前回の続きです
Contents
- かぶ1000さんの質問コーナー
- 【質問㉖】相場の地合で対応を変えますか? シクリカル、ディフェンシブのポートフォリオへの比重を意識しますか?
- 【質問㉗】昨年末のような下落は一年に一度あるものなんでしょうか?
- 【質問㉘】値下がり切った目処はどこですか? リバウンドになりますか?
- 【質問㉙】資金が少ない人とは何万円以下のことを言うんですか?
- 【質問㉚】KFCは売却されましたが、来季増益予想ではありますが、今から取得される予定はありますか?それとも流動性が悪いから見切ったのですか?
- 【質問㉛】気にしているバリューファンドはありますか?
- 【質問㉜】株式期待値で株価変動率はどう計算しても 50%以上になるのですが、例えば大和ハウスとか
- 【質問㉝】かぶ1000さんはそれほどしっかりよく調べているのになぜ銀行株との相性が悪いんですか?
- 【質問㉞】ソフトバンクの自己資本比率の低さは気になりませんか?
- 【質問㉟】米国株はやらないんですか?
- 【質問㊱】株日記をつけようと思っているのですが、かぶ1000さんが使っているフォーマットを教えてください
- 【質問㊲】かぶ1000さんのポートフォリオに、土木、サブコン 、工事など極めてPBRが低い業種のポートフォリオが少ない気がしますが理由は何ですか?
- 【質問㊳】自分の体の健康に対してはどのような投資をしていますか?
- 【質問㊴】下げた後の戻りが早い銘柄ってどのようにわかりますか?
- 【質問㊵】コンドラチェフの波は参考にしますか?
- 【質問㊶】四季報の情報が古いと言われていますがどう思いますか?
- 【質問㊷】来季予想が万年保守的な会社は 結局株価が上がらないからダメだなって思っているんですけど、どうですか?
- 【質問㊸】修正純資産方の方法を教えてください
- 【質問㊹】含み資産の出し方がわかりません
- 【質問㊺】かぶ1000さんは今キャッシュポジションが少ないのは底だと考えているんですか?
- 【質問㊻】DeNA の25%ぐらいの自社株買いはどう思いますか?買い付け期間と浮動株から考えると、とてつもない気がするんですけど
- 【質問㊼】PBRが高い会社の増資はどう思いますか?
- 【質問㊽】株1000さんは、割安度や業績の安定度が重要で、株主還元方針については二の次ですか?
- 【質問㊾】安値MBOのリスクが気がかりです
- 【質問㊿】株主総会には出席しますか?発言しますか?
- 【質問51】将来、日本は財政破綻をすると思いますか?
- 【質問52】JR東海を買いましたが、JR東日本を買わなかった理由を教えてください。 JR東海にはリニアのリスクがあると思いますが?
- 【質問53】かぶ1000さん自身の性格で、株式投資に向いていた資質は何だと感じていますか?
- 【質問54】かぶ1000さんの購入銘柄から真似してみようと思いますが、甘いですか?
- 【質問55】商社株の中で比較すると、伊藤忠とかの方が圧倒的に安くて魅力的だと思いますが、なぜ三菱商事を買ったんですか?
- 【質問56】5月は株を売るというセルインメイがありますが どう思いますか?
- 【質問57】最近話題のMSワラントについてお願いします
- 【質問58】ウルフ村田さんみたいな教室はどう思われますか?
- 【質問59】かぶ1000さんはゲームをするんですか?
- まとめ
かぶ1000さんの質問コーナー
【質問㉖】相場の地合で対応を変えますか? シクリカル、ディフェンシブのポートフォリオへの比重を意識しますか?
あんまり考えないですね。考えるとするならば相場が戻る過程で、どの銘柄が戻りが早いっていうのだけ見ますね。つまり大きく株価が下がるじゃないですか、下がってくると当然銘柄の持っている比率とかも変わってくるので。
大事にしてるのは、必ず株って下がったら上がるんですよ。個別は分からないですけど、全体はそうなので。なので戻りが早い銘柄に乗ったほうが自分のポートフォリオも回復も早くて。その後、その銘柄を売ってまだ戻ってない銘柄に変えて行くと、2重にうまく取れるっていうのがあるんですよね。
シクリカルの銘柄って僕基本買わないんですよね。何故かって言うとシクリカルの銘柄ってサイクルが長いんですよ。4年で1サイクルとか。
ディフェンシブは今JR東海とか持ってるんですけど。そこも比率を変えるっていうよりも単純に景気が悪化した時に備えて。そういう銘柄って下がりにくいじゃないですか。他の景気敏感株って下がるじゃないですかね。
そこでディフェンシブを売って、大きく下がったシクリカルに乗り換えるっていうことができるんです。なので同じようなセクター、同じような銘柄にしちゃうと結局全部下がって全部上がったりしちゃうので、結局ダメなんですよね。
僕の人と違う基準があるとしたら、株を売ったり買ったりする基準ってあるじゃないですか。それが上がったから売る、下がったから買うじゃなくて。他に割安な株があったら乗り換えるっていう。あとは相場が急落した時は割安でなるべく戻るのが早い株に乗り換える ていうことをやっているんですよ。
なのでそういう時は結構大きく儲かります。ブログを見てもらえばわかるんですけど、下がっている時はほぼ毎日売買をしているんです。なぜやっているかって言うと、銘柄を入れ替えているからなんです。通常時って僕あんまり売買をしないじゃないですか。そういう時は企業調査をするって分けてやっている感じなんです。
【質問㉗】昨年末のような下落は一年に一度あるものなんでしょうか?
十分ありますよ。本当の大暴落っていうのは10年に1度ぐらいです。リーマンショックとかアジア通貨危機とか。相場全体が大幅に下がって、評価損益率が20%を大きく超えるっていうのは。もう40%とか30%までいくっていうのは、10年に1回なんですけど。
最近ですと、例えば去年の12月なんかもありましたよね。その前は2016年の2月にチャイナショックっていうのがあったりして。
皆さん覚えて欲しいんですけど、暴落と急落って違うんですよ。急落っていうのは去年の12月みたいなやつです。下がっても結構戻りが早いんですよ。暴落っていうのは暴落した後、結構低迷の期間が長いんです。
リーマンショックを経験された方は分かると思うんですけど。2008年に株価が急落して、その後2009年2010年もずーっと株価が低迷していたじゃないですか。暴落っていうのは 低迷が結構長いんですよ。ずっと下がって横ばいと言うか底ばいになってしまうんですよ。
だけど急落っていうのは、下がるけど戻りも早いんですよね。要するにV字型に戻るみたいな感じ。これ結構勘違いしちゃう方が結構いて。暴落っていうのはかなり長引くので。
なので暴落の時は絶対にレバをかけちゃ駄目なんですよ。ずっと下がってっちゃうので。
だけど急落っていうのは下がってったらリバウンドも早いので。そこは売るんじゃなくて買い足す場面なんです。急落と大暴落の見極めの判断ってなかなか難しいところなんですけど、 基本的にリーマンショックの時みたいにアメリカのリーマンブラザーズとか、どんどん会社が潰れたじゃないですか 。例えば1998年のアジア通貨危機の時も山一証券が潰れるとか拓銀が潰れるとか。
要するに日本で大手の会社がどんどん潰れたんです。じゃあ今の日本を見てどうですかって言うと全然潰れてる企業がないじゃないですか。だから大丈夫なんですよ。そういう大手所の企業がバンバン潰れるって言う時は暴落なんですよね。何故かって言うと、それだけ実体経済も傷んでいるからなんです。
でも急落っていうのは実体経済があまり関係なくて、普通にリスクオフなんですよ。リスクオフっていうのは、ちょっとポジションを多く持っている人たちが急にそのポジションを整理したから一時的に下がるっていうのが急落なんです。だから全然状況が違うんですよ。そこはよく見たほうがいいと思います。
今は暴落は来ないです。なぜかと言うと、暴落が来るような経済状況じゃないんですよ。金融も正常ですし、あるとするならば震災とか災害とかで、もしかしたら急落することがあるかもしれないんですけども。それは急落なのでそんなに心配することはなくて。今は暴落になるような予兆も全くないので、全然気にも留めていないです。なので下がった時に買いっていうのはそういうことです。
【質問㉘】値下がり切った目処はどこですか? リバウンドになりますか?
