かぶ1000さん

【お金の勉強】かぶ1000さんのツイキャス記録⑦-2元パチプロ投資家4人が期待値の重要性を語る! 【出演】towa・レジェンドキラー・中さん(専業投資家)・かぶ1000・2019.5.14配信

7.4万フォロワーがいる超有名投資家かぶ1000さん(http://twitter.com/kabu1000)のツイキャス内容をお伝えしていきます。

株初心者でも、株に興味がなくても凄くお金の勉強になるので、是非読んで下さい(^^)

前回の続きです↓

【お金の勉強】かぶ1000さんのツイキャス記録⑦-1元パチプロ投資家4人が期待値の重要性を語る! 【出演】towa・レジェンドキラー・中さん(専業投資家)・かぶ1000・2019.5.14配信7.4万フォロワーがいる超有名投資家かぶ1000さん(http://twitter.com/kabu1000)のツイキャス内容をお伝えし...

今回のテーマは、2019.5.14に配信された「元パチプロ投資家4人が期待値の重要性を語る!その②【出演】towa・レジェンドキラー・中さん(専業投資家)・かぶ1000」になります。

 

Contents

かぶ1000さんツイキャスメモ!「元パチプロ投資家4人が期待値の重要性を語る!その②【出演】towa・レジェンドキラー・中さん(専業投資家)・かぶ1000」

【質問⑨】丸八ホールディングスのような邪悪な商売の会社価値をどう判断しますか?

かぶ1000さん
かぶ1000さん
確かに布団の訪問販売でそういうイメージがあると思うんですけど。ここに関してはやっている商売と会社の価値とは分てて。お金はお金じゃないですか。誰が持っててもお金はお金なんですよ。誰が持ってても土地は土地なんですよ。だからそこは分けて考えてます。

とにかく丸八の場合は、業績とかやっている内容っていうのはどうでもよくて。資産内容がちゃんと保全されているかということと、 ちゃんと配当を出すか。配当をださないと長期的に持つにあたってインカムがないので。僕が丸八を買っているのは債券として持っています。資産バリューの債権としてみているんです。

だからその前提が崩れない限り関係ないという感じで。これはちょっと僕しかできないかも。 確かにビジネスモデルとして考えると、こんな会社絶対買わないもんね。そういうのがマイナスで評価されているので、仮に業績が悪くなってもそれで売ることはないし。

一つあるのは会社の資産が減るとか、大きく配当がなくなるとか。そういうところが出た場合は別ですけど。利益が減ったとか、そういうのは全然関係なくて。ここの場合は上場の経緯から全部調べているので。光製作所もそんな感じで持ってましたからね。

【質問⑩】PER×PBRが22.5倍以下の銘柄を選んでいると前回かぶ1000さんが言っていましたが、なぜ22.5倍以下なんですか?

かぶ1000さん
かぶ1000さん
この数字より下だと割安っていう風に言われているんですよね。
towaさん
towaさん
古典に書いてありますからね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
本に書いてあることですから。でも実際これよりもっと下で見ていますよね。日経平均がそれよりも下回っていますからね。僕なんかは5以下を基準にしています。例えばPBRが0.5でPERが10とか。でもそれバリュー株なら普通じゃないですか。
レジェンドキラーさん
レジェンドキラーさん
でも私はあんまりPERとかPBRとか見ないので。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
それ以外?
レジェンドキラーさん
レジェンドキラーさん
結果的にそういうのを選んでることだと思うんですよね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
PBR高くても買えちゃう派ですか。
レジェンドキラーさん
レジェンドキラーさん
それよりも中身ですね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
その話聞きたい。いくら中身があっても PBRが1倍を超えると考えますよ。よっぽど含み資産があるとか。
レジェンドキラーさん
レジェンドキラーさん
この前かぶ1000さんが言っていたコメ兵の金貨とかの話をしていましたよね。あれの話と一緒で、借金とかの中にも色々な種類があって。前受金とか商品と相殺できるようなものがあるときは 借金と考えなかったり。そういう一個一個見ていくみたいな感じですね
かぶ1000さん
かぶ1000さん
業種によってそういうのが大きいところもありますよね。
towaさん
towaさん
僕も必ず銘柄を買うときはBSを洗い出して、本当に数字に対して割安かどうかっていうのは必ず見るようにしています
かぶ1000さん
かぶ1000さん
僕は5倍とか言ってますが、towaさんはどうですか?
towaさん
towaさん
僕も実はレジェさんと一緒であんまり関係ないですね。ぱーっと最初に通読して行く時にPBRが1超えていたら基本買わないので。それ以下で安定して利益を上げていて、リーマンの時に減配していないか。その辺もちゃんと見て。後赤字になっていないか
かぶ1000さん
かぶ1000さん
僕も同じで赤字になる会社は買わないですね。そうなるとバリューじゃなくなるリスクがあるので。
towaさん
towaさん
個人的になんですけど、営業キャッシュフローが赤字になる会社は買わないです。本業をちゃんとやっていて、そこを黒字化にひっくり返すのって相当難しい。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
基本リース会社とか不動産の開発をやっている会社って、結構真っ赤じゃないですか。
towaさん
towaさん
あんまり好きじゃないですね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
借り入れがないと即座に死ぬみたいな。
中さん
中さん
22.5は基準にしてもいいんじゃないかと思いますね。やっぱり判断しやすいですし。22.5は今の日本の基準から言うと高いと思うんですけど、そういう基準をもっと厳しくして選べば、バリュートラップには引っかかるかもしれないんですけど、大ハズレは引かなくて済むんじゃないかなぁと。

