会話

「現代思想」3月臨時増刊号を買って、さえぼう(北村紗衣)先生の「波を読む 第四派フェミニズムと大衆文化」を読んだんだけど、マトモじゃーん。勉強になる。 なんであの人、変なインターネット喧嘩師みたいなことやってんの? ただ、#KuToo についてハイヒール強制への抗議運動だという典型的な
画像
画像
1
44
67
間違いが書いてあって、この論文全体を信用していいかどうかは評価を留保。 日本にハイヒール強要なんてほぼないし(朝日新聞の調査でも、企業のルールは3cm-のヒールやパンプスを指示/強要するという程度)、#KuToo はヒール・パンプスの指示/強要を問題にする運動。 lheurebleue.jp/kutoo-faq/#toc9
画像
午前10:02 · 2020年2月24日Twitter Web App
返信先: さん
朝日新聞の引用はこちらから。 twitter.com/KuToo92/status ハイヒール強制というのは海外の問題ですね。 日本では、フォーマルな場でハイヒールがマナーなんて野蛮な風習もないし、ハイヒール履かない人が解雇されるなんて事例も、ちょっと考えられない。
引用ツイート
#KuToo Wave of Action
@KuToo92
·
6/15(土)朝日新聞朝刊、社会面トップで #KuToo 、様々な企業の女性の靴の規定が掲載されました。 "パンプス義務、ヒール高さ・幅指定も" #KuToo #KuToo運動 #KuTooフェス #靴 #靴が苦痛 #パンプス
画像
1
31
60
イギリスでハイヒールを拒否したら解雇されて問題になったのが、ニコラ・ソープ。この人は女優で、PwCの受付で臨時で働いたらしいんだけど、5cm-10cmのハイヒールを履けって言われて、拒否したら(左の靴を履いてたらしい)解雇された。無茶するよねPwCも。 telegraph.co.uk/women/work/tem
画像
1
35
44
日本のヒール・パンプスのドレスコードは海外(ハイヒール履いてない女はフォーマルな場から排除)と比べてマイルドだし、石川さんもニコラ・ソープみたいに解雇されたわけではない。 マイルドな差別であっても反対運動は必要ですが、(画像のように)現状を過剰に悪く描くのは賛成できない。
画像
1
22
50
結果何が起こったかというと、事実に反する過剰な差別国家日本のイメージが海外に拡散しました。 "Dress code high heel discrimination"で検索すると、まず日本の記事がでてきます。 google.com/search?q=Dress 「うちの国もハイヒールが問題になってるけど、ジャップも酷いらしいぞ」という訳です。
画像
2
32
56
英語圏の検索で、なぜ差別が比較的マイルドな日本の情報がトップに来るのか。 #KuToo のメディア対応に問題もあったのでしょうが、それ以上に「野蛮な日本では欧米先進国よりも酷い差別がある」というストーリーが心地良いのでしょう。要するに差別です。 これはKuTooの負の側面と言わざるを得ない。
1
40
78
だから私は、昨年6月から #KuToo を追ってきましたが(運動を支持する立場です)、石川さんがBBCの女性百人とやらに選ばれても、嬉しいとは思えない。 BBCが日本の状況と石川さんの功績を適切に評価して選んだとは思えないし、むしろ #KuToo の負の側面を担っているからです。
引用ツイート
弁護士 吉峯耕平(「カンママル」撲滅委員会)
@kyoshimine
·
BBCがどうとかは、#KuToo の負の側面だよね。国際的に誤解をまき散らしたという。 かっこいいというなら、なんの見込みも立たない運動を、愚直に進めていったこと自体だと思うよ。海外からヨシヨシされてるのは単なる余録だよなぁ。 twitter.com/kouei_sy521/st
このスレッドを表示
2
22
47
日本におけるパンプス・ヒールの強要の問題は、海外よりマイルドだけれど、それでも不利益です。ただ、強要する側の企業も、そんなに強い意思があってそうしていたわけではなく、従来の惰性という面が大きかったのでしょう。 銀座の街を歩いてみれば分かりますが、店で接客する女性は割と色々な靴を
1
18
42
履いています。ハイヒールの健康被害は1980年代には問題になっていますから、それから暫時改善されてきたのかもしれません(事実関係不詳)。 石川さんの問題提起は、マイルドな差別を抉り出したもので、企業側も改善に応じやすく、非常に価値のあるものでした。
1
19
35
石川さんは熱心に活動を続け(旗振り役がいないと話は進まない)、#KuToo は現実世界に素早く影響を与えた。 昨年7月に携帯大手キャリア3社が服装規定を緩めたという報道がなされ、これは明らかにKuToo運動が影響していると思うし、日本経済のメインストリームに及んでいる。
1
17
35
これは私の評価だが、#KuToo 運動の強みは、地に足がついた問題意識にあったと思う。 もともとは、石川さんの個人的経験から始まっているし、女性は多くが共感できるだろうし、男性も理解できる。企業も労働環境改善に繋がるし、伝統的企業とIT業界のコードのミスマッチ解消にもなるので、応じやすい。
1
16
29
でも石川さんは、本当は空中戦がやりたい。大上段から「女性差別」を解決したい。 だからマガジンの表紙とか、メタメッセージが女性を抑圧するとか、地に足のつかない空中戦に口を出す。戦争や軍隊の知識がありそうにないけど、慰安婦に口を出す。風俗問題で謝罪したのもそうtwitter.com/ishikawa_yumi/
このツイートはありません。
1
24
32
#KuToo は日本のある側面を間違いなく変えたと思う。また、日本的なマイルドな差別に対抗する一つのモデルケースにすらなり得るのではないかとも思う。 私の利害はないけれど、メガネ差別や化粧強要もどんどんやっつけてほしい(化粧強要が差別にあたるかは、理論的に難しいハードルがあるが……)。
1
10
26
自著の編集の瑕疵への批判に居直って自分を貶めたり、不得手な空中戦で消耗していくのは、もったいないことです(空中戦は得意な人に任せれば良い)。 せっかく運動は成功しつつあるのに、無用な反感を買い、マイナスイメージをしょいこんでるようにしか見えません。
1
11
20
くっだらねー。哀れとさえ思ったわ。
引用ツイート
広く表現の自由を守るオタク連合
@hyougenmamoru
·
「日本にハイヒール強要なんてほぼないし」と書いた直後にヒール強要があると書く熱い文章。 twitter.com/kyoshimine/sta
12
30

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

トレンド

トレンド
#KobeFarewell
トレンドトピック: Vanessa, Vanessa Bryant, #kobememorial
トレンド
Harvey Weinstein
192,298件のツイート
トレンド
#RIPGIANNA
トレンドトピック: #RIPGIGI
トレンド
Katherine Johnson
トレンドトピック: Hidden Figures, RIP Katherine Johnson
トレンド
Jimmy Kimmel
4,166件のツイート
さらに表示