2020-02-24

病院ごとに診察券てシステムやめて欲しい

診察券ってシステムやめて欲しい。

違う病院に行くたびに住所氏名連絡先、既往歴、etcアホくさ。

中国AIに5000例のCT画像学習させてるのに、日本と来たら、内科に行ったら耳鼻咽喉科を勧められ、耳鼻咽喉科に行ったら今度は眼科に行けと言われ、その都度個人情報を紙にペンで。

なんで保険証番号でカルテ共有出来ないんだよクソが。

日本って世界一病院数があるらしいけど、それって、データ活用出来ないまま散在してるってことじゃん。

紙のカルテなんか後から検索ソートも出来ないクソデータ

しか病院内で完結してて病院が変わると患者記憶が頼り。

血圧とか体温のどこが個人情報なんだ?個人特定出来るのか?出来てなにが悪いんだ?

追記

問診票さあ、保険証出してるのに住所氏名書く必要性わからん

これ、誰か文字入力してデータ化すんの?

会計遅い。

点数で決まってる明朗会計なんだからカルテ作成と同時に額わかるだろ。

つうか会計なんかいるのか?

給与天引き保険料引き落とせてるんだから給与天引きで翌月引き落とすこと出来るだろ。

何のための皆保険だよ。

処方箋もって薬局

で、また住所氏名、既往歴と薬のアレルギーとか聞かれて、今日何度目だよ。

「そんなこと言われてもシステム上出来ない」

とか、

「みんな必死に頑張ってる」

とか、

そういうの普通民間企業じゃクソたから。

効率悪い保険制度効率悪い医療制度効率悪い現場数珠つなぎでぶら下がってるようにしか見えねーから

中国AIが診察する時代に人が足りないかインドネシアから看護師輸入するとか、日本終わってるとしか言えんわ。

  • anond:20200224123857

    病院は遅れてると思うし改善する気は基本的にない 羽振りが良さそうな整形外科は多少近代化されているが

    • https://anond.hatelabo.jp/20200224124141

      今どき、回転寿司だって客はタッチパネル注文で手袋して握るのが当たり前だってのに、問診票に紙にペンで書かせて(しかもろくに伝わってない)素手で診察って医者はもう廃業したほう...

      • anond:20200224144759

        同感 スシローへキッズらと行ったらハイテクで驚いたで? 廃棄率1%やってな あれがスタンダードなら日本はIT後進国ではなくなるわ

      • anond:20200224144759

        医療事務の仕事がなくなって困るのは女

        • anond:20200224145243

          無くしていいぞ無駄 医者も仕事しろ MRとか医療機器営業とか想像しただけでうーんってなる 病院へ行きたくなくなりそう 医者がクソ偉そうでシステム導入の時に邪魔になるのは地方大...

  • anond:20200224123857

    ひらめいた 住所変更したら役所がQRコード発行して、住所氏名が必要な時はそれを読み込ませるようにすればめちゃ効率的じゃね

    • https://anond.hatelabo.jp/20200224124331

      生温い。 マイナンバーカードに住民票データと保険証情報をリンクとさせて、カルテは全部クラウド化して共有させるべき。 個人情報うるさい連中にはなんだったら形ばかりの承諾ボタ...

      • anond:20200224125730

        住所氏名なら携帯ショップでもネカフェの会員登録でも使えるから あひらめいた QRコードはハンコにすればいいんだ 3cmx3cmくらいで規格化してさ それで紙のQRコード欄ってところにポン...

        • https://anond.hatelabo.jp/20200224130312

          住所氏名とかじゃなくて、既往歴とか薬のアレルギーとか患者の記憶頼りの自己申告ってもうあれだろ。 ジジババなんか、自分が飲んでる薬の名前なんか覚えちゃいないし、まして成分...