だんだん皆さん上手くなってきたから、いらない使わないっていう人が出てきたんじゃないかなぁと思います。最初は良いふるい落としになるんじゃないかと思います。

かぶ1000さん
かぶ1000さん
それ結構大事かもしれないですね。そういった銘柄だったら、もし外れでも被害が少ないっていうのもありますよね
towaさん
towaさん
めちゃめちゃ大事ですよ。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
被害が少ないっていうのは、負けにくいっていうのもあって。負けちゃうとメンタルをやられたり、再起不能になってしまうので。特にレバをかけていたりしたらもっと傷が深くなってしまうので。

僕らは勝つことよりも負けなければメリットがあるので。そういう風に成り立っているところはあります。

【質問⑪】ナンピンするタイミングはどうやって決めますか?

かぶ1000さん
かぶ1000さん
見方によってはナンピンしないほうがいいっていう人もいるんですよ。僕の場合はナンピンはする派なんですよ。ただナンピンしなきゃいけないっていうことは、極端なことを言っちゃうと自分が最初に買った値段が間違っているか、それよりも下がったからなので。自分が最初に買った値段より待てば良かったかなっていうのは思いますね。

今株価下がってきてるじゃないですか。それで三菱商事を今日僕買い増ししたんですけど、1回目の買いは失敗だったんです。そこは反省なんです。そういう時の検証にもなるし。あまりにもナンピンが多いっていうことは最初に買うタイミングが早いっていうこともあるし。あとは買うロットが小さすぎるとか色々あるんですけど、ただ何でもナンピンしていいわけじゃないですよね。これ難しいですよね。

レジェンドキラーさん
レジェンドキラーさん
全体のポートフォリオの割合を上げるために、リターンが低くなったものを落としてあげるっていう。それで淡々とやるしかないかなと思いますけどね。
towaさん
towaさん
僕は割と買うエントリーするタイミングで 自分が欲しい量を一気に買うことはまずなくて。やっぱり1/3ずつ位買って行くんですけど、 そういう時にナンピン買いをやるかなっていうぐらい。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
その時例えばですけど⅓買うじゃないですか。株価が上がってきちゃっても買い足す事はある?
towaさん
towaさん
ケースバイケースですね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
ナンピンとは言わないけど、買い増しになる。
towaさん
towaさん
そうですね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
下がったから買う訳でもないし、上がったから買う訳でもない。状況を見て変えていくことですか?
towaさん
towaさん
そうですね。
中さん
中さん
僕はナンピンをムキになってやるんじゃなければ、やってもいいと思いますけどね。やっぱりすごく下落しているから買っちゃうっていうのあると思うんですよ。

自分の持ち株の中で下落率が大きいから買っちゃおうみたいな。それをやると自分の分かっていないことを検証しないでいっちゃうと厳しいのかなぁと。価値がいくら分かっているかによってナンピンしていいか悪いかっていうのが変わってくるのかなあと思うので

かぶ1000さん
かぶ1000さん
そうですね。今のムキになるかどうかっていうのが結構重要で。割と思い込みとか自分がいいと思っているとか誰々さんがいいと思っているからそれよりも安いから買いとかは良くないんじゃないかと思います

【質問⑫】現役の大手証券会社の社員です。現在の 日本の対面証券の在り方やその提案について本音でどう思われますか?

かぶ1000さん
かぶ1000さん
正直本音で言わして言わいただくと、今の野村證券とかを見てもらうと分かるんじゃないかなぁと思いますね。結局本来証券会社がやってこなきゃいけないことをやってこなかったのでこういうことになっちゃったと思うんです。

本来の証券会社がやる事ってお客さんの資産を預かって、自分の会社が手数料を儲けるためにやるんじゃなくて。本当にお客さんのことを考えて資産運用のアドバイス をするのが大手証券会社の仕事だと思うんですよ。なぜかと言うとそれだけ大手証券の信頼もあるし、全国に窓口も持っているはずだから。対面証券の良さっていうのは営業マンとの信頼関係とか 色々あると思うんですよ。

そういうのをないがしろにしちゃって、収益だとか手数料だとか、後は売上ノルマとかそういうのを追い求めた結果、お客さんに対しても損をさせたと思うし。営業マン自身も仕事に対する知識が販売をするだけの知識だけであって、資産運用とか金融リテラシーを深めるためのことをやってこなかったので。昔は良かったと思うんですよ。

でも今はネット証券ができちゃったから。株のことを自分で判断できる人はみんなそっちに行っちゃいますよね。その結果どちらかと言うと余り株も売買しないし、お金も持ってるけど株は下がるから怖いから現金のまま持っておくとか。そういう人が増えちゃったのでどんどん収益が下がってきちゃっているようなイメージが僕はあるんです。

