Magical 8bit Plug は、YMCKのYokemuraによって開発された、往年の8bitゲーム機のようなシンプルな音を作るプラグイン形式のソフトシンセです。
Audio UnitsおよびVST3をサポートするMac/Windowsホストアプリケーション内でご使用いただけます。
汎用のシンセでは再現しにくい疑似三角波・ロービットノイズなど含めすべての音色は前バージョンからそのまま引き継ぎ、本バージョン「2」では、新たにより実機に近いノイズ音色と、様々な細かいコントロールが追加されています。
前バージョンとは形式上別のプラグインとなっていますので、前バージョンがまだ動作する方は、両方インストールして使い分けることが可能です。
波形 | 特徴 |
---|---|
Pulse:矩形波 | 電圧の高・低だけで作れる最もシンプルな波形で、電子音の基本といえます。高・低の時間比率(デューティー比)を変えることで異なる音色になります。パルス幅が同じものを特に方形波と呼ぶこともあります。 |
Triangle:疑似三角波 | 三角波を8bit機の処理能力の限界内で擬似的に再現した波形です。ベースなどに適しています。波形のギザギザによるビービーというノイズが特徴で、8bitっぽさの演出には欠かせない音色です。 |
noise:ノイズ (ロービットノイズ) | ランダムな波形です。これも8bit機の処理能力の限界から普通のシンセ等の出すホワイトノイズよりも荒々しい音色になります。前バージョンに搭載の4段階の電圧をランダムに変化させる独自仕様音色(4bit pure random)と、実機を忠実にエミュレートした高低2段階を疑似乱数で変化させる音色があります。後者はさらに、疑似乱数周期の長短で2つの音色に分かれます(1bit Short Cycle/1bit Long Cycle)。 |
同時発音数 | 設定により可変。最大64 |
---|---|
波形選択 | 7種類
|
エンベロープ設定 | ADSR(Attack, Decay, Sustain Level, Release) |
コントロール対応 | ベロシティ(0~127)/ピッチベンド(±1~±24) |
周波数スウィープ(自動ピッチベンド)設定 | 初期ピッチ/遷移時間 |
ビブラート設定 | 深さ/速さ/開始遅延 |
カスタムエンベロープ | 音量/ピッチ/矩形波デューティー比 |
カラーテーマ | 6種類 |
Audio UnitsおよびVSTをサポートする Mac OSX アプリケーション | |
VSTをサポートするWindowsアプリケーション |
Magical 8bit Plug、実に5年ぶりの新バージョンです。
本バージョンは、JUCE Frameworkを使うことで、本質と関係のない各プラットフォームのお約束などを意識することなく作りたい内容に集中することができました。結果、完全にゼロから書き直しとなったにもかかわらず、より多くの機能を搭載し、かつVST版も同時開発することができました。JUCE、本当に素晴らしいです。
そして、本バージョンからソースを公開としました。技術をお持ちの方はぜひ要望・バグなどをご自身で改良していただき、そしてMagical 8bit Plugにフィードバックしていただければと思います。また、技術以外にサポートいただける手段としてドネーションを設定しました。こちらも開発の助けになりますので、何卒よろしくおねがいします。
なお、インストール方法や使い方などの基本的な質問につきましては、これまで同様、時間の都合上お答え(お応え)することができませんので、あらじめご了承ください。
全世界のピコピコ人間大喜び!!
ついにMagical 8bit Plugの新バージョンリリース、おめでとうございます!!
見た目がすっごい洗練されて、イメージしたピコピコの音を直感的に作れるようになりましたね。
これは楽しいです!!
シンセのことを全く分からなくてもぜーんぜん大丈夫!!
すぐにピコピコの8ビット遊園地に入り込んで、ワクワクしながら曲が湧いて来ます!!
