会話

返信先: さん
医療だと、人間の身体なんて不確定なことが多いのに、「あさっての方向にズレた」過大な結果を期待された挙句に達成できないとキレ散らかされたりするんですけどね… いまの日本、ムダな手間を「過程」として評価したがる一方、できるわけないことに限って「結果が全て」みたいな謎ダブスタ状態チー
3
37
174
試験の答案だって「必要なセンテンス」がないと、どうでもいいことを長々と書いても0点ですよね。 最近、やっぱりちゃんと勉強したことがあるか否かは大事だと思うようになりました。
2
10
99
他1件の返信
返信先: さん
僕は人の行いを評価する上では、結果論よりも過程の合理性(?)を重視するのが好きです。 が、おそらくチー太郎先生の仰る「過程を評価してほしい」ってのは単に「時間や苦労を要した!」的な意味だろうな、と想像します。そういうのはあんまり良い評価の対象とすべきではないな、とは僕も思いました
🦊
1
20
87
他1件の返信
返信先: さん
過程も大事なんてのは当たり前だが… 過程とすら言えない、たとえば売上を倍にしたいときになぜか「とりあえず腹筋50回」とか、「意気込みを3時間かけて語る」みたいなムダなエネルギー消費を以って「過程を評価しろ」みないなケースのことね
2
44
134
返信先: さん
ダメなときはダメだった理由をちゃんと分析できて、次は何をしないといけないかわかってることが大切ですが、分析でなく「過程の説明」「言い訳」になることが多いですかね、自戒を込めて
4
8
返信先: さん
基本的には結果も過程も全て含めて評価対象で、 そもそも、「プロセスの評価」を、「取り組んだという事象はそれ自体が高評価の対象である」と見当違いしてる方はいますね。それこそ小学生までです。 過程を評価するとは、プロセスが求められる結果に対して適正であったかを評価すること。ですよね。
1
2
返信先: さん
ただ結果が良かれ悪しかれ過程について振り返りをすることは大切だと思うので、結果が全て派の人が結果が全てなんだよ!と全く過程に興味ないのもどうなんだ?と思うこともあります。特に人や構造を育てるとき。
1
返信先: さん
ワタシはその本来評価できないことでも評価して欲しいと思うヒトの生育環境を調べてとりあえず否定はできないと思うときがあります。ワタシはあまり賢くないけど若い時分絵描くこと美しさの追求に拘りがあり当時のアイドルより絵の世界の登場人物のが美しいと思い二次元の作品
1
の追求に熱心になりましたがどうしてもその審美眼に叶わないヒトたちに単純に褒めて欲しいという欲求をぶつけられることが多かったです。しかしどうにも褒める要素のない方々のご家庭を覗くと完成形、あるひとつのバランスを形成することによる美しさを達成するまで物事に集中
1
他2件の返信

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

トレンド

トレンド
Wilder
トレンドトピック: Fury, #WilderFury2, Tyson Fury
トレンド
Wilders
14,111件のツイート
トレンド
Damn Wilder
13,929件のツイート
トレンド
#WeLoveYouJin
200,615件のツイート
トレンド
#FuryWilder
10,833件のツイート
さらに表示