別に僕は批判する訳じゃないんですけど、やっぱり証券会社に勤めている以上は証券のプロなので。プロらしいアドバイスが出来ない限りは恐らく個人投資家の人とかでもそういう人の話がどんどん皆さんのところに届いて、どんどん変わってきちゃっているんですよね。だから悪い言い方をすると騙すことが出来なくなってきちゃってる。お年寄りも無限にお金がある訳じゃないから、損をどんどんしていたら当然もう損をしたくないと思うと思うんですよ。その結果が今じゃないかなあと。

まずお客さんのことを最優先で考えた営業を考えた方が。その客さんが何に対して不安を持っているかとか。例えば相続に対して不安を持っているならばそのアドバイスをするとか、持っている資産の在り方についてどう思うかだったら、株式投資以外についてもアドバイスできたりとか。それに掛かっているんじゃないかなぁと思いますね。

まだお客さんが来てくれるうちはいいと思うんですよ。でもそのうち誰も来なくなっちゃいますよ。IPOとかでもだんだんいいものがなくなってくるかもしれないですし。最近ネット証券とかでもSBI証券とかはIPOを結構やっているので。もし本当に良くしていきたいと思っているなら、会社の利益は二の次でお客さんの立場に立った提案ができるかどうかっていうことと、営業マンさんもどんどん勉強をして今の株式市場っていうのはこう変わってきているんだと言うことを勉強されるのがいいんじゃないかと思います。

【質問⑬】理論株価の出し方を教えてください

かぶ1000さん
かぶ1000さん
これはどういうところまで理論株価を求めるかにもよるですけど。事業価値まで求めるのか、あるいは資産価値だけでもいいのか。分からないんですけどzaiでしたっけ。あの本を見ればいいですよね。あれを信じては駄目だけど、正直理論株価が分かっても理論株価になるかはわからないので
towaさん
towaさん
ならないですよね(笑)
かぶ1000さん
かぶ1000さん
そうですよね、その通りになってたらみんな億万長者になってますからね(笑)一例としてああいうのもあるよと。

僕は正直言って、修正純資産をベースにしています。PBRに含み資産があればそれを足して 計算しているそこを元に自分の持っている株と前も言ったんですけど、弁当に割引のシールが貼ってあったら買うかってことですね。

レジェンドキラーさん
レジェンドキラーさん
株の難しく、且つ面白いところは絶対的な答えがなくて、物理とか医学とかと違って。

ある程度の方法論はあるにしても、時間軸とかロットとかによっても全然違ってくるので、自分で調べて頂いて、自分なりの方法をまず考えて頂くっていうことを真面目にやった方がいいと思います

かぶ1000さん
かぶ1000さん
理論株価っていうのはあくまでも理論株価であって。それが正しいかって言うのもあれだし、出し方についてもうさっき行ったzaiの出し方もあれば、僕も僕の出し方もあればって違うので。成長株の人はどれだけの成長を考えて出すのもあるのでそこがまず決まらなければ。
レジェンドキラーさん
レジェンドキラーさん
1日頑張れば1つ位の出し方っていうのはまず身につくと思うので。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
まずはネットでググるでもいいですしね。Googleでググればいくらでも出てくるので。それをいくつか見てしっくりくるやつを使ってみるとか、そういうのもいいですよね。

【質問⑭】仕手株についてはそれぞれ皆様どんな考えでしょうか?

かぶ1000さん
かぶ1000さん
昔仕手株って言ったら某政治銘柄って言って。政治家がお金を作るために株価を吊り上げているような銘柄とか、ある特定の人が株価を吊り上げたいが為に、何か情報を出したりとか株価を意図的に操作するのが仕手株っていうのが僕の頭の中にはあるんですけど。
レジェンドキラーさん
レジェンドキラーさん
あんまり関わりがないので分からないです。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
僕もそうですね。昔の株式の雑誌ってこういうことばっかり書いてありましたよね。
towaさん
towaさん
僕は仕手株に対してはそんなに否定的ではなくて、それも含めての相場かなと。それで稼げればいいし。割り切ってさわる分にはいいと。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
仕手株って期待値の計算もできないですよね。
中さん
中さん
先回りとか読めるんだったら結構いいんじゃないかと思います。ただ価値はないので、絶対的に自分が逃げれるようにしておかないと駄目ですけど。ただ本質的価値はないので、真面目にやるんだったら関わらないようにすればいいと思います。
かぶ1000さん
かぶ1000さん

僕も別にいいと思うんですけど。それで一回儲けちゃうと、またそれで儲けたいと思うようになっちゃうとちょっとやばいかなという気はします。

【質問⑮】今日のコメ兵の暴落はどう見ていますか?

かぶ1000さん
かぶ1000さん
減益の要因っていうのは、新しくお店を出す新店の費用とか、その人件費のことが書いてあったので。あれは決算書にそのことを説明して書くべきでしたね、今日になってその情報が出てたみたいなので。あの情報だけ見ると確かにコメ兵は決算が凄く悪くて。今日株価が急落していたのは多分それが要因だと思うんですけど、コメ兵の場合は月次が出てますので月次を見るとそんなに悪くないんですよね。月次って外食でも大事ですよね。

でも急落だから買いっていうこともなくて。相場の先行きを予測するって難しいじゃないですか。だからこそ今日三菱商事を買い増しした理由は、まず株価を見ていて一番下がってなかったんですよ。下がってなかった株を買うっていうのはこういうとき結構良くて。

何故かっていうと相場が悪いのに下がらないっていうことは、売る人がいないか、自社株買いが本気で買うっていうのが分かったので。ある程度下げ止まりの根拠が見えたっていうのがあるので。コメ兵の場合はもしかしたら今後もっと下がるかもしれないので。もう僕既にポジションを持っているから買い増しをする必要はないと思っていて。

それは時と場合によるかなと。売り上げがちゃんと保たれているうちは僕は売るつもりはないかなと。もちろん他に何か割安な株があったら乗り換えるかもしれないです。だけど今のところはないですね。

【質問⑯】株1000さんは配当利回りも気にするって言ってたけど JR東海は何で買ったんですか?

かぶ1000さん
かぶ1000さん
まず昨日ニュースで景気が悪化したって出てましたよね。そうすると企業業績も頭打ちになる可能性があると思うんです。景気に敏感な株とか景気に敏感じゃない株って結構あると思うんですけど、JR東海って皆さんもご存知の通り、東京から大阪までの新幹線の収益がメインの会社なんですけど、日本の電鉄株って基本ディフェンシブなんですよ。

なぜかって言うと景気が悪くなろうと新幹線はみんな使うし。JR東海はリニアの工事費用が必要なんですけども、その資金も財調を借りて目処が立ったっていうのもあって。増資をするリスクがなくなったっていうのも一つあって。業績も非常に良いし景気に左右されないと、営業利率も高いというのも一つ。配当に関しては僕正直高配当の株は余り好きじゃなくて。

レジェンドキラーさん
レジェンドキラーさん
僕も配当利回りっていうよりかは、配当性向の変化とかはよく見ます
かぶ1000さん
かぶ1000さん
単に配当が高いから買いじゃなくて、そこら編はバランスで。だって配当ってどんだけ高くても6%とかじゃないですか。それで税金を引かれると4%後半とかじゃないですか。

株のキャピタルアゲインってその程度じゃないんですよね、全然もっと大きいので。配当が高い株ってインカムは大きいんですけど。株って売るまでは税金が取られないので、配当って受け取るたびに2割ひかれちゃうので。基本的に配当が大きい株って配当落ちって言ってその分引かれちゃうんですよね。

僕の見たところ配当利回りが3%を超える株って、且一括配当の株って結構優待も同じなんですけど、同じだけ株価が下がることって結構あるんですよ。だから案外考えると配当って 貰ってるのか貰ってないのか分からないみたいなありますよね。そう思うと配当利回りにこだわる必要はないのかなと。

ソフトバンクの配当は高くないですけど、その分ROE が高い会社は投資した方がいいし。例えばバークシャーとかGoogleとかも配当を出していないですよね。出してないからといって株価が安いかと言ったらそうじゃないのでその辺りかなっていう気はします。

【質問⑰】現金有価証券満載のネットネット株でも業績が良くないと不安になるのでしょうか?

かぶ1000さん
かぶ1000さん
業績は基本的に赤字になるとか、持ってる資産が大きく減損するとか、そういう時は見ますけど。そうじゃない時は余り影響はないかなぁという気がしますね。

業績が良かったらそんな水準になるはずがないんですよ。むしろそれが不安になるんだったらそういう株は余り触らない方がいいかもしれないですね。逆に言うと景気が悪くなった時は全部業績が悪くなるので。僕は持っている資産とかをベースにするから、資産内容が変わらない限りは特に問題はないと思っています

【質問⑱】月次って何ですか?

中さん
中さん
月次は売上とかの事です。小売業とか外食とかは売上を毎月出してくれてるんですよ。そういうのが良い方が株価もキープしやすいのでみんな持ってるよって言う。気にしているよっていうことですね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
基本的にBtoBの会社、BtoCの会社って最近は月次売上って公表してくれるようになったんですよ。そこである程度業績がどうだったかっていうのが分かるようになってきたので。最近それで株価も反応することがあるようになってきたんですけど。そういう風に開示してくれる企業っていうのは情報の透明性がありますよね
中さん
中さん
悪くなると止めたりしますからね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
開示情報が減るっていうのはプラスのイメージは全くないですよね。そういうところは1つの気づきにもなるので大事かなと思いますね。

今話題になっているイナゴ投資法ってあるじゃないですか。ある人が買ったからみんな一緒に買うっていうのがあるんですけど。イナゴをするぐらいだったら徹底的にその人の考えや心理までイナゴをしろって思いますね。それをしないとイナゴをする人の判断を超えることは出来ないと思います。

結局全部事後報告になっちゃうんですよ。買う時は言うけど売る時にも言ってくれる人ってあんまりいないんですよ。僕は全部言ってますけど。

中途半端に真似をしようとすると、僕は逆に痛い目に合うんじゃないかって思いますね。要するにネズミ講も上の方だけ儲かるけど下の方は儲からないというところがあるので。

【質問⑲】バブルが来ると思いますか?

かぶ1000さん
かぶ1000さん
まあバブルは来て欲しいですよね。でも客観的な数字を見る限り来ない方がおかしいと思います。何故かっていうと日銀がETFを買ってますよね、でお金は余ってると。銀行の金利も非常に低いし、国債の利回りはマイナスだっていうことで、やっぱりお金は溢れているんですよ。

だけど企業も中々投資に向かわないと言うことで、じゃあどこにお金が流れるかと言うと 不動産か株なんですよね、やっぱり。これ昔から一緒なんですよ。バブルが来るとしたら不動産か株だと思っていて。株って今の時代流動性もあるし、時価総額で見るとみんな誤解しているんですけど。日経平均の株価ってバブルの最高値よりも時価総額って上なんですよ。

最近ビットコインが上がってきていますよね。あれもまさに金余りとか政治の情勢が不安定になってくると為替じゃなくてそういうところにお金が流れてくるっていうのがあって。やっぱりそういう動きは見えてるような気がするので。

よくリーマンショックが来るみたいなことを書いている人がいますけど、リーマンショックは絶対に来ないんですよ。なぜかと言うと、リーマンショックの時は金融恐慌だったので 金利もめちゃめちゃでしたからね。利下げ利下げしても結局お金が金融不安があったので資金調達が出来なかったりとかしてましたけど、今はどんどん支援されているじゃないですか。

言っちゃ悪いけどジャパンディスプレイなんかもう潰れてもしょうがない状況だったけど まだ助かってるし。そう、助かっている企業ばっかりなんですよ。なかなか潰れている企業がないので。お金が余っているからそういうことが出来るんですよ。

なのでやっぱりそういう状況を考えると、バブルが来る確率は高くて。尚且つ株って一番バブルには適していると言うか。まあ資産インフレっていうやつですよね。土地に関しても同じなんですけど。ただ土地ってやっぱり一般の人はそう買えるものじゃないじゃないですか。株って一番来やすいと思うんですけど。

towaさん
towaさん
僕はマクロのことは考えない派なので。外部環境が変わったりとか崩れたりとかしても、何も考えていないですけどね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
そういうのは余り関係なく淡々と投資をすると。
towaさん
towaさん
それというのも、毎日やっているんですけど、自分のポートフォリオの平均PERとPBRを、配当利回りとROEを計算して、それが割高になってきたらちょっと警戒を。どっちかって言うとそっちの指標。後はテクニカル的なことしか見ていないですね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
例えばそのテクニカルな事っていうのは?
towaさん
towaさん
騰落レシオ。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
僕も一緒ですね。全体のあれを見るっていうこと。
中さん
中さん
僕はバブルって言うと、アメリカ次第だと思っているので。そっちが崩れたらとか指標もそっちを見ていますね。日本だけが頑張っても外国人が買ってくれないと上がらないんじゃないかと思いますし。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
確かに今、日本の株式シェアの7割以上が外国人。
中さん
中さん
アメリカ様の株次第だと思っています。
レジェンドキラーさん
レジェンドキラーさん
私は基本的に、相場の先行きとかは見通せないし、余り労力を使ってもしょうがないなと思っているので全く気にしないです。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
僕も極端なことを言っちゃうとそうかもしれないです。そういう事は予測できないですもんね。だからこそ悪くなってもいいようなポートフォリオにしていますよね。

【質問⑳】かぶ1000さんは短期での売買もよくされているように思うのですが、時間軸はどのように決められているのでしょうか?

かぶ1000さん
かぶ1000さん
僕短期売買が主じゃないんですよ。多分ブログを見てもらうと分かると思うんですけど。株価が大きく下がった時に売買が多いと思うんです。

それは何故かって言うと、それだけ割高割安の基準も変わるんです。株価が大きく動く時って、今まで買えないなあと思ったのが急に割安になったりとか。逆に割安と思っていた株が 他の株がもっと下がることによって、自分の割安という基準がさらに下がるとかがあるじゃないですか。

逆に僕普段は余り売買しないんです。株価が大きく動く時って、僕逆にチャンスだと思っていて。何故かと言うと、株って投資家の人の判断とか、その時の相場の情勢とかあると思うんですけど、基本的に相場が下がる時っていうのは信用で買っている人が投げたりとか不安に思う人が売ったりとかいう形で普段しないことをするのが急落とか調整だと思うので。

そういう時って案外掘り出し物があるんですよ。結局通常時って掘り出し物がないじゃないですか。例えば世の中を見てもらっても、コンビニってちゃんと在庫管理がしっかりしているので商品管理も出来ているんです。でもスーパーとか行くとお店が大きいので商品管理が出来ていないからセール品って出ますよね。だからそういうセール品が出る時っていうのが 暴落とか急落っていう時なんです。

