一般にはあまり知られていないと思われるのですが、登山と写真両方に関心のある人たちにはそれなりに影響力と存在感を持っていたと思います。とくにここ一年ほどは、ファイントラックとコラボして山岳写真用ジャケットを開発したり、ペンタックスとコラボしたセミナーが開催されたり、YAMAPで連載が始まったりなど、活動が本格化していました。
本人が自称している経歴は以下のようなもの:
・20代は海外で山岳写真の修行をつむ
・現在は海外の組織に所属する立場。日本の山岳風景の撮影と、山岳写真の啓蒙のため帰国して活動している
・自身の写真作品は海外で高額で取引されている
・登山実績も豊富。これまでにエベレスト、マカルー、カンチェンジュンガ、モンブランなど多くの海外高峰に登る
・フリークライミングもうまく、これまでの最高グレードはオンサイト5.12b
・WEBディレクター/デザイナーとしての顔も持ち、さまざまなプロジェクトに参画してきた
・平湯温泉で各種広報、地方創生的な事業を行なってきた
年齢は30代と思われるのですが、こうして並べてみるとスーパーマンというか、そんな人いるの!?って感じです。
私が初めてこの人の存在を知ったのは、2016年、この記事を見たことがきっかけでした。
まず引っかかったのがブログのタイトル「登山と写真で仕事をしている人。」
私は職業柄、登山と写真で仕事をしている人はたいてい知っているのですが、こんな人がいることはまったく知らなかった。登山と写真で仕事をしている人というのは大変少なく、私のような山岳ライター/編集者にとっては、常時大募集しているような人材であります。しかもブログを見ると、かなり登れるようであり、年齢も若そうだ。これは貴重人材!
ところが、記事をよく読んでみると、なにかがおかしい。とくに、カメラの予備ボディを持っていないところと、荷物が多すぎるということに違和感を抱きました。私の知っている山岳カメラマンは、山中での故障に備えて予備のカメラボディを必ず持っていたし、撮影機材をできるだけ持つために、登山装備は限界まで切り詰める人がほとんどでした。それに比べると、どうもプロっぽくない。
そのへんの疑問をFacebookに投げてみると、知り合いが「それ、たぶん平湯の人だよ」と教えてくれました。平湯温泉の観光協会で仕事をしている人だというのです。平湯というのは北アルプスの玄関口となる町。なんらか写真の心得がある山好きの職員が、写真素材を自分で撮影して観光協会の仕事をしているということなのか。なるほど、それなら「登山と写真で仕事をしている人。」というタイトルもあり得ると納得して、しばらくは存在を忘れていました。
再びその存在を意識するようになったのは、2017年末か2018年初頭ごろ。この人がカンチェンジュンガを登ったらしいという話がSNSで回ってきたのを目にしたときでした。――えっ、カンチェンジュンガ!?
カンチェンジュンガというのは、ヒマラヤ8000m峰のなかでも難しい山で、日本人でここに登ったことのある人はそう多くはありません。あらためてプロフィールを見てみると、すでにエベレストとマカルーにも登ったことになっている。エベレスト、マカルー、カンチェンジュンガの3山に登ったことがある日本人となると、ごく限られるはず。そんな人を知らないということはあるだろうか……。
これが、同じ8000m峰でも、エベレスト、チョー・オユー、マナスルの3山を登ったということだったら、ここまで違和感は抱かなかったと思います。この3山はガイド登山が発達していて、いまや日本人登頂者なんて無数にいるからです。しかしカンチェンジュンガとマカルーは違う。
そこで、ヒマラヤの登山者がほぼすべて記録されている「ヒマラヤン・データベース」を見てみました。案の定というか、それらしき人物の記載が見つからない。名前と年齢がわからないのではっきりしたことはいえないけれど、これはかぎりなく嘘っぽいのではないか……。
【ここでおまけ】
ヒマラヤン・データベースというのは、エリザベス・ホーリーという伝説的な山岳ジャーナリストが始めたもので、世界中の山岳メディアが第一級の参考資料としているものです。その網羅性と正確性は驚くべきもの。ただし閲覧の仕方がちょっとわかりにくい。私も使うたびに忘れていて困っていたのですが、今回、ある人が非常にわかりやすく使い方をまとめてくれていたので、自分の備忘録を兼ねて掲載しておきます。引用が長くなるので、先に進みたい人はとばしてかまいません。
ちなみにこの一連ツイートはツイッター上で発見したものなので、この「ひゅ〜む」さんが何者なのか私にはわかりません。が、記述内容からしてヒマラヤ登山に詳しい人と思われます。
良い機会なので山写氏を例に、ヒマラヤンデータベースの使い方を簡単に解説してみます。ヒマラヤ遠征の膨大な記録閲覧が、なんと無料。
↓まずは下のページからソフトをダウンロードします(続く)https://www.himalayandatabase.com/downloads.html
(続き)インストールは不要。解凍するだけです。
さて山写氏は↓のように言っていました。D4Sの発売日は2014年3月6日なので、エベレストとマカルーに登った(登頂ではない)のは2014年以降ということになります。
調べてみましょう(続く)
(続き)ソフトを起動してSearch→Find Membersと進むと、調べたい山に遠征した「人物」を探せます。
後述しますが、「遠征」を調べたい場合は「Find Expeditions」を選択してください(続く)
(続き)
①にマカルーを意味する「MAKA」※
②に「2014」
③に「Japan」
と入力して下の方にある「OK」ボタンを押すと、2014年以降マカルーに遠征した日本人が検索されます。その結果は…
※略称は「Select Peak」で検索できます
(④をチェックすると登頂した人に絞れます)
(続く)
(続き)こちらが検索結果。年代順にソートしています。さて山写氏はこの中に…
ちなみに①は検索条件です。②にある通り、[S]マークがあると登頂したことを意味します。③のように名前の後ろに記されます。④は遠征の管理番号(?)で、MAKA-***-**の前2桁が西暦の下2桁を意味します。
(続く)
(続き)名前をダブルクリックすると詳細が表示されます。更に「Show Expedition」をクリックすると遠征のルートやメンバーなども確認できます。
(続く)
(続き)さて、ではカンチェンジュンガはどうでしょうか。山写氏のツイート(↓はその一例)を信じるなら2017年秋に遠征したようです。しかもカンチェンジュンガ主峰ではなく中央峰。これは珍しい。
それでは検索してみましょう(続く)
(続き)今回は「人物」ではなく「遠征」で検索してみます。カンチェンジュンガ中央峰を意味する「KANC」、時期は特定できているので「2017」と入力して検索すると…
「そんな遠征ねーよwwww」
と出てしまいました…
(続く)
(続き)主峰の間違いかもしれないので、「KANG」で検索してみます。結果が2枚目。
①にあるように、成功した遠征の場合は②の位置に「+」マークがつきます。すなわち、2017年のカンチェンジュンガ遠征は全て失敗だったことを意味します。
注目して欲しいのは「Season」。秋の遠征がない…(続く)
(続き)ご覧頂いたように、ヒマラヤンデータベースは成功失敗を問わず記録しています。載らないことってあるのでしょうか?トレッキングパーミットでこっそり登るなら理論上は可能かもしれませんが、それはまた別の大問題。
なお、山写氏の言うマカルー東稜の遠征も近年の記録は見つかりません…
【補足のFAQ】
Q.山写さんはカメラマンやサポートメンバーだったから載らないのでは?