新しく追加されたAuto Bendも、Vibratoも、これこれ、この感じってのが本当に簡単にできます。
前のバージョンには10年間くらいずっとお世話になってたんですけれども、Magical 8bit Plug単体だとできなくて、色々あの手この手で頑張っていたのが懐かしい・・・。
本当にありがたいです。ありがとうございます、除村さん!!!
実は、ちょっとした隠し機能(?)みたいのもありまして、Pulseをすごく細かく切り替えてドゥルルルルってさせることが出来るようになってるんですよね。
ドラ◯ンクエ◯トの呪文のMEとか、2の街のBGMで使われてるんですけど、ある即売会イベントで除村さんにお会いした際に、「Magical 8bit Plugで出来るようになったらすごいですよね」ってお話したら「実装しましょう!!」っておっしゃって下さって、できるようになったんですよ!!
デモソングのTrack 5でその機能が使われてるんですが、ちょっとこれ面白いので、ご紹介しますね。
そうすると、Pulseの12.5%、25%、50%が切り替わってドゥルルルしてくれます。
[]でくくるとループするようです。
[]を書かないと、発音時のみ切り替わって、これはこれで面白いアクセントがつきます。
もっとゆっくり切り替えたい時は、
[0, 0, 1, 1, 2, 2] とか
[0, 0, 0, 1, 1, 1, 2, 2, 2] とかみたいに同じ数字を続けるとゆっくりになります。
こんな感じ!!
ついつい長くなっちゃいましたけど、めっちゃ楽しくて使いやすいピコピコ音原です!
みなさんもピコピコ楽しい曲、作ってきましょーーー!!!
Magical 8bit Plugが6年の沈黙を破ってついに新バージョンリリース!!めでたい!!
ファミコンサウンドを再現するプラグインはいくつか試してきましたが、サウンドのクオリティはもちろん、シンセタムなどが簡単に作れるスイープや、ビブラートのディレイパラメーターで出せる「あの感じ」が、さすが実践でPSGを扱われているYMCKさんだからこその練られた使い勝手で、効率良くアイデアが紡ぎ出せるので仕事でも愛用させて頂いております。
最近流行りのテープシミュなどのLo-Fi系エフェクターとの相性もいいですよ。
8bitソフトシンセの草分けにして不動の絶対的エース「Magical 8bit Plug」が遂にメジャーアップデート!
どれだけ多くのユーザーが待ち望んでいた事か。
YMCKヨケムラと呑み歩く度に「進捗どうですか」的に生暖かい眼差しで尋ねてましたが、さすが天才。恐れ入ります。
全世界待望のインターフェイスが遂に実装!しかも選べる6種類!芸が細かい!
初代から受け継がれた音圧、最大64音ポリフォニック、オートベンド、ビブラート、8bitミュージックの境界を超え、クリエイターの創造を広げてくれます。
これで無料なのホントいいの大丈夫なのマジ優勝です。
あなたのDAWに是非!「Magical 8bit Plug 2」遂にリリースですよ!
あの伝説のYMCK謹製VSTi「Magical 8bit Plug」がバージョン2になり新機能と64bit対応を引っさげて帰ってきた!
モダンなDAWですぐにロードして使える、大変便利な8bitゲームコンソールサウンドの雰囲気満点のシンセサイザーなのはもちろんのこと、使いやすく大きく進化したユーザーインターフェースと、何と言っても今作からの超強力な新機能「カスタムエンベロープ」に注目してほしい!これまで実機でよく使われていたというフレーム毎のサウンドコントロールが出来てしまう本機能は、簡単な文法ですぐに習熟可能!
音量、ピッチ、デューティー比を思いのままに操ってノスタルジックな雰囲気に浸るもよし、攻めの音色作りに励んでライバルに差をつけるもよし!圧倒的な可能性を手に入れた素晴らしいシンセサイザーです。是非皆様もダウンロードしてお使いください!
「Magical 8bit Plug 2」で曲を作っていただきました!
Title:Magical City
16個のMagical 8bit Plug 2とチャンネルストリップとEQ、一部ディストーションのみ使用。