼きとオムレツのお弁当 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日のムスメのお弁当。 冷凍しておいたオムレツフィリングがあったので、卵焼き用フライパンを使ってオムレツ作り。 このレシピのオムレツ、我が家では子供達に大人気なんですよ^^ ●ボリューム満点!じゃがいもオムレツ フィリングを一部取り分けておいて細長く卵焼きフライパンに合うサイズにラップして冷凍しておくんです。 朝は電子レンジで加熱解凍してから普通に卵焼きを作る感じで巻いていけばオッケー! 多めに作っておくと何かと使えるのでオススメです。(コロッケにしたり、グラタンにしたりね♪) 魚はアブラガレイというのを手に入れたので、バター焼きにすることに。 娘が魚のお弁当がいいな〜とリクエストしてくれたのです。 バターとオリーブオイルで焼きます。 魚には黒瀬スパイスを振りかけて調味。このスパイス、我が家には欠かせないアイテムです。 焦がさないようにじっくりこんがり両面焼いて。 アブラガレイは柔らかいので崩さないようにひっくり返すときはゴムベラなどを使って優しくね。 焼けたら、キッチンペーパーを何枚か重ねて敷いた皿に取り出して余計な油を切っておきます。 それぞれ粗熱が取れたら、レタスを仕切りにしたり、透明のおかずカップを敷き込んだお弁当箱に詰めて出来上がり〜!! 魚のバター焼きとオムレツ弁当です^^ ・アブラガレイのバター焼き ・じゃがいもとひき肉のオムレツ ・塩昆布きゅうり オカズに赤がなかったので、白ごはんの真ん中にミニ梅干しを埋め込んだら ここだけ一気に昭和な雰囲気に(笑) でもこれ、美味しいんだよね〜♡ オムレツ用のケチャップは別添え、あとは抗菌シートと保冷剤もお忘れなく! お魚のお弁当、喜んでくれたかな〜♪ お弁当続きの、我が家でした^^ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
超簡単な絶品おつまみ【アボカド塩昆布】 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
いま私がどハマりしてよく食べている絶品おつまみを紹介します^^ 作り方は超簡単!! まずは完熟のアボカドと塩昆布を準備してください。 アボカドは、包丁でぐるりと一周種の周りに切り込みを入れて その切り込みの両サイドを手で持ってひねるようにしたらこんな感じでパカっと取れます。 種を取りたい場合は、包丁の根元を種にさしてからひねると取れますよ^^ 皮をむいて、食べやすい大きさの薄切りに。 器にアボカドを盛り付けて、お好み量の塩昆布をのせます。 塩昆布はスーパーでこんな感じのものが売ってます^^(最近は減塩タイプなんかも売ってます) 最後にごま油を大さじ1ほど全体にまわしかければ出来上がり〜! アボカド塩昆布の完成ー♪ これがめちゃくちゃ美味しくて!!! 食べ出すと止まらなくなっちゃうんですよね。 お酒のおつまみにもぴったりだし、サラダがわりに食べるのもオススメです。 完熟の濃厚アボカドのねっとりとしたコク、そこに旨味たっぷりの塩昆布と食欲そそるごま油の香り、最高に美味しい〜♡ アボカド好きな女性、多いですよね^^ ぜひ試してみてほしいな〜♪ 週末の晩酌、家飲みのおつまみにぜひ!!! 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
お祝い膳に、五目ちらし寿司! | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
3月になりました。 卒業式・ひなまつり・合格発表・お花見、人が集まってみんなでお祝いしたり食卓を囲む機会がとても多くなる季節ですね^^ そんな時に作りたいのが【ちらし寿司】 難しいイメージがあるかもしれませんが、【ちらし寿司のもと】を作っておけば、それを炊きたてご飯に混ぜるだけで出来ちゃいます!! 自分で作る【ちらし寿司のもと】は具沢山だし優しい味でとっても美味しいんですよ〜^^ ちらし寿司のもとに使ったのはこの材料。 干し椎茸・ニンジン・れんこん・油揚げです。お好みでごぼうや茹でタケノコを加えたりしても美味しいんですよ〜♪ 材料をカットしたら調味料で煮るだけ! 汁気がなくなるまでしっかり煮詰めたら、甘酢を加えます。これでちらし寿司の素の出来上がり〜! これ、ちらし寿司を作りたい日の前日に用意しておくといいですよ^^そのまま冷蔵庫で一晩置いておけば味もなじむし、楽チンです。 冷凍することも出来ます。フリーザーバッグに入れて空気を抜くようにして薄く平たくしておくと解凍も早く使いやすいです。 では、このちらし寿司のもとをつかって、五目ちらしを作りましょう〜^^ ご飯は普通に炊きます。私は土鍋で炊いています。 炊き上がったら、ちらし寿司のもとを汁も全て加えて混ぜます。必ず炊きたてすぐに混ぜてください。 天地を返すようにざっくりとお米を潰しすぎないように丁寧に混ぜます。 出来れば大きなバットに移して、横からうちわで扇いですし飯を冷ましてください^^ 錦糸卵を作ります。 卵3個に砂糖大さじ1、塩がひとつまみ。これで甘めの薄焼き卵が6〜7枚くらいは焼けると思います。 フライパンに薄く油をペーパーで塗ってから中火で温めて卵液を焼いて行きます。 しっかり焼けると端っこが浮いてくるので、そのタイミングで菜箸を使って裏返します。裏返したら数秒焼くだけでOK!焼きあがったらまな板に取り出します。 全ての薄焼き卵を重ねてクルクルと優しく巻いてから細切りに。これで錦糸卵のできあがり。 絹さやはさっと1分ほど塩茹でにしたら水にとってください。(色止め) 水気をしっかりペーパーでとってからお好みの形にカットしてスタンバイ。 絹さやの塩茹で方法 これで準備完了!! 今回はシンプルな五目ちらしにするので、桜でんぶを用意しました。
toiro-note.com

●愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!