今回は、笹の川酒造のチェリーウイスキーEXを飲んでみます。

福島の地ウイスキー

cherry_ex_笹の川酒造は、福島県郡山市笹川にある酒造メーカーで、1765年より日本酒の醸造、販売を始めた老舗です。

ウイスキーの製造は古く、1946年に製造免許を交付され、製造を開始、70年以上の歴史を持ちます。

しかし、当初のウイスキーの蒸留は銅製のポットスチルでは無く、鋼でできたものを使っていたそうです。

1980年代前半で販売がピークを迎えた後、消費が落ち込んでいったことで生産量も縮小していきました。

しかし日本でのウイスキーの消費が増加傾向に入り、2016年に銅製のポットスチルを導入し、本格的な蒸溜所としてリニューアルするに至りました。

チェリーウイスキーは、元々笹の川酒造が手がけたウイスキーの銘柄で、EXではモルトとグレーンのみで構成されています。

時代遅れのウイスキー

では、ストレートから飲みます。
グラスに注ぐと、液色はシャンパンゴールド、香りは軽く青リンゴを得られます。

口に含むと、カラメルがほのかに訪れ、青リンゴが追いかける印象です。

味わいは、アルコールからの辛みがそこそこあり、後から軽い酸味と甘みが続きます。

ロックでは、青リンゴの香りが一気に広がり、ライムのような柑橘系の爽やかさもプラスされます。後からは灰のようなスモーキーさもやってきます。

味わいは、まだアルコールからの辛みが残り、その後は酸味とビターが半々と言ったところです。

ハイボールにすると、かすかに青リンゴの香りがするものの、その先には特に感じられるものがありません。

味わいは、苦みが強くなり、パンチの効いた味です。奥からは酸味が訪れますが、苦みに負けます。

全体的にも熟成度が低く、ウイスキーとしては中途半端感が強いです。
かといってハイボールで飲むにも甘みが感じられず、ビールやジンに苦みを求める人だといけるのか、と思われます。

500mL、アルコール度数40度。価格は1300円ほどです。

今後、本格的に蒸溜所が稼働していけば、もっとましな原酒がストックできるでしょうから、山桜などの新しいボトルのできを考えると、このウイスキーはいずれ消えいくでしょう。

<個人的評価>

  • 香り D: 全体的に薄い。青リンゴ、カラメル。加水でライム。
  • 味わい E: ロックでもアルコールの辛みが残る。ストレートでは酸味と甘み。加水が進むと苦みが目立つ。
  • 総評 E: 今時のウイスキーとしては飲める代物では無い。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【笹の川酒造】チェリーウイスキーEX 40% 500ml
価格:1100円(税込、送料別) (2020/2/22時点)