そういう時こそ しっかり物を見定める時期。出会っていいものがあったらすっと乗り換えるとか。だから売買が多いという感じです。それが短期売買という訳ではなくて、割引の値札が貼られる時にそこに群がってるだけみたいな。だからこそ売り買いが多いっていうことなんです

towaさん
towaさん
Twitterとかでも中期とか長期とか書かれてますけど、僕はそういうのは関係ないなぁと思っていて。どれくらいの時間軸かっていうのはあんまり。
中さん
中さん
時間軸と言うか、さっきの理論株価はないですけど、それに なったら売るじゃないですか。それがいつかどうかは読めないので。
レジェンドキラーさん
レジェンドキラーさん

本当に色んな投資法があるので。基本は長期の収益も見た投資法なんですけど。ただ短期的に確率の高い投資法があるのであればそういうことになる。だから一つに捉われずに 色々考えていくってことが必要かな。

かぶ1000さん
かぶ1000さん
さっきレジェンドキラーさんが言った確率が高いっていうのが大事で。それが期待値なんですよね。チャンスが大きいものがあればそっちに移すって言う事ですよね。

それは自分なりの基準があるので。それが全員に共通するかって言うと、レジェンドキラーさんと同じことを全員が出来るかって言うと出来ないと思うし。

ただ人のいいところばっかりを取ろうと思うと痛い目にあう。何処も取れなくなってカスばっかり掴むっていうことも 結構あるんですよ。

だからむしろ1個でいいので、自分がこれならやっていけそうだっていうことを。towaさんはどうですか?

towaさん
towaさん
僕は元々バリュー投資ですね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
どうしてバリュー投資をしようと思ったんですか?
towaさん
towaさん
元々パチスロをやっていて。その時にスロットで勝てるなら株でも勝てるよって言ってくれた人がいて。それが自分の人生において相当なキーポイントになっています。

その後ふとGoogleで『期待値 株』って打ったんですよ。そうしたら一番最初に出てきたのが『期待値で計るバリュー投資』っていうブログが出てきて。かぶ1000さんのブログも そのブログにリンクが貼られていて。

その中で唯一全部公開されていたのがかぶ1000さんのブログだったんです。僕ビビビってきて、この人絶対本物だと思って。僕この日かぶ1000さんのブログ3周位しました。それで真似し始めたのが最初です。

かぶ1000さん
かぶ1000さん
でもそこで真似するって言っても別に僕の売買をそのままやるって言うことではないですよね。考え方ですよね。
towaさん
towaさん
いや最初は丸パクリでした。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
マジで。それ言っちゃだめだよ。
towaさん
towaさん
でもやっぱりかぶ1000さんみたいに最初からセンスとか努力が出来る人っていうのはそんなにいないですからね。かぶ1000さんほど時間をかけて努力している方って本当にいなくて。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
それは暇だから出来るっていう。
towaさん
towaさん
だから入口は真似をして。でもその中でも学ぶべきこととか、だんだん自分にも欲が出てきてたりとか。かぶ1000さんが買ったけど賛同できないこととかももちろんありますし。丸八とかは買わないですし、銀行とかも買わないし。それは自分が勉強してきて、検証して。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
でもそれは凄く嬉しいですね。丸パクリじゃなくて自分で考えてこれは駄目だと思ったら突っぱねてくれるっていう。towaさんなんかはね、親切に僕にLINEをしてくれることがあって。「かぶ1000さん、何で買ったんですか?」とか。

ダメ出ししてくれるって僕凄く嬉しいんですよ。ブログを公開する理由の一つとしてダメ出しっていうのが嬉しいんですよ。客観的に書いているつもりでもバイアスがかかっていることがあるんだなぁと思って。それに気づかないことが多くて。

それを今みたいに言ってくれると僕も勉強になるし。そういうのこそ本当の勉強じゃないかなぁと思いますね。一人じゃ限界があるので。towaさんはtowaさんで独自で見つけてる銘柄もある訳じゃないですか。

中さん
中さん
バリュー投資はしんさんの本を読んでいたので。バリュー投資が一番リターンが大きいよって集約されていたので、それが僕の中で期待値になったっていうのがあります。

【質問㉑】皆さん投資額が1千万以下の時、まず1000万以上を目指すためにどんな投資方法をしていましたか?

かぶ1000さん
かぶ1000さん
変わらないですね、これは。別に1千万円以下でもやってることは同じですね。ただ違うのは銘柄数が違うだけじゃないですか。1000万円以下の時は僕3銘柄位だったと思います。
レジェンドキラーさん
レジェンドキラーさん
そうですね。やってる事は変わらないです。だけどただ株以外のキャッシュをどう運用するか。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
確かに僕もパチスロも含めてやってましたからね。
towaさん
towaさん
僕は結構分散してたんですよね。僕、器がちっちゃいので、1千万円以下の時は1銘柄に100万円以上を張るっていうのが結構プレッシャーで。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
それって大事だと思うんですよ。自分の器って言うか許容を超えちゃうと通常と同じような判断が出来なくなっちゃうので。さっきの不安になるって言う人はその器を超えちゃってるんじゃないかなと。後はよく調べてないから分かってないとか
中さん
中さん
僕も1千万円以下だったら入金投資法になっちゃうのかなぁと思うんですよ。労働で得るリターンの方が大きいので。

僕なんかは本多静六さんっていう方が書いた本があるんですよ。『私の財産告白』っていうとても古い本なんですけど。労働から得たお金を節約しながら投資をしていって財産を築いたっていう人がいて。そういうのを教科書にしていたので、それはお勧めしたいなと思います

かぶ1000さん
かぶ1000さん
僕はやっぱりニートだったので、労働していなかったので節約が大事ですよね。節約で支出を抑えるっていうのは、収入を得ると一緒ですからね。
towaさん
towaさん
僕はサラリーマンをやりつつ、パチスロや株もやって、アービトラージとかせどりに近いこともやって。たくさんキャッシュフローがあると大分楽になる感じです。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
そこって難しいと思うのは、それだけ時間を取られちゃうとどれにもどっちつかずになっちゃうんじゃないかって言うイメージがあるんですけど。その辺の管理は大丈夫ですか?
towaさん
towaさん
僕結構会社まで家から遠いんですよね。往復3時間かかるので。その中で例えばアプリでオプションをやったり、Twitterでお店に売ってるものをチェックして、より高く売るとか。後は古典を読んだりとか。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
towaさんにとってその通勤時間っていうのはある意味錬金術の時間みたいな。
towaさん
towaさん
僕にとっては楽しい。僕は都内で働いているんですけど、結構田舎の方だとめちゃくちゃ家賃とか安いので。家賃貸なんですけど、よりお金も節約して貯まると。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
普通は通勤の時間が嫌だって言う人もいるけど逆にそれを利用していると。それは結構学んだ方がいいと思いますね 生活コストを抑えながらその時間をいかすと言う。
レジェンドキラーさん
レジェンドキラーさん
節約はやっぱり大事ですよね。自分でコントロールできるから。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
そこは自分の置かれた立場を利用して有効に使うことによって。そこでゲームとかをやってるとかじゃなくて。
towaさん
towaさん
すみませんゲームもやってます(笑)
かぶ1000さん
かぶ1000さん
ゲームもやってもいいんですけど、それでも自分が少しでも上がる。それも期待値ですよね、ひとつの自己投資。特に資金が少ない時ほど大事だと思いますよ

【質問㉑】アメリカのリセッションが今年末から来年にかけて来るそうですが、いつ来ると思いますか?

かぶ1000さん
かぶ1000さん
こういうのはさっきも言ったんですけど、当たらないし分からないんですよ。分からないのでこういう事を予想するんじゃなくて、そう思うのであればその準備だけしておけば僕はいいと思います。

だって何にも知識がない状態でいきなりバーゲンセールに行っても何買ったらいいか分からないと思うんです。下見をしていればどこに何が安売りしているか分かるので、すっと行けるって言うのはあると思うので。

中さん
中さん
僕も分かるんだったらオプション買って大儲けしてるんですよ。凄い人たちでさえ分からないから一生懸命考えてるんですよね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
そうなんですよ。僕らも100%上がるとか分からないのでやってるんですよね。ただ確率的とか統計的とか期待値で見て、まあこっちの方に分があるだろうというものを買っているだけで。それが絶対じゃないからこそリスクをとらないんです。レバをかけない、集中投資をしない。

中さんなんかはちゃんときちんと分散投資をされてて、リスクヘッジしてるじゃないですか。その代わり大きなパフォーマンスを放棄することになるけど。それでもいいと思ってやっている訳ですよね、着実に行くのがいいと。それ凄く大事ですよ。

【質問㉒】持ち家派?賃貸派?

かぶ1000さん
かぶ1000さん
僕は自分の不動産は持っていないですけど、マスオさん・中間派。人の家に住ませてもらってます。
レジェンドキラーさん
レジェンドキラーさん
私は賃貸派ですね。自分で大家さんもやってますけど、自分が新築のいいところに安く住むっていうのが一番いいと思ってます。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
新築に住むっていうのは珍しいですね。
レジェンドキラーさん
レジェンドキラーさん
新築に住むのが一番バリューだと思ったので。私が持っている不動産は築40年とか凄く古いボロい家なんですけど。
towaさん
towaさん
家を買うんだったら株の方がいい。
中さん
中さん
私賃貸で、前職で不動産関係をやっていたんですよ。それでトラブルをいっぱい見ていて、一個に集中で買っちゃうとこれは結構きついなと思って。それが原因もあるかもしれませんね。

今日のまとめ

かぶ1000さん
かぶ1000さん
今株価が落ちていて僕の所にも不安だとか DM が くることがあるんですけど。それはなんで不安になるかっていうのを考えた方がいいと思います。その不安の要素の原因が調査不足なのか、オーバーポジションなのか、レバレッジをかけているのか、色々あると思うんです。

その不安となる要素を一つ一つ解消していけばいいんじゃないかなぁと。逆にあなたが不安なことはみんなも不安なんです。

だからこそみんなが不安な時に的確に判断して動けると良い方に行ける可能性が僕は高いと思うので。自分が不安となる要因をしっかり考えて、解消できるところは一つずつ解消していくっていうのが課題かなと思います。