A.載ります。添付はイモトアヤコさんがマナスルに登った時の記録ですが、メンバーにはサミットプッシュしていないカメラマンも含まれています。そもそも、マカルーもカンチェンジュンガも記録そのものがありません
【ここから本文再開】
これで俄然、この山写なる人の言うことが眉唾っぽく感じられてきました。あらためて見ると、登山実績のほかの経歴も、上に書いたようにキラ星のような実績が並ぶにもかかわらず、それが事実だと信じるに足る具体的な記述がほとんどありません。
なんなんだろな、この人は……。
と思っているうちに、山写さんがセミナーを開催するという情報を得ました。どういう人なのか見てみたいという好奇心で、私はセミナーに応募してみました。まあ、さすがに好奇心だけでは応募はしなかったところですが、セミナーのテーマがちょうど私が知りたかったこと(Lightroomを使った色調調整の方法)だったことと、ちょうど購入を考えていたモニターを使えるということが後押しになりました。
セミナー会場で実際に目にした山写さんの印象をひと言で言うと、「ああ、これはやっぱり登っていないな」というものでした。
8000m峰を3山登り、フリークライミングでも5.12をオンサイトする人といえば、日本のトップクライマーの一角といっていい実力です。国内最高の”猛者の集い”とされるWCM(ウィンタークライマーズミーティング)に参加する資格が十分にあるといえるでしょう。
そのレベルの人たちには一様のある”雰囲気”があります。まず体型。細身で全体にキュッと引き締まった体格をしています。そして立ち方もシュッとしているというか。筋肉が引き締まっているため、スッと立っているだけで関節が正しい位置におさまっているんでしょうね。そして手がゴツい。日焼けするため肌が浅黒い人が多いのも特徴です。
対して山写さんはごく普通の人でした。トップクライマー特有の雰囲気がまったくないのです。見た目だけでわかるのかと思われるでしょうが、トップクライマーにたくさん会ってきた経験があれば、違和感はすぐ感じ取れます。会って得られる情報というのはものすごく多く、それは言葉にはならなくても、感覚的な確信をもたらすにはとても重要なのです。
とはいえもちろん、それは私の主観でしかないので、これだけで登っていないと公に決めつけることはできません。ただし、自分のなかでの評価としてはもう十分でした。「この人は自分で言っているような登山はしていない」と。
余談ですが、セミナー自体はよいものでした。ひとりに1台パソコンが用意されていて、実際に操作しながら解説を聞けるのでわかりやすく、自分的には得るもののあるセミナーでした。3時間みっちり、山写さんが全部自分で作ったという36ページのテキスト付き(パワーポイントのホチキス止めとかじゃなくて、ちゃんとオールカラー印刷してある冊子)。かなり力の入ったものであったことは付言しておきます。しかも参加費無料!
経歴を詐称していると個人的には確信したので、以降は関わり合いを持たないようにしていました。私が仕事上で付き合いのある会社や個人が山写さんとも付き合っていて、そういうのを横目で見ながら「大丈夫なのかな……」と思いつつも、部外者が口出しをするものでもないので、あくまで横目で見るだけにとどめていました。
そういう期間が1年半ほど続いたのち、今年に入ってから「ちょっとこれはまずいかも」と思い始めました。
ひとつは、山写さんが活動の場を広げ、影響力を強めてきたこと。実体のない経歴を土台にした人が影響力を持つのは、どんな事情があったとしてもいいことではありません。
ふたつ目は、私が新たに連載を始めたYAMAP MAGAZINEで山写さんも連載を始めたこと。山写さんはかなりド派手な詐称をしていたので、バレるのは時間の問題だと思っていました。そんな地雷みたいな人が同じメディアで連載をしていれば、こちらも巻き添えを食うおそれがある。立ち上がったばかりのYAMAP MAGAZINEにとっては、時間を置くほど、嘘が爆発したときの痛手は深くなるだろう。
さらにこれ。
これからエベレストに挑戦しようとしている新進の山岳写真家に、ドヤ顔でエールを送っている。これはちょっと見ていられなかったな。
どういうつもりなのか知らないが、この上田さんという写真家に対してあまりにも失礼でしょう。他人の話題に乗っかって「サミッターのフォトグラファー」と言いたかっただけなんじゃないのか。
上田さんはアマダブラムやマナスルに登っている人。山写さんの怪しさには気付いていたと思うし、その人物から公の場でこうして先輩面でコメントされたときの感情を想像するとやるせないものがあります。
自分には関係ないし……と見過ごしてもいられなくなってきたなと考え始めたころ、山写さんのあるツイートが目に入りました。ネットの掲示板で誹謗中傷されているので訴訟を起こすというのです。検索してみると、5ちゃんねるのカメラカテゴリーにそのスレッドはありました。
中を見てみると、山写さんの経歴がおかしいという議論で燃えさかっていました。ああ、ついに地雷が爆発するときがきたのかな。
掲示板の指摘はかなり具体的なものもあって、訴訟を起こすと言っていたわりには第三者からしても山写さんに分が悪く見えました。そのうち山写さんのツイッターでも弱々しい発言が目立ってきました。しかし、経歴が虚偽なのかどうかについてはのらりくらりと明言を避け、一方で、5ちゃんねるで言われていることも匿名掲示板であるがゆえに決定的な説得力に欠け、白黒はっきりしないまま、議論はなんとなくフェードアウトしていきそうになっていました。
それまでずっとネット上の議論を見物していた私は、ここで我慢できなくなってつい口を出してしまいました。
ツイッター上で尋ねたのは、登山歴は山写さんが公に発表していることなので、その返答は公の場でしてもらう必要があると考えたからです。そして3山を登頂したかどうかについて尋ねたのは、はい/いいえで答えられるシンプルな質問にしたかったから。解釈の余地を残す複雑な質問をすると、あいまいな答で逃げられるからです。
回答はこの場で欲しかったのですが、DM(1対1のクローズドなメッセージ)で来ました。本人曰く、3山いずれも登頂していないということでした。その結果を私が公開したのがこれです。
山写さんに確認が取れました。
【エベレスト、マカルー、カンチェンジュンガに登頂はしていない】
たいへんな誤解と被害を生むおそれがあるので、プロフィール等は早急に書き換えていただくようお願いしました。
そしてこちらは山写さん本人のツイート。
DMでは、登頂していないのならどこまで登ったのかとも聞きました。標高で答えてくれましたが、それは所属組織の守秘義務にあたるので公表しないでくれと言われたのでここには書きません。では所属組織の名前を教えてほしいとも聞きましたが、それも言えないとのことでした。
全然納得はできませんが、自称していた登山実績のうち最重要なものが虚偽であったことを証明できたことだけで十分なので、それ以上は突っ込みませんでした。
ひとつ私の印象を付け加えるならば。
答えてくれた最高到達高度もおそらく事実ではないでしょう。エベレスト、マカルー、カンチェンジュンガには行ってもいないと私は想像しています。仮に行っていたとしても、トレッキングで行ける範囲で山麓からの撮影にとどまっているはず。しかしその写真すら一枚も見たことがないのだから、そもそも行ったことがないと判断するのが常道というものだと思います。
これ以降、山写さんは1日に数十ツイートもしていたツイッターでぱったり口を閉ざしてしまいました。その間に5ちゃんねる上では、山写さんが過去に書いたブログなどが次々に発掘されて、登山実績のほかにも、自称していたさまざまな経歴が8割方虚偽であったことがほぼほぼ証明されてしまいました。
なんだか、かのショーンK事件を見ているようでしたが、ショーンK氏にしろ山写氏にしろ、なぜこんな危うい経歴で表舞台に出ていこうとしたのか、そこはまったくわかりません。
最後に山写さんについて擁護もすると、基本的には能力のある人なんだと思います(他人に対して上から目線な言い方ですが)。セミナーが充実していたことは上に書きましたし、乗鞍岳で登山道整備プロジェクトを仕切った実績も事実のようです。
そして私がブログやツイッターを見て驚いていたのは、経験がないはずのことをよくここまでリアルに書けるなということ。大ポカも随所にあったにせよ、先鋭登山やクライミングについてけっこう細かいことを正しく書いていたことも多かったのです。おそらく、想像力に長けた人なんだと思います。ライターや編集者にたまにいるのですが、あまり知らない分野のことでも、いくつか資料を読んだだけで、その世界の核心や微妙なニュアンスを正確につかめる勘のいい人がいるんです。山写さんにもその匂いを感じました。
あとは、たとえそれぞれがトップレベルではなくても、ウェブに強くて、写真が撮れて、登山のことをわかっている。この3つが揃っている人材は登山業界ではとても貴重です。その力は正しく発揮されれば、欲しがる会社はたくさんあるはず。おかしな嘘で台無しにしてしまうのはもったいないとも思っています。
*本論とは離れた部分で個人的な思いをあとがき的に書きました。
「ネットの掲示板で誹謗中傷されているので訴訟を起こすというのです。」
返信削除脅迫行為で立派な犯罪だから。
登ったか登ってないかは、スレ側で指摘していた人間が名誉毀損なのか、
山写側が経歴詐称と脅迫行為をしたか、という人生かかった争いになった。
軽々しく謝って済ませられるものではない。相応の償いを受けるべきこと。
山写に同調して、破産準備しろだのツイートした人間も責任をとるべきだ。
そう感じた方が被害届を出せば良いだけの話
削除他人のことによくこれほど必死になれますね。ある意味尊敬します。
返信削除栗〇さんみたいにならないといいですが
返信削除