これは株の高値とか安値なんてわからないんですよ。これは考えてもわからないので、時価総額と比べて自分がこの会社を買収したいかどうかだけで決めているんですよ。買収してもいいぐらいの価格かどうかなので。
それがどのぐらいの価格のラインかっていうのは、感覚の問題になってきちゃうので。難しいんですけど。
ただ資金が少ない人は買い下がりはやめたほうがいいかもしれないです。お金が尽きるのが早いので。下がっても戻り始めてから買っても十分間に合うので。
去年の12月ってなかなか買えなかったと思うんですけど。1月に買ったとしても全然今でも利益が出ているんですよ。なので下げ止まってから買うっていうのでも全然僕はいいかなと思います。下げてる最中で買うっていうのは僕の場合はナンピンできる資金を残しているのでいいんですけど。あんまり資金がない人は当然あんまりナンピン買いもできないと思うので。
【質問㉙】資金が少ない人とは何万円以下のことを言うんですか?
これは人によりますね。仮に3銘柄位持っていたとして、それをどれくらいの比率で持つかにもよるんですけど。結局銘柄数が増えれば増えるほどナンピンしなきゃいけないものが増えるわけじゃないですか。そうすると余剰資金を多く持っておいた方がいいと。
逆に1個になっちゃうと1個が全てになっちゃうので。結構リスクが大きいので。資金が少ないうちは3銘柄位にしておいた方がいいと思います。なので少ないうちは資金もないので下げ止まってから買った方がいいと思います。
それからでも全然遅くないので。週足で見て下ヒゲの陽線が付いた位で買っても全然遅くはないです。チャートって僕はあんまり参考にはしないんですけど、過去の値動きを見る過程でチャートは見た方がいいと思います。大きな下髭をつけて戻ってくるっていうこともあると思いますし。
あんまり下髭も上髭もないような銘柄も色々あると思うんですけど、銘柄ごとに色々特徴ってあると思うんですよ。それはなぜかと言うと、先ほども言ったように外国人投資家の持ち株比率が大きい銘柄は外国人投資家が真っ先に売るので株が急落するんですよね。
そこで大きく動くのでボラが大きかったりして。逆に外国人投資家が買いにくる時って一気に上がったりするんですよ。なのでそういったことと関連付けて考えていくっていうのも良くて。
その銘柄を売るとき買うときって過去の値動きは見ておいた方がいいですね。過去の値動きを見ると大体特徴が分かるので。個別によってチャートの値動きって全然違うので。
ただ下げてる最中は買って行くのはあまり良くないかなーって。資金が少ないうちは止まってからでも遅くないんじゃないかなって思います。
【質問㉚】KFCは売却されましたが、来季増益予想ではありますが、今から取得される予定はありますか?それとも流動性が悪いから見切ったのですか?
これは僕大失敗ですね。結構業績が良かったので、株価上がりましたので。これは何で売ったかと言いますと、新しい銘柄を買ったじゃないですか。それで銘柄数が増えちゃったんですよ。あまり僕銘柄数を増やすのが嫌なんです。
なぜかって言うと、増えれば増えるほど調査が必要じゃないですか。例えば10銘柄持っていたとしますよね10銘柄持っていると年に4回四半期決算があるので、40回決算書を読むんですよ。1銘柄につき1年4回じゃないですか。15銘柄あると60回読まないといけないんですよ。例えば50銘柄だと200回読まないといけないんですよ。
それを考えるとやっぱり僕の理想は10くらいがちょうどいいんですよ。10くらいにしたいんだけど、小型銘柄って流動性が悪いからあんまり極端に売り買いしづらいじゃないですか。なのでそこを見直してポジション的にも僕の全体の2%位しかなかったので。
仮に業績予想が悪かったら大きく下がるかなと思ったんですよ。地合も悪かったので。だったら今のうちに売っておくかと。売ったら業績が良かったので、しまったなぁと。これは失敗なんですけど。しょうがないですね、僕なりに別の銘柄の方がいいと思って乗り換えたので。
先ほども言った通りにKFCが持っている銘柄の一番下だったので、乗り換えたと。後はここはトンネルの会社なので、JR東海とも被っている部分もあるので。あんまり同じような業種 を持つのも良くないかなぁと。
【質問㉛】気にしているバリューファンドはありますか?
僕はあんまり見てないですね。大量保有報告書とかに出てくるところは見たりはしますけど。 じゃそこが買っているから僕も買うかっていうのは違っていて。これも結局ファンドが買ってからしか分からないじゃないですか。
ということは、逆に彼らが売るっていうことは、いつか売らないといけないんですよ。そうするとじゃあ誰が買うの?ってなった時に、あの人達が持っていてあの株価っていうことは、じゃああの人たちが売った時にその株価ってどういう株価になるかっていうのは考えますね。
誰々のファンドが持っているからいいっていうわけじゃなくて。誰かが勝ったっていうことは根拠があるのは明白なんですけど。ただファンドが買っているから上がる訳ではないんですよ。それで彼らがどう考えているかなんて僕らは知りようがないじゃないですか。
なのであんまりそこは意識がなくて。今はどういう系統の業者に注目しているかはみます。 それが分かって先回りできればそれをやってみる価値はありますよね。だけどあんまりそこまで僕は考えないですね。全ては自分を基準にしています、だって自分の運用資金なんだから。人がどうしようか関係なくて、だったらそこのファンドに預ければいいっていうことになっちゃうので。
【質問㉜】株式期待値で株価変動率はどう計算しても 50%以上になるのですが、例えば大和ハウスとか
そうですよ、個別銘柄って株価変動率が高いんですよ。だからレバレッジは駄目って言ってるんです。
株価変動率って銘柄によって80とかいく場合もあるので。ていうことはマイナス80になるリスクもあるっていうことです。なのでレバレッジは絶対にダメ。
大負けする可能性の高い銘柄は僕は買わないっていうのはそういうことなんです。株価変動率が低い銘柄っていうのはそれだけ株価が動いていないっていうことなので。当然人気がない株なんですよ。それがバリュー株であって、逆に言うと高いリターンもないけど高いリスクも低いので僕は買っているんです。
株価変動率っていうのは基本非常に高いので。だからこそテクニカルとかそういうのにばっかり目がいっちゃうと思うんですけど。そこはよく考えた方がいいです。前も言ったんですけど、株価変動率を計算してマイナスが許容できるんであればいいけど、許容できないのであればそういった銘柄は買わない方がいいと思います。
まあユニゾなんかは株価変動率が低いと思うので、そういった意味ではいいと思います。大和ハウスはどうだろう。50%とかそこまではないと思うんですけど。大型株なので流動性も高いっていうのがあるので、売買がしやすいっていうのはあります。小型株でボラが大きいっていうのは結構きついと思いますよ。それこそサンバイオとか、とてもじゃないけど僕は投資は出来ないです。株価変動率があまりにも大きいし、益回りもないので。
【質問㉝】かぶ1000さんはそれほどしっかりよく調べているのになぜ銀行株との相性が悪いんですか?
銀行株って基本的に経営自体にレバレッジがかかっているじゃないですか。基本的に自己資本比率が低ければ低いほど会社自体にレバレッジがかかっているんですよ。
例えばじゃあ三井住友銀行を例にすると、自己資本比率が5%ぐらいしかないと思うんですけど。5%っていうことは株主の持っている資産の50%を持っているっていう事なんです。株主資産が仮に1兆円だとしますね。ということは1兆円に対して20倍の資産なので、20兆円の資産を持っているわけです。
ていうことはもし総資産が1割でも落ちた瞬間に債務超過って言って株主資本がが無くなっちゃうんですよ。要するにレバレッジを20倍かけているって事なんですよ。ていうことはそういう経営をしている会社っていうのは金融危機、リーマンショックみたいになったりするとすぐ潰れちゃうんです。
なんでかって言うと自己資本比率がないので。それで株価が急落する時って同じで。結局そういう時って、銀行って資産として有価証券とか持っているじゃないですか。当然そういうところの影響を受けちゃうので。
そうすると自己資本比率が急激に落ちてきちゃいますよね。そうなるとやっぱりみんなの不安になるので。不安が不安を呼んで結構株価って動く時があるんですよ。特に三井住友の場合は2016年の2月にそんな感じだったんですけど、結構上下に振れているんですよ。
それで僕はあの時は期待値で計算をして、凄く株価も安いし。三井住友の場合は225採用銘柄なので日経平均に連動すると思ったんですよ。尚且つ配当利回りも当時4%どころか5%位あったし、株価も安いと。騰落レシオもう50台まで下がってきたと。確率的に見ると95%以上勝率があると、僕はその時判断したんです。
僕自分なりの基準で勝率が70%から80%になったら買うんですけど、95以上が出たのでこれはもう行けると勝負に出る価値があると思って、あの時は信用で買ったんですけど。その翌日日経平均が1000円下がって。
もちろんそのまま持っていれば成功したんですけど、自分の予測と反することが起こった時にレバレッジもかかっていたのでこれは売るしかないと思って売っちゃったんですよ。結局そこはそこで売っちゃったのは失敗だったんですけど。
その代わり三井住友を売って三井住友より自己資本比率が高く収益もしっかり出てたオリックスに乗り換えたんです。結局オリックスで利益が出てトータルでは利益が出たんです。確か三井住友で800万か900万位負けて、オリックスで1500万円位プラスだったんです。
だからトータルではプラスになったから良かったんですけど。結局それは、やっぱり銀行っていうのは自己資本比率が低いからこそ株価も大きく動いちゃったので。それ以来銀行株はあまりにも自己資本比率が低いところはやめたほうがいいかなって。特に20%を切るような会社は、ユニゾは20%を切ってるんですけど、今年は不動産を売却していることもあるので大丈夫です。
【質問㉞】ソフトバンクの自己資本比率の低さは気になりませんか?
これは表の情報だとそういう風になるんですけど。ソフトバンクって皆さんご存知だと思うんですけど、アリババの株を大量に持っている訳ですよ。アリババの株だけで多分含み益が 14兆円ぐらい時価総額より上ぐらいあるんです。それが株価に反映されていないんです。
なのでソフトバンクの自己資本って8兆円位あると思うんですけど、実際は含み資産があるので含みで18兆か19兆位達するので。実質の自己資本で25兆位あるんですよ。それが分かってない人が多い。分かってないから僕は買ったんですけど。普通に考えれば分かることなので。
しかも孫さんの決算の開示を見れば誰でも分かるように物凄く丁寧に教えてくれてるんです。だけど未だにソフトバンクが借金があるって言う人がいるので。あれは開示情報をしっかり見れば物凄く丁寧に教えてくれてるので見てみて下さい。
そうそう、昭栄薬品の花王と一緒ですよ。だからもう株を持っている会社なんですよ。ソフトバンクグループっていう会社は完全持株会社ですよ。要するに事業をやっている会社じゃないんですよ、昔はソフトバンクモバイルが子会社にいたんですけど、ソフトバンクKKが上場したのでもう株を持っているだけの会社になっちゃったんです。
負債も17兆円って計上されていますけど、これも実際は子会社の借金も含まれているので。子会社の借金もソフトバンクグループ自体が払う義務はないので、子会社が払う債務なので。実際の借金はそれの半分位ですね。なので全然財務内容が悪くないんですよ。むしろ凄く財務がいいんですよ。それは調べれば分かるんですけど、それは四季報だけの情報じゃ分からないんですけどね。
それがなかなか伝わらないっていうのは、個人投資家の人そういうところまで見えてる人って少ないのかなと思って、こういうツイキャスを始めたこともあるんですけど。表向きの情報だけじゃなくて、ちゃんと真の資産内容を出せば分かるっていうことなので。
【質問㉟】米国株はやらないんですか?
米国株はまず税制面で不利なんですよね。日本株ってキャピタルゲインに対して20%の税を取られるじゃないですか。米国株の場合はそれプラス、アメリカの税金とか取られるので 実質30%以上取られちゃうんですよ、まずそれが一つ。
あと為替リスクですよね。為替の影響も受けちゃうので、株価が上がっても。例えば100ドルの株を買ったとします。1ドル100円で100ドル買いましたと。それで株価が200ドルになりましたと。良かったと思うんですけど、仮に為替もう1ドル200円になっちゃったら、株価の値上がりが帳消しされちゃうんですよ。
もちろん逆に為替の動きが逆に言ったら凄くいいんですけど。だからアメリカの株が上がって尚且つ円高になったら凄くいいんですけど。なので円高になった時はもしかしたら買うかもしれないです。
僕実はかつて2回アメリカ株を買おうと思った時があって。1回目が2008年のリーマンショック。あの時にディズニーかGoogle、どっちを買おうか迷ったんです。絶対に潰れないと思うところ。でも結局日本株に行っちゃったんです。
あと次は2016年の2月 チャイナショックで株価が下がったじゃないですか。あの時にバークシャーを買おうか迷ったんですよ。だけど結局それも買わなかったんですけど。結局アメリカ株が下がっても日本株の方が更に下がるので。そっちの方が結局安くなっちゃうんですよね。なのでなかなか難しいところがあって。まあチャンスがあったら買いたいんですけど。
アメリカ株が下がる時には日本株の方が下がっているので。なんでかって言うと今日本の市場って7割8割が外国人投資家じゃないですか。アメリカの株が下がるとしますよね、そうすると自分の国の株よりも真っ先に他の国の株を売るんですよ。決まってるじゃないですか、 当たり前ですよね。だって自分の国より海外の国の株のことを気にする人なんていないと思うんですよ。
なのでアメリカ株の国が下がる時って、日本の株の方が下がってるんですよ。なのでなかなかアメリカ株を買うっていうことがなくて。そうなんです、バリュー株ってはっきり言って日本株にしかないんですよ。PBRが1倍を切っている会社なんかなくて。極端なことを言っちゃうと債務超過の方が多いぐらい。そういったことを考えるとちょっと買えないっていうのがありますね。円高に物凄くなった時は考えるかもしれないですけど、例えば1ドル70円になるとか。
【質問㊱】株日記をつけようと思っているのですが、かぶ1000さんが使っているフォーマットを教えてください
これは実はフォーマットがないんですよ。あれ全部自分で打ってるんですよ。なので僕のあれをコピペして自分なりに書き換えればいいっていう感じじゃないですかね。
【質問㊲】かぶ1000さんのポートフォリオに、土木、サブコン 、工事など極めてPBRが低い業種のポートフォリオが少ない気がしますが理由は何ですか?
これは先ほども言った通り、業種によってPERが違うって言ったじゃないですか。例えば建設株とか確かに安いんですけど、それは過去の平均も低いんですよね。業種別PERっていうのを皆さん見たことあるかどうか分からないですけど。業種によってPRって違うんですよ。
業種によって株価の基準っていうのが決まっていて。成長性が高い会社ってPERが高いじゃないですか。でも例えばですよ、今から電力株が5倍10倍になるかって言うとありえないじゃないですか。だからこそPERもPBRも低かったりするので。
成長余力が高そうなところは高いPERとか が見込めるんですけども。ゼネコンとか土木っていうのは確かに今後も建設とかが続くからいいと思うんですけど。僕も色々建設の人とかに聞いているんですけども、人手不足が相当らしいんですよ。労働コストもかなり上がっているし、あと材料とかも上がっているので。案外なかなか。
でも僕はダイワハウスは買ったんですけど。あそこは収益性も高いし、従業員の給与を見ても結構高いので。給料をちゃんと出せるところはおそらく今後も大丈夫だと思うんですけど。 なかなか給与を出せないような中堅どころは厳しいような気がしますし。
あと建設関係ってどうしても景気の波を受けちゃうんですよ。今後仮に景気が後退期に入るとするならば、割安なものがあるとはいえ買える銘柄っていうのは限られているかなと。
大和ハウスは建設の中でもちょっと特殊で。戸建てとか賃貸住宅とか商業施設とか色々手掛けているんですけども。都心って今どんどん開発されて発展しているんです。でも地方ってなかなかお金が行かなくて衰退していると思うんです。けどようやく最近地方にもお金が流れ始めたと。特に駅近の物件とかそういうところがようやく動き始めたなあと僕は肌で感じているんですよ。
長いトレンドになると思うんですけど、その時にどこの会社が強いかで言うと三菱地所とか 三井不動産とかは地方都市とかって金額が小さすぎてそのぐらいの会社だとやらないんですよね。じゃあ地元の工務店ができるのっていうとそこまでの事は出来ないんですよね。企画力やデザイン力など足らないと。
そうなった時にどこが一番強いのって言ったら大和ハウスが強いんじゃないかと思ったんですよね。その理由は僕の友人で解体業をやっている人がいるんですけど、その人が言っていたのは大和ハウスは驚異的だと。最初工事をやるじゃないですか、色々な見積もりとか。 こういうところになんか工事が起こるらしいと。最初は地元の業者もいるんだけど、結果的に全部大和ハウスが持って行っちゃうと。
営業力とスピードが半端ないと。組織で動いてるからパパっといっちゃうから。自治体とかってあんまり値切るとかってないじゃないですか。むしろちゃんと工期を守るとか尚且つ保証もメンテナンスもしっかりちゃんと予算の中でちゃんとやってくれればいいという自治体が多いので。
そう考えると10億位で大手だと絶対にその位の規模だとやらないんですよ。でも10億とか20億ぐらいだと地元の企業だと大きくてやれないんですよ。でも大和ハウスってその位の規模を得意としていて、全国でも何万件も実績があるから、自治体も渡しやすいんですよね。
そういうことがあるので一番強いなと思っていて。尚且つ地方はこれからなんですよ。コンパクトシティっていうのが今後注目されてくると思うんですけど。街の中心部に集めちゃおうと。そうすればインフラの維持もそこまでコストがかからないし。今水道事業とか色々問題になっているじゃないですか。真ん中に集まれば当然インフラの維持もできるし。やっぱり時代が変わったんですよね。
僕車乗らないんですよ、車乗らない人って結構今増えてると思ってて。そうなるとこれからは郊外とかダメだと思うんですよ。そういう意味で徒歩とか自転車で行けるとか。そういう範囲内でインフラが完成するようなまちづくりが僕は急務だと思っていて。
最近ようやく地方都市でも動きが出始めているのが見え始めたんですよ。駅ビルとかずっと空いてたのが取り壊されて、変わってきたと言うか。やっとそういうところにお金が回り始めたんだと 思って。それって相当長い需要があると思うんですよ。都心と違って地方って 自治体によっても全然違うし。もしかしたらふるさと納税の影響もあるかもしれないんですけど。地方の財源が良くなったっていうのもあるかもしれないんですけど 。
地方もお金をかける使える場所が限られてくると思うんですね。そうなった時にやっぱりコンパクトシティみたいに、駅前に医療施設と小さいマンションと商業施設が一緒になった小さい複合施設を作ると、そういう動きになってきてて。それが大和ハウスがまさに得意とする分野だったんですよ。
しかもちょうど不祥事が出て株価が急落したじゃないですか。実際僕も不祥事について調べてみたんですけど、会社の規模にしてみればそんなに大きい金額じゃなかったと。尚且つ業績の下方修正どころか利益は上方修正で、純益だけ下方修正だったんです。これは今回の不祥事が会社全体のブランドを傷つけたっていうことはないだろうと思って。この下げは買いだと思って買ったんです。
元々から聞いてたんですよ、すごい会社だと。だけど株価が高かったんで注目してなかったんですけど。たまたま不祥事によって株価が下がったから、チャンスだと思って。僕は買いに回ったんです。それも解体屋さんからの情報がなければ買わなかったかもしれないので。 日頃からそういう話って僕すごく大事にしてて。頭の片隅に入れたりとか携帯にメモしたりしているんです。そん時に株価が買いじゃなかったら当然買わないですけど。株価が急落した時にとかにそういえばって調べるきっかけにもなるし。
そういうところに意外と投資のヒントって、そういうところから分かる事ってまあまあ本質的なことが多いので。日頃からそういうアンテナはしっかり立てていますね。なので株ってなんだかんだ言っても、そういう話から知ることって多いんですよね。
決算書とか有価証券報告書とか四季報も確かに大事なんですけど、あくまでそれはデータであって。やっぱり企業ってそれだけじゃないですか。会社の風土とか営業の強さとか。そういうのが結びついてきた時には結構良いポイントになるんです。足で感じる情報って人によって感じる所って違うと思うんですよ。例えば流行に敏感な人は何が流行るかとかっていうのが分かるんだったら、この会社は上場してるのかなぁとかそうやって調べるのもいいかもしれないですね。
【質問㊳】自分の体の健康に対してはどのような投資をしていますか?
専業投資家の最大の欠点は本当に運動不足なんですよ。生活も不規則になるし運動不足にもなるし。
健康への投資はしてないかな。ただ最近僕の友人が大きな病気にかかっちゃったんですけど、 発見した時にはもう膵臓癌のレベル4だったんです。だけどその人毎年健康診断を受けていたんですよ。
なんで健康診断を受けていたのに病気になっちゃったんだろうって僕色々調べてみたんですけど、アメリカではどうも健康診断をしてる人の方が20%ぐらい癌になりやすいと いう統計があって。生活習慣病については血液検査とかを行った方がいいと思うんですけど、僕の持論ですけど一番の不健康はストレスだと思うんです。
そういう意味で僕はストレスをためないようにすることだけを考えています。免疫力を高めるためにもストレスフリーでいることが大事だと思うんですよ。我慢するぐらいだったら好き勝手やった方がいいかなぁって思っています。
【質問㊴】下げた後の戻りが早い銘柄ってどのようにわかりますか?
指標だけでは分からないと思います。これは僕の見解なんですけど、時価からずっと横に棒線を引くんですよ。例えばですけど過去5年ぐらい前までのチャートを出して、今の値段まで線を引いて。そうした時に上が多いのか、下が多いのか、どっちが多いかをまず見るんです。
株価が下がってきた場合っていうのは、当然上の方が多いじゃないですか。上が多い場合は結局株価が戻っても戻り待ちの売りがすっごく出るんですよ。戻ってきたからやれやれて売る人が凄く出てくるんです。戻りも弱いですね。
ソフトバンクなんかは10年位ずっと緩やかに右肩上がりなんです。それで下の方が多いんですよ。ということは含み益の人が多いと。なのでそういう株っていうのは売られたとしてもまだ儲かっている人が多いし、逆に上の方も少ないので戻り売りも少ないんですよね。なのでそのバランスを見ています。
価格別売買高じゃなくて、横に線を引くだけです。株価がずっと下がってきて上が多い場合、戻り売りの圧力が物凄く強いので。よほど株価が全体的な回復モードになるまでは、その株も戻らないんですけど。
そうじゃなくて右肩上がりのトレンドで一時的に急落したっていうやつはトレンドはずっと右肩上がりなんです。なので下がったとしても結局戻る時に戻り売りの圧力がないんです。ソフトバンクなんかまさにそういう感じだったんですよね。 急落だったので買うと。そういった感じで見極めて買っています。
【質問㊵】コンドラチェフの波は参考にしますか?
こういうのは参考にする人はしてもいいと思うんですけど、あんまり僕はないですね。株を持っている人達がどういう心理なんだろうっていうのは考えたりはします。さっき言った通りチャートに横に線を引いて、含み損の人が多いか、含み益の人が多いのか。
波とかそういうことじゃなくて、それこそ銘柄によっても違うじゃないですか。確かに全体の波っていうのはあるかもしれないんですけど。じゃあ僕らは日経平均に投資をしているかって言うと投資はしていないので。個別銘柄に投資しているわけじゃないですか。
ということは個別によって値動きも違ければ、個別によって業績も違うじゃないですか。最近はリセッションって言っても大きな不況にあまりならないので、僕はあんまりそういったものは参考にしていないですね。
【質問㊶】四季報の情報が古いと言われていますがどう思いますか?
確かに情報は古いんです。だけど資産バリューの面から見たら、資産ってそんなに変わらないじゃないですか。ただ業績とかになってくると、何か大きな変化があったりすると、一変する事ってあるので。
例えば新しい技術のものが出たとして、そうすると今までのものが全く売れなくなるっていう可能性がありますよね。例えば自動運転の車が発売されたとするじゃないですか、そうしたら今までの車の売り上げで一気に変わる可能性がありますよね。そういう情報に関しては四季報って古いってなっちゃうんですけど。
会社の資本の情報とか株主構成とかそんなに簡単に変わることのない情報は、四季報でも十分だと思うし。逆にそういう情報をしっかり頭の中に入れておけば、変化したときに分かりやすいっていうのもあるので。四季報の中でも業績予報っていうのは一番当てにならないのはなぜかっていうと、変化が早いからです。変化が遅い情報っていうのは四季報で十分かなという気がしますね。
【質問㊷】来季予想が万年保守的な会社は 結局株価が上がらないからダメだなって思っているんですけど、どうですか?
これも業績にフォーカスするかどうかが大事だと思うんですよね。例えば業績が上がるから株価が上がるっていう保証もないし。逆に業績が下がるからといって株価が下がる保証もないし。
例えば一つだけ見て帰ってって言われたら僕は株主資本成長率だけを見て買うんですよ。株主資本成長率っていうのは会社の自己資本がどう15年で推移されてきたかっていうのだけ見るんですよ。
結局黒字であるならば株主資本って積み上がるんですよ。赤字になっちゃうと減っちゃうんで駄目なんですけど。増益じゃなくても減益でも、積み上がることは積み上がるんですよ。 逆に減益で株価が下がった時って結構僕は狙っていて。
ユニゾなんてまさにそうじゃないですか。来期減益ですけど僕は良いと思っていて。なぜかと言うとそれでも株主資本は積み上がるからです。尚且つユニゾの場合って含み資産のものを売るっていうことになるので、それが実現益になるわけですよ。ということは株主資本は更に増えるって事です。
逆にそれで株価が下がるんだったらギャップが広がるから、むしろそういう時って買いだと思うんですよ。だから人の逆を行かないと株って儲からないんですよ。結局みんながいいと思った時に買ってたんじゃ遅いというのがあって。株って少数派が勝つんですよ。
なぜかって言うと株って統計学的に見ると負けてる人が多いじゃないですか。負けている人が多いってことは結局多数派じゃダメなんですよ。多数派の考え方じゃダメなんですよ おそらく株で勝っている人って15%位じゃないかなと思うんですけど。
なぜかと言うと多数派の意見が通らないからなんですよね。増益だからいいとか、減益だからダメとかっていうのは多数派の意見だと思うんですよね。減益でもちゃんと株主資本が積み上がって、株価が下がればその分割安度が上がるじゃないですか。ただ大塚家具とか駄目ですよ。赤字になってるので、資産が減ってく訳なので。右肩下がりに決まってんですよ。 じゃなくて減益程度だったら全然。
【質問㊸】修正純資産方の方法を教えてください
単純に会社の自己資本があるじゃないですか、それに含み資産とか足せばいいだけの話です。
【質問㊹】含み資産の出し方がわかりません
これはユーホー(有価証券報告書)を見るしかないですね。ユーホーを見ると不動産の場合は賃貸の含み資産もあるし、含み資産って賃貸不動産しか評価しなくていいんですよ。工場は時価評価でいいので。
【質問㊺】かぶ1000さんは今キャッシュポジションが少ないのは底だと考えているんですか?
これは底だと思っているし、割安だと思っているからです。僕最近大型株が多いじゃないですか、半分位持っているんですけど。昔は小型株がほとんどだったので。小型株って流動性が悪いので売りたい時に売れないじゃないですか。今は大型株が半分位あるので売ろうと思えばいつでも売れるんですよ。
そういった意味でキャッシュポジションが別に低くても何も問題がないなぁって。むしろ僕キャッシュポジションって嫌いなんですよ。 現金の期待値って1ないんですよ、0.98しかないので。インフレで目減りするので、なるべく現金を持ちたくないんですよ。ただ小型株ばっかりだと下がった時とか銘柄を入れ替えたい時に売れないんですよ。僕がキャッシュポジションを持たないのは現金だと増えないからです。だから株にしています。
【質問㊻】DeNA の25%ぐらいの自社株買いはどう思いますか?買い付け期間と浮動株から考えると、とてつもない気がするんですけど
DeNAって今見てないんですけど、PBRって今1倍以下ですか?それを基準にしているんですけど。PBRがもし1倍より下回っているなら自社株買いは相当効果がいいですよ。
ただ逆に PBRが2倍とかの自社株買いって僕は最悪だと思っているんです。なぜかっていうと自社株買いをしちゃうと一株当たりの純資産が減っちゃうんですよ。PBR1.2倍だったら既存株主は損をしちゃいますよ。20%割高だからです。
僕、自社株買いが何でもいいとは思っていなくて。PBRが1以下の自社株買いならいいと思います。1以下の銘柄は一株当たりの純資産が上がる効果があるんですよ。三菱商事の場合は一株当たりの純資産が3589円じゃないですか。ていうことは3589円よりも下で買えば、それより下の株価で買い戻せるっていうことなので。だけどそれより上の値段で買うと、逆にプレミアムを払って買っているっていうことになるので、一株当たりの純資産が減っちゃうんですよ。
【質問㊼】PBRが高い会社の増資はどう思いますか?
それは大歓迎ですよ。行った方がいいです、絶対。あれをやったからTATERUは生き残っているんです。TATERUもやってなかったら死んでますよ、あれ。だから僕は高いPBRの株は嫌いなんですよ。
例えばですけど1万円しか入っていないお財布が1万円で売っていたらPBRは1じゃないですか。1万円しか入っていないお財布を10万円で買ってくれますって言ったらみんな売るじゃないですか、それがPBR10倍ですよ。PBRが高い会社は増資してもいいと思います。
だから逆にPBRが低いのに増資するっていうのはちょっと頭が悪いんじゃないかと。だって自分の既存株主がさらに損をしちゃうんです。銀行がまさにそれをやっているじゃないですか。アホかと思ってます、PBR0.2とか0.3で増資するって。
だって配当で4%を出すじゃないですか、4%で運用する能力がないだろうと。だったら自社株買いで消却すれば4%の配当を出さなくて済むから。そういった意味で理屈が合わないんですよ。そういう銀行は資本政策一つとっても全部矛盾しているんですよ。
また三菱商事に戻るんですけど、どうして僕が買ったかって言うと僕四季報で見る時に、不動株って見るんですよ。浮動株が7.5%あるんですね、それに対して三菱商事が自社株買いを発表したんですけど。6%位なんですよ比率が。ほぼ浮動株に匹敵するぐらい自社株買いを実行するっていうことなんですよ。ていうことは市場で流通している株をほとんど吸い上げることになるんです。これ意外とインパクトが大きいと思って、ソフトバンクも同じだったんです。
まずPBR が一倍以下っていうのが一つと、浮動株に対する自社株買いの割合ですね。後市場から買うかどうか、その辺を見ますね。
【質問㊽】株1000さんは、割安度や業績の安定度が重要で、株主還元方針については二の次ですか?
株主還元も考えますけど、それよりも会社がどう変わるかどうかを見てますね。大型株の場合は当然株主の還元とか見てますよ。配当性向とかその配当と自社株買いをどうするのかとかあるじゃないですか。
むしろいわゆるバリュートラップの銘柄っていうのは、そんなの何も株主に対して出していないので。結局カタリストですよ。何か変わる可能性がある材料を秘めているかどうか、例えば社長が変わるとか何か大株主が動くような何かがある時ですね。
【質問㊾】安値MBOのリスクが気がかりです
これは、だから僕裁判をやっているんです。これで裁判3回目ですよ、価格決定申立っていうやつなんですけど。結局MBO価格が低すぎるので今裁判をやっているんですけど。結局それも勝つ勝たないが大事ではなく、訴えていくっていうのが大事だと思うんですよ。ツイキャスもそうですけど、皆さんにどんどん投資をしてほしいんですよ。
そうじゃないとこのままいくと、いい会社を外国人に根こそぎ取られちゃいますよ。なので今多少日銀が買ってますけど、あれETFで買ってるから議決権がないんですよ。
だからそういう意味で結構危機感を持っていて。2/3以上を持っていたら、特別決議が全部通っちゃうんですよ。だからそういう会社っていうのはオーナーの思うままなんですよ。MBOの価格にしても、全部株主総会をせずに決められちゃうので。逆にそういった企業って株価が安いんですけど。
とはいえ上場企業なので、ある程度のコーポレートガバナンスがあって、少しは良くなってきてはいるんですけど。まだまだ司法の方も起業よりなんですよね。東邦不動産の時の裁判もそうでしたし、なかなか僕達個人で2/3を買うっていうのは難しいので。それができるような投資家になりたいなあとは思いますけど。それができるようになるには数十億とか必要なので、なかなか難しいのかなぁとも思いますね。
【質問㊿】株主総会には出席しますか?発言しますか?
行ったら絶対発言しますね。何べんも発言して、そろそろやめてくれませんかって言われる位発言します。だって僕以外誰も質問しないんですもん。そもそも僕が行く株主総会って株主が少ない会社が多くて、光製作所なんて最初行った時一人だけでしたし。僕友達と言ったので厳密には二人なんですけど。
誰も株主総会に来ないような会社なので質問しまくりって言ったらそうなんですけど。出席に関してはそういう資産バリュー株の総会日って、残念ながら絶対集中するんですよ。なので1箇所しか行けないので。今年もどこへ行こうかなと、だから結局言えないようにしちゃっているんですよね。
1回丸八ホールディングスが上場した時に株主総会へ行ったんですよ。あの会社集中日じゃなかったんですけど。僕が何回も質問したんですけど、その翌年丸八ホールディングスは 株主総会集中日に変わりましたからね。あれは俺のせいだなぁって思いましたね。
【質問51】将来、日本は財政破綻をすると思いますか?
しないですね。負債はあると言っても財政破綻するような会社の国債がマイナスの訳ないじゃないですか。今の10年国債、マイナス利回りなんですよ。だから財政破綻なんてありえないですよ。
単純に言うと財政破綻をするって言うのは、バランスシートではないんですよ。信用がなくなった時ですよ。国に対して信頼がなくなった時に財政破綻をするんです。会社も一緒ですね。会社に信用がなくなったらその会社にお金を払うっていう気がなくなるじゃないですか。
だから結局信用なんですよ。信用がなくなった瞬間借金があろうとなかろうと終わりなんですよ。皆が日銀券を価値があると思っているうちは、どんだけ国債を発行しても大丈夫なんですよ。だけど価値がないと思い始めたら、国債の量なんて関係ないですよ。
だけど今の日本の財政を見ても、日本の状況を見ると日銀券が紙切れになるなんてことはないですよ。なぜかというとマイナス金利なので。今も国債を日銀が4割位持っているんですよ。ということは日本の借金って4割実質ないんですよ。
尚且つ国の最大の強みって税金が担保になるんですよ。国民から税金で取れるんですよ。その価値があるので、僕は唯一見るとしたら『日本国の資産』を見ます。日本・国民・企業の持っている資産を全部足して、それと国の借金を引いてます。今の日本国の資産って1京なんです。国の借金って今1100兆なので、だから全然大丈夫なんですよ。
それが同じ位になったらやばいと思います。同じ位になっちゃうと結局外国からお金を借りないといけなくなっちゃうので。財政破綻をする国っていうのは 海外からお金を調達しなくちゃいけなくなったら終わりです。
今の日本って家族の中でお金を貸し借りしている状態なんですよ。だから絶対破綻はないんですよ。それが外部からお金を借りるようになったらやばいです。1京あるから相続税を取るだけでやって行けますよ、消費税なくても。
そんなことは財務省は言わないですけど、そんなことを調べれば分かるんですよ。だから金利がマイナスになるんですよ。増税なんかする必要ないんですよ、本当に。結局それは国の権限を持ちたいからなんですよ。
【質問52】JR東海を買いましたが、JR東日本を買わなかった理由を教えてください。 JR東海にはリニアのリスクがあると思いますが?
JR東海をなぜ買ったかというと独占企業って強いじゃないですか。例えば検索に関しては Googleがほぼ独占じゃないですか。しかも通販に関してはYahooとか楽天もあるけど、Amazonがダントツじゃないですか。そういうことなんですよ。
JR東海って東京から大阪までの新幹線を持ってますよね。じゃあ他にそこのインフラを持っている会社ある?って言ったらどこにもないじゃないですか。そりゃ高速道路とかはありますよ、飛行機もありますよ、だけどその新幹線ってはっきり言って関所みたいなもんですよ。
みんなそこを使うわけじゃないですか。しかもJR東海の新幹線の利益率って尋常じゃないですよ。物凄い利益ですよ。僕ね総務省にね、携帯電話より一番ぼったくってんのは新幹線だって言いたいんですけど。逆に言うと、だからこそ買いなんですよね。超ドル箱なんですよ。
だからそういう会社の株って絶対間違いないんですよ。他にライバルの会社ないじゃないですか。JR東海にこれから勝てる会社ありますかって言ったら絶対にないですよ。どこでもドアができない限り無理ですよ。しかもリニアができれば大阪から東京までが1時間ちょっとで行けるわけです。そうすると一気にまた変わるんですよね。
尚且つ今東名高速でも新東名って出来たじゃないですか。今2本ありますよね、それによってリスクも分散できるんですよ。震災があったとしてもリニアか東海道、両方あればどっちかが動くと。両方ダメになるリスクって低いと思うんですよ。そういう意味を込めてリスクヘッジにもなるし、そういう意味で戦略的にも良かったし。
あとは今回3兆円国から財投(財政投融資)がおりたっていうのが大きいですね。しかも借入金の返済がもう40年以上先から返せばいいって言う物凄くいい条件なので。そういった意味でお金を借りれたことによって、財務内容も大きな変化がなく増資もせずに済んだっていうことがあって。
そういう会社の株が下がるっていうことはまずないんですけど、たまたま最近株価が結構下がったのでこれはチャンスだと思って買いました。JR東日本は、そういうドル箱路線ってないじゃないですか。これだけの企業で4割の利益率があるってなかなかないですよ。
後は新幹線ってディフェンシブなので、景気が良かろうが悪かろうがみんな新幹線乗るじゃないですか。しかも値崩れもしないじゃないですか。
【質問53】かぶ1000さん自身の性格で、株式投資に向いていた資質は何だと感じていますか?
これは楽しいかどうかなんですよね。もう楽しくてしょうがないんですよ。僕のツイキャスを聞いてもらえば分かりますよね。株のことひたすらペラペラ喋って、株式投資が本当に好きなんですよね。そういう意味で好きかどうかっていうのが大事なのと。
昔僕も少なからず企業の決算書とかを見ていたんですよ。そこで気づいちゃったのが、結局起業って儲けの1割も人件費を払わないんですよ。会社によって違うかもしれないですけど、 会社の売上って従業員のおかげじゃないですか。なのに1割位しか従業員が貰えないと。ほとんど会社がピンハネするわけですよ。そんなの絶対やだって思ったんですよ。
株式投資だったらやったぶん全部自分のものじゃないですか。就職しなかったりアルバイトしなかったのもそういうことですよ。パチプロだったのもそういうことなんですけど。企業に就職したって、自分が儲けた金額の1割か2割しかこないわけですよ。そんなもんアホくさくてやってられないと思ったんですよ、僕。だったら自分でやろうと、学生で分かっちゃったんですよね。金持ちになれないじゃんと。
あとめちゃくちゃ大事なのは税金なんですよ。株の最大の利点は税率が上がったって言っても低いんですよ。なぜかと言うと年収一億の人って税金55%取られるんですよ。だから4500万しか手取りが貰えないんですよ。でも株ってどんだけ儲けても20.315%なんですよ。これは本当大きいですよ。
結局手元にお金がどんだけ残るかっていうのが大事で。当然経費とか色々使えるんでしょうけど、所得税の1億と株の1億と、同じ1億でも手元にくるお金が全然違うんですよ。そこが分かるかどうかが大事。
だけど小額のうちはそんなに差がないじゃないですか。20%を逆に取られちゃうので、高いぐらいじゃないですか。確か300万円以下の収入って税率が10%だった気がして。だから僕は300万円以下だったら労働の方がいいっていうのはそういうことなんです。低いうちは税率が低いので。だけどお金が増えれば増えるほど所得は税率が上がってくるので、税率が低いところを優先していった方がいいと思います。
株を買う時、調べる量は一緒だとするじゃないですか。それに買う時って0が1個違うだけでクリック1回押すだけじゃないですか。でも労働で0を1個増やそうと思うのって絶対無理なんです。株のいいところは100株でも1万株でもクリック1回なんですよ。もちろん流動性はあるという前提ですよ。だから効率がいいんですよ。
株はお金が増えれば増えるほど効率がいいんですよ。なのでなるべく早くから始めて株で資産を作って欲しいっていうのはそういうことで。所得でお金を得るのもいいんですけど、税金のウエイトがかなり高いので。本当に搾取されていると思います。
でも株の場合は売らない限り税金は取られないし、しかもを取られたとしても条件上限20%だし。なのでそういう意味では株ってすっごくいいなあと。ただ税還付とかはないので、そこはちょっとね。ただ資産運用に適しているっていうところがそういうところかな。税金の事を考えると本当に株は有利ですよということです。
【質問54】かぶ1000さんの購入銘柄から真似してみようと思いますが、甘いですか?
まあ別に、真似することは勝手ですけど。僕より安く買うようにしてくださいね。だって僕より高く買ったら不利になっちゃいますから。僕より安く買って、僕より高く売れれば、僕よりパフォーマンスも良くなりますから。
ただ問題なのは資金の量によって、全銘柄真似ができないと思うんです。そういう時はあなたのセンスですよ。だってそっから選ぶのはあなたですから。僕だって失敗する銘柄ありますからね。真似をするんだったらそれなりの覚悟をして真似してほしいです。
【質問55】商社株の中で比較すると、伊藤忠とかの方が圧倒的に安くて魅力的だと思いますが、なぜ三菱商事を買ったんですか?
これは単純に自社株買いですよ。自社株買いの比率が浮動株に比べてあまりにも高かったので、それだけです。何で買い増しをしたかと言うと、ちゃんと本気で自社株買いをしているんだなと板を見て。市場からちゃんと買っているっていうのが分かれば下がらなくなるので。
株ってなんだかんだ言って最後には受給なんですよ。買ってくれる人がいないと上がらないじゃないですか。なので今は三菱商事自身が買ってくれるわけですよ、全力で。そりゃもう心強いじゃないですか。
だからこそそこに選んだということです。単なる割安・割高だったら別に三菱商事を選ばなくてもいいわけじゃないですか。しかも取得期間が1年ぐらい結構長かったですよね。あとは配当もいいし流動性も高いので。
【質問56】5月は株を売るというセルインメイがありますが どう思いますか?
これはそういうこともありますけど、実際見てもらうと当てはまらないことも多いので。逆にその逆を行くっていうのでもいいと思いますよ。
ただね10月が株が下がるっていうのはまあまあ共通していて。その辺はちょっと気をつけた方がいいかなと思います。ブラックマンデーも10月だったし、アジア通貨危機も10月だったし、リーマンショックも10月だったんですよ。
5月は別に。だってサマーラリーっていう言葉もあるじゃないですか。サマーラリーって5月は株が上がるって意味なので、そんな真に受けていないんですけど。まあ頭の片隅に入れておくのは良いかもしれませんね 。だってそれが本当だったら、みんなこの通りにするから株価もその通りになるはずじゃないですか。でもならないってことはまあそんなに影響はないってことですよね。
【質問57】最近話題のMSワラントについてお願いします
一時期色々出てましたけど、僕は肯定も否定もしないです。何でMSワラントになるかと言うと、公募増資ができないからなんです。公募増資ができないっていうのは、公募増資っていうのは証券会社が一旦会社から買うわけですよ、その株を皆さんにバラ売りすると。
当然公募したい会社って割高なわけですよ。だから増資したいわけじゃないですか。でも証券会社もそんな割高な会社を売るのは自信がないなぁって思うじゃないですか。それでMSワラントっていうのは、その価格を下げて決めれるわけなんですよね。
そういう意味で証券会社にしては有利なやつなんですけど。僕はどちらかと言うと証券会社が儲けたいっていうのもあるかもしれないけど、それよりもそれだけの株を引き受けてやる自信がないと言うふうにも見れるので。そういうところの会社の株っていうのはちょっとどうかなって思います。
MSワラントがあったところで、いい会社っていうのは一時的に下がっても、また元に戻るのであんまり気にしないほうがいいと思います。逆に下がった時が買いチャンスじゃないですか。既存株主は結構ショックだと思うんですけど。でも株価が高いからってくるところが多いと思うので。
【質問58】ウルフ村田さんみたいな教室はどう思われますか?
僕ね1回行ったんですけど、聞いたんですよ。隣の人が凄くて、ウルフさんの言うことをぶわーってメモしているんですよ。それ見てうわーすげーなって、それだけ人を信じさせるって、ある意味宗教的なところがあるなって。彼女は彼女でそういう風に凄く人を惹きつける能力があるからすごいなーって思ったんですけど。
ただ儲かるか儲からないかは全く別の問題で。ウルフさんの銘柄は僕は絶対買わないので。 否定はしないですけど、それがいいと思う人は行けばいいとは思いますけど。ただ彼女は頭の回転は早いなあと思いました。ただ、よくよく聞くと同じことを何べんも言っているんですよ。洗脳のテクニックですよ、それをうまく繰り返していないように言っているので。結構巧みに計算されているなぁと思いましたね。だから洗脳の天才なんですかね。分からないですけど。
【質問59】かぶ1000さんはゲームをするんですか?
僕ゲームは『いただきストリート』とか『モノポリー』とかは大好きなんです。ああいうゲームは凄く好きで。昔小学校の時とか中学校の時はロールプレイングゲームとかはやったんですけど。今はあんまりやらないですね。
ゲームする時間がもったいないと思って。たまに『ツムツム』やるぐらいですね。後は『いただきストリート』をたまに。相方は『ハリーポッター』のゲームをやってますけど。僕は企業調査をするのがゲームだと思っているので、そっちの方にウエイトを置いていますね。
まとめ
なんで僕がこういうツイキャスをやるかと言うと、全部さらけ出してるじゃないですか、別に手法とかどうでもいいんですよ。皆さんどんどん使ってもらって構わないんですよ。僕は本当の意味で投資家が増えて欲しいんですよ、日本に。
やっぱり本当に日本って投機家ばっかりなんですよ。目先の利益のことばっかり考えていて。分からないでもないんですよ、一攫千金とかね。そういう広告とかもあるじゃないですか。でも実はそういうのって全然儲からないんですよ。元が儲かってるだけですよ。
あんな広告だって、ウルフさんのでもしょっちゅう広告出てくるでしょ。どんだけ広告費を払えるんだって。あんだけ広告費払えるって言うことはそんだけ儲かってるって言う事なので。あんまり言っちゃいけないかな、ウルフさんはウルフさんで素晴らしいとは思うんですけど。
でも儲かる儲からないは別の話なので。なので僕は投機家ではなくて、やっぱり投資家が増えて欲しいんですよね。
先ほども言った通り、経営者と従業員とお客さん、その3人がお互いウィンウィンになれる唯一のアイテムが株だと思うので。株を持つことでみんなの利害関係が一致するんですよ。
あとできればお子様にも株の素晴らしさを教えてあげてください。ただ正直全員が株ができるわけではないと思うんですよ。向き不向きは絶対あると思うんです。だけどそこでまず関心を持ってもらえるのであればやっぱり行った方がいいと思うんですよ。それでもダメだと思うなら別にやらなくていいんですよ、強制ではないので。
ただ行った方が絶対に社会の勉強にもなるし、絶対に世の中の役にも立つし、絶対にお金の面ではプラスになると思うので。やっぱりそういう意味で、本当の意味での投資家っていうのが増えて欲しいと思っていて、これだけやっているんですよ。
なので本心はそこなんですよ、投資家が増えてくれると日本っていう国も絶対に良くなると思うので。尚且つ企業の方も株主の方を向くと思うので。
あと皆さんに一つお願いをしたいのは、議決権をちゃんと行使して下さいね。選挙と同じですから。結局皆さん議決権まで行使する人って少ないと思うんですよ。でもやっぱり株主である以上は議決権をちゃんと行使して下さい。株のいいところは、選挙と違って株を持っている比率によって議決権が増えるということなので。
株主総会に行ける人は行った方がいいと思うんですけど、まずは議決権を行使する。そうすると会社にもそれが伝わるので。それがまず第一歩かなと。それによって会社の株主総会にも興味が持てると思うので。皆さんにも少しずつそういう風にアクションしていただけたらといいかなと思います。