ぐお@guo_same·2月18日ここ数年で色んな萌えキャラが炎上した事でクレーマー側が「これは燃やしていいんだ」と『学習』してしまったんだ。 これは本当にいかん。 きちんと対策しないと止まらない。 業界側が団結して最低でもマニュアル作るくらいはしないと殲滅される。 マチアソビのコラボや雪ミクもいずれ標的にされる。694,8657,666
ニラヤマ@funoseiyokuwww返信先: @guo_sameさん作るのはガイドラインですよ。 日赤さんはガイドラインを作り、フェミニストオタク双方に受け入れられる表現手法を見つけ双方winwinとなったじゃありませんか。 他の企業もその流れをくむ事でしょうねぇ午前6:34 · 2020年2月18日·Twitter Web App44 リツイート94 いいねの数
はるぴん@halpindoll·2月18日返信先: @funoseiyokuwwwさん, @To9rtlMubl2QTSbさん, @guo_sameさんなんか喜んでるみたいだけど、企業のガイドラインって企業が「これはガイドラインに反してません」って言えば 法律違反じゃない限り外野は何も言えなくなるんだよね。つまりこれからは企業が「この表現はガイドラインに照らし合わせても大丈夫です」って言ったらお気持ちは無視しちゃっていいんだよw31543
はがねてつろ⋈@HaganeTeturo·2月18日日本赤十字社が、策定したとされる広告のガイドラインが 昨年の宇崎ちゃんポスターを不適切と断じた なんてどこにも書いてないのですよね。なのでクレームを受けた際に「この表現は~大丈夫です」と言うためのガイドラインなのかな、と。(なので作者への特別な指摘や指示も無かったろうと思います)2827
トオル@kamikaze_49_730·2月18日返信先: @funoseiyokuwwwさん, @guo_sameさんガイドラインなんざ作っても、予想の斜め上の理由をから気に食わない作品に突撃してくるフェミさんの攻撃をかわす事なんか不可能です。935
ボト@botomeze·2月18日返信先: @funoseiyokuwwwさん昔からガイドラインはあるみたいなので、フェミの要求で~ってのは間違いです それと作者もガイドラインに沿ったつもりではないと否定しています113
飛燕@pjt_61·2月18日返信先: @funoseiyokuwwwさん, @guo_sameさん※ここでのwinwinは、あたまのわるい陽キャが使う「これwinwinじゃね?」のあれです。つまり自分に利益があればそれをwinwinと表現するのです。33
コーンヘッド@CornHead0079·2月18日返信先: @funoseiyokuwwwさん他の方のコメントにもあるように、クレームに対する企画を守る為のガイドラインであれば良いかもしれませんね。13
中トロ@chuuuuuuuuutoro·2月18日クレーマーへのガイドラインなんてこれで十分引用ツイート中トロ@chuuuuuuuuutoro · 2月17日もうフェミのクレームにはこんな感じで十分だよね。 ただし大麻はポイーで。1262
デレステの天使いっちー@Panzer_vor_fgo·2月18日返信先: @funoseiyokuwwwさん, @guo_sameさんいや、殴るだけ殴って「ほらこれでwinwinだろ?」ってもう完全に893のそれじゃないですか44176
楯鬼@tateki_fx·2月18日返信先: @funoseiyokuwwwさん手前から喧嘩を売っておきながらよくおっしゃる。 今までの騒動でよく分かったのは、「女性を首脳にすれば戦争はなくなる」なんてことはありえない、ということ。1310
たれぱにうむ@tarepanium1·2月18日返信先: @funoseiyokuwwwさん, @guo_sameさんガイドラインなど必要ない。必要なのは「クレーマーに対する徹底的な無視と法的報復攻撃」のみ1141
スガワラヒロ@アクアリウム小説書く人@sugawarahiro·2月18日返信先: @funoseiyokuwwwさん, @guo_sameさんガイドラインというか。反社会勢力への対応に関する要領はすでに多くの企業・団体・施設が持っているはずなので、それをフェミニストに対して適用するよう気運を醸成していくことが一番の近道かと。社会運動等標ぼうゴロは反社会勢力として定義されていることですし。1023