          • anond:20200224130907

            お薬手帳は電子化しているところもある しているところもあるじゃなくて全部しろよって話だが

      • anond:20200224125730

        増田の意見が生温い 例えば「DIDs」とかどのような仕組みを使うかまで言及すべき DIDsを解説している増田エントリ https://anond.hatelabo.jp/20190707015850

  • anond:20200224123857

    ・個人情報と守秘義務は重要。体温と血圧だけではない。 ・医療機関で最初に診療を受けるときには、医療先進国のアメリカでも必ず問診票を書かされる。 ・アメリカでは、問診票が3...

    • anond:20200224124503

      こういうマジレス人はスルーされる辺り、実現不可能な事分かってて無茶苦茶書きたがるイキりキッズだらけなんだろうなあ

  • anond:20200224123857

    いつも思うんだけどそれをここに書いて何か変わるのかよ、ここ病院かよ 何で直接声を大にして言いに行かない。

    • anond:20200224150825

      お若い方はご存じないかもしれませんが、昔「保育園落ちた日本死ね」ということがありましてな…

    • anond:20200224150825

      お、実現したら困る人みっけたw

  • anond:20200224123857

    急に電子化したら混乱を来す。紙にペンで書いて撮影したものをデータとして保持することにしよう…なんてことをどっかの大臣が言い出しそう。

    • anond:20200224150836

      ありそうー そんで、現場では相変わらず紙書類を書かせつつ同時に入力もするという二つのシステムが同時に稼働することになり無駄な医療関係者の事務仕事が増えていくと。 それか「...

      • anond:20200224151230

        看護師だけど、どう考えても紙の方が楽。 外来を受診する人は後期高齢者がほとんど。 タブレット型のタッチパネルを毎日充電して、事務員が高齢者に渡して、高齢者に使い方を説明し...

        • anond:20200224151657

          お前を雇う金をねん出してるほうは楽じゃないからな

        • anond:20200224151657

          大病院だと、タブレットだと台数制限あるし遠くに持ち出したらそのままどこ行ったか分からなくなりそうだし 個人開業医は単なる零細企業だからそんな設備投資できないし。 領収書...

          • anond:20200224152242

            どこから金出てるのか知らねどやたら儲かってそうな整形外科はタブレットだったぞ 老人多いしむしろメイン客っぽかかったけど お薬手帳を電子化してるところもあるし やる気の問題

            • anond:20200224152552

              美容外科クリニックの外来の患者数を考えるとタブレット台数が少なくても回せるし、入力のやり方が分からない高齢者には事務員が対応できる。  美容外科じゃなくても、同じように...

              • anond:20200224153035

                美容じゃなくて整形外科な

                • anond:20200224153125

                  整形外科だろうが美容外科だろうが同じこと。小規模で初心患者が少ないクリニックだからこそ導入可能

            • anond:20200224152552

              そりゃそこが儲かってるからじゃね? あと予約制なら尚更だな

              • anond:20200224153257

                まぁ儲かってるし予約制ではあるけど 一応、予約無し外来も受け入れてたぞ

      • anond:20200224151230

        高齢者に自分でタブレットで文字入力させるの? やり方をわざわざ説明して確認したりタブレット管理しないといけない事務員を気持ち考えてよ

  • anond:20200224123857

    大学病院に行ってるから複数科にかかっていても診察カードは1枚だわ…めちゃ便利

  • anond:20200224123857

    診察券で苗字が違う漢字で書かれたりするとどうしていいか困ったりする。 後々の手続きで揉めると嫌だから、毎回その場でチェックして間違ってたら直してもらっているけど。 さっさ...

  • anond:20200224123857

    その共有化するインフラどうすんの どこがデータサーバもつの

  • https://anond.hatelabo.jp/20200224123857

    日本の感染症制御って、昔は凄かったんだぜ。 なにせ、死因の一位が結核っていう最悪の観戦列島だったのに、結核を克服したわけで。 結核って、空気感染するわ潜伏期間長いわ治療薬...

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん