専制と民主、どちらの対策が有効か
新型コロナウイルス(COVID-19)のまん延とその対策について、昨今の中国では「これは専制と民主のどちらが優れた政治体制か、判断する絶好の機会だ」といった趣旨の議論が出てきている。言うまでもなく、中国と日本の感染対策を比較してのことである。
中国では発生地の武漢を含む湖北省を除けば、感染拡大の抑制にほぼ成功しつつあるかに見える。中国国内では積極論が勢いを増しており、街には活気が戻りつつある。それにともなって逆に関心を高めているのが日本での感染の広がりだ。日本社会の危機意識の薄さ、根拠なき(と中国人が感じる)楽観に中国の人々は驚き、中国と日本の政治体制の違い、人々の行動様式の違いの比較といったあたりまで話題は広がりつつある。
一言でいえば、人々の「社会不信」「他人不信」を管理すべく、専制政治、「監視国家」路線を取る中国と、少なくともこれまでは社会の信頼感や人々の善意に立脚してまがりなりにも先進国として繁栄してきた日本の、果たしてどちらが有効に対処し得るのか。そんな観点が広がり始めている。
活気を取り戻した繁華街
2月23日現在、発生地の武漢が属する湖北省を除けば、他の地域ではオフィスや工場も再開し、ショッピングセンターや路地の市場(いちば)なども次々とオープンして、特に週末には大勢の人出でにぎわうところも出てきた。
筆者は現在、東京にいるが、江蘇省・無錫にある妻の実家に聞いたら、市内の名刹・南禅寺の門前町は2月22日(土)の週末、1カ月近かった事実上の軟禁生活に飽き飽きした人たちがどっと繰り出し、大にぎわいだったそうである。
実際のところ、中国とてこの先、感染の拡大を完全に抑え込めるのか、それはわからない。しかし、少なくとも現時点では湖北省以外への大きな拡大はほぼ防いでいる。2月18日には、感染の本格的拡大以降で初めて上海市や広東省深圳市で新規感染者がゼロになり、その後もゼロを含む一桁台で推移している。
つまり、武漢で発生した感染が深刻化した時点で、とんでもなく強引な手法で他地域との交通を遮断し、数億人の人々を事実上の自宅軟禁とし、2~3週間の経過観察期間を過ごさせた。その期間中、不穏当な言い方をすれば、発症すべきは発症させ、徹底的に隔離する。この経過観察期間を終えても何の症状もない人は、感染がないものとして今回、「放免」の運びとなった――ということである。
9500万人の党員組織を総動員
こうした政治の決断を実行するために、中国政府とその意思決定者たる中国共産党は、党員9500万人といわれる巨大組織を総動員し、スマートフォンによる位置確認システムやアリペイ(支付宝)やウィーチャットペイ(微信支付)といったオンラインペイメントの利用記録、全国の監視カメラ網と顔認識システムなど、ハイテク手段を総動員、非常時とあって民間企業もそれに積極的に協力し、徹底した個人の行動管理を実行した。このあたりの話は、広岡延隆上海支局長の記事(新型コロナウイルス、感染者との濃厚接触も分かる中国ITの監視力)に詳しい。
コメント71件
LIonKingdom
Scientist
専制と民主を対置してるのだが,日本は本当に民主主義国家なのか?
というより独立国家なのか?
今回のコロナウイルスの件は,与野党に浸透した親中勢力が国会機能を麻痺させて必要な対策を取れなくしたことが問題なのだ.
z
消されてしまったのでもう一度書きますが、中共は対外宣伝にものすごい費用を投じています。影響下にあるメディアや学者は多数いるそうです。
民主国家で独裁国の宣伝をして金を稼ぐ行為を、「中国の大プロパガンダ――恐るべき「大外宣」の実態」の著者、何
清漣氏は「制度のサヤ取り」と呼んでいます。恥を知るべきです。...続きを読むnn195
この記事は表面的なことだけで「専制国家が民主主義国家よりも優れている」と結論付けているように見えます。そうだとすると、他の人のコメントに多少揶揄されているように、中国への提灯記事とも見なせます。
つまり武漢などの現状について、下記の可能性が
無いのかという掘り下げた内容・情報を知りたいと思います。でなければ、日経ビジネスの記事の信頼度が揺らぐと私は思います。是非、正確で裏付けがある情報を示して頂きたいと思います。...続きを読む1)中国政府が感染者の数と死者の数を大幅に小さくしている可能性
2)都市を1ケ月封鎖してその中の住民はどうなってもいいというやり方をすれば、確かに新型コロナウィルスが絶滅するかもしれませんが、その都市の多くの住民も死んでいるのではないでしょうか。そして、それらの人はコロナウィルスのチェックもされず、中国政府が発表する感染者数や死者の数には含まれずに葬られているのではないでしょうか。
3)家にいる感染者が重病になったときに、病院へ収容できる体制はできているのでしょうか。病院は既に満杯だから、その体制はあったとしても機能していないのではないでしょうか。
昔の日経が好き
ちなみに専制国家じゃない米国では、事が起こるとCDCがさっそうと出てきて統制し、州軍を指導し住民をコントロールして解決する(映画の見過ぎw)。テロ(など軍事的問題)が起こっても軍とFBIがさっそうと出てきて解決していきます(ドラマの見過ぎw
)。別に専制国家である必要性はありません。単に組織と権限(とそれらに対する国民の信頼度)があるかないかの問題です。
...続きを読むaki
私は日本でも横断歩道を渡る時は車が止まるか、速度を落とさずに接近してくる車が無いかを横断中確認しながら渡っています。 私が見る限り、日本では目の前の信号が青になると、わき目も振らず前だけを見て横断する人が100%に近いと思います。 交通事故
を減らすため、警視庁に子供の道路横断を指導する際に、横断中は左右を見ながら渡ることを指導すべきであると提言しましたが、未だに手を挙げてわき目も振らず横断する指導方法を変えていません。 また、工事中のビルの前では上を見上げながら歩くことにしています。 日本人は自己責任の認識が不足していると思います。 先日、俳優の藤岡弘さんが、自分の子供たちに、街を歩く時に「前後左右上下を見ながら歩け」と躾けられているということを聞き、私と同じ感覚を持っていらっしゃる人を初めて知りました。 こういう方が日本のリーダー層に増えない限り、今回のお粗末なコロナ対策を見ている限り日本の先行きが心配です。...続きを読むコメント機能はリゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版会員の方のみお使いいただけます詳細
日経ビジネス電子版の会員登録