レジェンドキラーさん
レジェンドキラーさん

私は株式投資って長期的には自分の投資に対する熱量と考え抜いた思考量がそれなりに比例して結果がつく良い場だと思っているので。

今は本当にいい時代で、Googleで何でも調べられるし、図書館に行けば良い本があるし。

かぶ1000さん
かぶ1000さん
コスト安く調べられますもんね。
レジェンドキラーさん
レジェンドキラーさん
はい。気合があれば自転車で本社とかも見に行けますし。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
確かにそれ大好きだ。
レジェンドキラーさん
レジェンドキラーさん

だから自分で調べて、考えるって言うことをまずやってみて頂きたいなあと。

かぶ1000さん
かぶ1000さん
そうそう、それが分かることによって不安の要素ってないよね。自分で確かめてるから大丈夫なんで、自信にもなりますよね。それは名言だと思います。
towaさん
towaさん
今回テーマが期待値っていうことなんですけど、なかなか期待値って目に見えづらくて。一般の方ってほとんど馴染みがないんですけど。長期的に見れば ほぼ勝てるというエビデンス。再現性があるので。それが唯一ある投資がバリュー投資なんですよね。

本当にそれしかないので。ただ単純にそれを機械的にやるって言うのをちょっと最初は辛いかもしれないんですけど、我慢してやっていけばある程度お金持ちになれるかなぁと。

かぶ1000さん
かぶ1000さん
本当にこれ、歴史のデータがありますからね。それをなんでちゃんと皆見ないかなぁと。どうしても日本の投資家って傾向として投機家が多いんですよね。デイトレとかも含めてそうなんですけど、短期間で。

別に僕デイトレを否定している訳じゃなくて。デイトレだとどうしてもゼロサムになっちゃうんですよ。短期になればなるほどゼロサム。ゼロサムっていうのは誰かが儲かれば誰かが損するんですけど、長期投資も含めて期待値をベースにするとゼロサムではなくなるので。そういうところを大事にしていきたいと。

中さん
中さん
僕初心者の方だったらおすすめはみきまるさん(https://twitter.com/mikimarufund)がお勧めですね。シリーズで教えてくれてると思うんですよ。あれめちゃくちゃいいと思うんですよ、あれ僕ほとんど買ってるんです。ちょっとお金はかかるけど初期投資だと思って全部買ってもいいと思います。簡単にレベルアップしやすいのかなと。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
みきまるさんは本当にめちゃくちゃ勉強してますから。あの人の本めっちゃ落書きされてるでしょ。ぐわーって、線引かれて。真面目に本は低コストで、本当に役立つ。しかも残念ながら外国の人の本が多いですよね。

僕は本を出すんだったら売れなくてもいいので、日本の投資家はまずこの本読んどけみたいな、そういう本を書きたいですね。いつの時代でも本質は変わらないと思っているので。その本質をしっかりマスターした上で、そこから上の積み上げの分は各自やればいいと思うんです。

でも土台がしっかりしていないと絶対上物は積めないし、積んでも壊れちゃうので。みきまるさんのブログの本は確かにいいと思います。僕は『賢明なる投資家』なんですけど。ピーターリンチさんの本も読みやすいと思いますし、『株で勝つ』とか、ゴールデンウィークの連休とかは本を読むのに1番いい時期だと思ってるんですよ。

僕が何でこういうことを始めたかと言うと、個人投資家の人にもっとしっかり勉強をして貰って、本当の意味での投資家が増えて欲しいと思うんですよ。日本の今の市場って外国人がシェアを持っているじゃないですか。僕それがやっぱり悔しくて。日本の市場だから日本人が動かそうよと。

そのためには個人投資家が力をつけなければいけないので、そこを高めるために勉強しないといけないんですけど、何を勉強したらいいか分からないっていう人が多いと思うので。僕の経験を生かして、尚且つ僕の友人も協力してくれることによって、少しでも皆さんが株のことを好きになってくれたら 。

僕一番の理想は、経営者と従業員とお客さん、3つのトライアングルがあるじゃないですか。今それがみんなバラバラになっちゃって、経営者は経営者で勝手なことを言う。従業員は給料を上げてくれと言う。お客さんはお客さんでクレームを言うと。

そうじゃなくて、従業員もその会社の株を持つ、お客さんもその会社の株を持つことによってみんなが得すると思うんです。それが昔の商店街みたいなもので。商店街ってそのお店の中でお金がぐるぐる回ることによって、みんなが豊かになったと思うんですよ。

僕はそういう形で資本主義がお金が上手く回って、尚且つみんなが豊かになる仕組みが出来るのが一番いいんじゃないかと思っているので。是非そんなような日本になったらいいなと思ってこういう事をやっています。

ABOUT ME
mami
mami
1981年生まれ、鎌倉市在住。6歳、4歳、1歳の三姉妹のママです。元ピラティス&ヨガインストラクター。ピラティスで健康なカラダになるための情報や鎌倉について、子育てや家つくりなどについても紹介しています。