特定非営利活動法人北関東医療相談会 (AMIGOS)
|
団体ID |
1041161850
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
北関東医療相談会 (AMIGOS)
|
団体名ふりがな |
きたかんとういりょうそうだんかい あみーごす
|
情報開示レベル |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
人道的支援として生活困窮者の検診、検診結果の説明、要治療者のフォローを実施しています。
'97年より49回の無料健康診断会を実施し2237名(受診者数累計)が、検診を受けられました。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
後藤 裕一郎
|
代表者氏名ふりがな |
ごとう ゆういちろう
|
代表者兼職 |
医師
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
373-0815
|
都道府県 |
群馬県
|
|
市区町村 |
太田市
|
|
市区町村ふりがな |
おおたし
|
|
詳細住所 |
東別所町427-44
|
|
詳細住所ふりがな |
ひがしべっしょまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
office@npo-amigos.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-5544-7577
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~22時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0276-46-4462
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~22時00分
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
336-0017
|
都道府県 |
埼玉県
|
|
市区町村 |
さいたま市南区
|
|
市区町村ふりがな |
さいたましみなみく
|
|
詳細住所 |
南浦和2-41-15 コープ野村203号
|
|
詳細住所ふりがな |
みなみうらわ こーぷのむら
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1997年6月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2013年3月26日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
群馬県
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
群馬県
|
|
所轄官庁局課名 |
生活文化スポーツ部人権男女・多文化共生課
|
活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
在日外国人・留学生、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、災害救援、人権・平和、国際協力、国際交流、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1.無料健康診断会49回、合計2,237人(受診者数累計)。
検査項目:胸部レントゲン、血圧、血液検査、尿検査、問診、身体測定、子宮頸がん検査、心電図。 検査時点での10ヶ国語の対応。検査後の報告会の実施。 精査すべき検査においては、医師の紹介状によりフォローを実施し、無料低額医療への交渉や、社会保険などの活用面を検討する。 2.医療相談の開始(2015年より)随時受付 生活支援:生活困窮者には、健康診断会への交通費支援および生活支援。 年6回の無料学習会実施。 |
|
団体の目的
|
この法人は、すべての人が健康と平和な生活ができる共生社会の実現をめざし、特に外国籍・生活困窮者の為の保健、医療又は福祉の増進を図る活動、社会教育の増進、災害救護、人権の擁護、国際協力などの活動を目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1) 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
(2)社会教育の推進を図る活動 (3)災害救護活動 (4)人権の擁護又は平和の推進を図る活動 (5)国際協力の活動 (6)前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 (事業) この法人は、第3条の目的を達成するため、次の特定非営利活動に係る事業を行う。 (1) 特定非営利活動に係る事業 a 健康診断事業 外国人及び生活困窮者のための無料健康診断会及び医療相談の企画運営 b 社会教育事業 外国人の保健・医療・福祉につながる知識・技術の習得につながる研修会、講習会の 企画運営と講習会などへの講師の派遣 c 災害支援事業 災害時救護活動や救護活動を行っている機関との連絡・調整による救護活動の推進 d 人権、平和事業 人権の擁護、平和の推進活動、及びこれ等の活動をする機関との協力・連絡・活動の調 整 e 海外支援事業 国際協力のための海外への必要な人員派遣 f 学習事業 上記活動を行うために必要な専門性の高い指導者の養成・教育 |
|
現在特に力を入れていること |
組織的、経済的な団体運営の確立
・無料健康診断会は関東(群馬県、栃木県、埼玉県、東京都、茨城県)で計5回の開催が実現し、協力団体やボランティア等のスタッフが整ってきている。今後現地スタッフを中心に準備、運営できるよう人選や連絡ルートの整備を進めている。 ・無料健康診断会、勉強会の運営経費は、会費や助成金でやりくりしているが、準備会合の交通費その他、一部の経費を会員に自己負担して貰っている状態である。 カンパ米の斡旋等実施中だが、会員を増やす、助成金を増やす為のPR活動としてウエブサイトやブログの利用を開始した |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
年間5回関東地域で実施し、残すは千葉県と神奈川県であるが、千葉県もしくは東京都東部での無料健康診断会実施を検討する。
検診希望者、ボランティア、支援者、勉強会への参加希望者が、もっと参加しやすくなるよう、PRルートや広報手段を充実させていきたい。 |
|
定期刊行物 |
会報・年2回・各250部
|
|
団体の備考 |
|
助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
カトリックさいたま教区(10万円過去3回)、庭野平和財団(160万円過去2回合計)、
カリタスジャパン(100万円・20万円)、医療福祉機構(250万円・83万円)、 カリタスさいたま(60万円)、群馬県共同募金会(100万円・83万円)、三井物産㈱(30万円)、 日本国際協力システム(100万円)、みずほ社会貢献ファンド(94万円)、 日本財団(200万円)、大阪コミュニティ財団(90万円) 以上の助成を受けて、2012年度3回、 2013年度以降は4回から5回の無料健康診断および結果説明会、その後のフォローを実施。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
2016年度より、群馬県弁護士会、栃木県弁護士会、関東弁護士会および難民支援教会、ISSJ、移住連と連携し無料健康診断会を実施
NPO栃木タイムズ、栃木県青年海外協力隊OB会、青年海外協力隊群馬OB会 群馬医療と言語の会、栃木県医療通訳者の会 以上の通訳での援助活動及び 東日暮里フードバンク、北関東フードバンクの食糧支援により、 2012年度3回、2013年度以降4回から5回の無料健康診断会、結果説明会を実施 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
栃木県済生会宇都宮病院、白沢病院(宇都宮)、普門院診療所(益子町)、群馬県前橋協立病院、
群馬県太田協立診療所、群馬県太田市 小林内科医院、群馬県前橋市、富澤内科小児科医院、 江東微研㈱、栃木県国際交流協会、埼玉協同病院、信愛病院、あおぞら診療所、 済生会前橋病院、済生会川口病院、済生会水戸病院、カトリック高崎教会 以上の支援により、2015年度から5回の無料健康診断会、結果説明会を実施。 また一部の団体には、無料・低額医療でも支援を頂いている。 宇都宮大学と難民調査研究ついて連携している。 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
①大泉町と地域協働しながら対応
②太田市生活保護課と連携してシングルマザーおよび生活困窮者の出産立ち合いまで対応 ③小山市社会支援課と連携してシングルマザー対策 ④その他約100団体と連携 |