株式投資歴30年以上のベテラン投資家かぶ1000さん(http://twitter.com/kabu1000)は、7.4万フォロワーがいる超有名投資家です。
そのかぶ1000さんが不定期でツイキャスを配信していて、それが投資初心者に凄く勉強になるんです!
残念な頭の投資初心者の自分が難しい本を何度も読んでもイマイチ理解出来なかったことが、かぶ1000さんのお話ですんなり理解出来てしまう事が多々あり、かぶ1000さんのお話の上手さはほんとに凄いの一言。
また、質問コーナーもあってリスナーからの様々な質問に答えてくれたり、お話もとても面白く、楽しく投資の勉強ができるので、本当におすすめなんです。
株式投資というと「なんか怪しいなぁ」とか「難しそう」とか思う方もいるかもしれませんが、かぶ1000さんのツイキャスは全くそういう事もなく良心的な上に、株だけじゃなくて、お金のことや節約のことなど、生活いく上で必要な『マネーの勉強』にもなるんです(^^)
お金の勉強としてこんな良い機会はないので、使わない手はないですよ!
株に興味がない方も、よかったら気になるテーマのところだけでも読んでみて下さいね♪
今回のテーマは、2019.6.16に配信された「老後に2000万円必要かどうか。お金との付き合い方について」になります。
Contents
- かぶ1000さんのプロフィール
- かぶ1000さんツイキャスメモ!「老後2000万円必要!?お金との付き合い方について」
- かぶ1000さんの考えるお金との付き合い方
- 質問コーナー
- かぶ1000さんは生命保険に入っていますか?
- かぶ1000さんの奥さんは専業主婦ですか?
- テクニカル判断を知りたいです。
- 暴落の時にマイナスを最小限にとどめるためのリスク対策はどんなことをしていますか?
- 初心者の株の口座はどこがおすすめですか?
- 移動平均線の話が聞きたいです。
- たーちゃんのバブルの話はどう思いますか?
- 50万円しかなかったら株はやらない方がいいですか?やるならいくら位の株を買いますか?
- 個人年金と生命保険は微々たる額でも補助を受けられますが、それでも受けないのですか?
- 資産管理会社は作っていますか?
- 流動性の最低のラインはどうやって考えてますか?
- 優待投資の基準は何ですか?
- オプション取引はどうお考えですか?
- サードポイントのソニーの分社はどう思います?
- 株主総会ではどんなところに注目して話を聞くといいですか?
- 株主総会は必ず参加しますか?
- 暴落になった時に買うセクターはどこらへんですか?
- ニューヨークダウの値動きに連動しているという観点でポートフォリオを調整しますか?
- 暴落と急落の違いは?
- 損益通算というキーワードがでましたが、特定口座だけでなく一般口座も使用されていますか?
- 優待銘柄の公開はしていませんか?
- テスタ氏とのツイキャス以降何か心境の変化はありますか?
- コメ兵の今後はどうですか?
- スクイズアウトになった株は高値で買い取ってもらえますか?
- コジ活座談会キャスは開催されますか?
- バリュー株の倒産リスクはどう算定していますか?
- ユニゾは東洋経済の倒産ランキングでワースト16ですが、大丈夫ですか?
- 今後のトピックスの動きに対して、現在の株価を大きな悪材料を織り込み済と仮定するならば、中長期的に株価低下に大きく影響があるのは地形リスクや為替以外にあまりないように思いますが、どう思いますか?
- 節約を考えた時、誘惑に負けることはありませんか?
- 東証フェス、IRフェスとか毎年ありますが、参加されますか?
- 東証2部とかの銘柄でもバリューなら買いますか?
- 決算報告書やユーホー(有価証券報告書)の読み方を教えて下さい。
- 今後天然ダイヤモンドの価格は下がりそうですか?人工ダイヤモンドの価格は?
- 専門学校で資格を取られたと以前仰っていましたが、財務分析はどう勉強されましたか?
- ライザップの本質的価値はどう思いますか?
- 経営者の持ち株比率は重視しますか?
- めちゃめちゃ割安でオーナーが株主ではない場合はありますか?
- メールで問い合わせして返事がかえってこない場合は投資しませんか?
- 四季報の浮動比率は気にしますか?
- 日産がもっと下がったら買いますか?
- 株バリュー銘柄について昭栄薬品とかは絶対花王は売らないと思うのですが、それでもカタリストはありますか?
- 健康への投資はどのように考えていますか?
- 電力株についてどう思いますか?
- かぶ1000さん流コジ活とは
- 今回のまとめ
かぶ1000さんのプロフィール
かぶ1000さんは、中学2年生(1988年)から株式投資を始め、一度もアルバイトも就職もせず、2016年12月に累計利益3億円突破。投資スタイルはネットネット株、資産バリュー株への投資がメイン。年20%の運用利回りを目指しています。
http://plaza.rakuten.co.jp/kabu1000/
かぶ1000さんツイキャスメモ!「老後2000万円必要!?お金との付き合い方について」
最近世間で話題になっている「老後に2000万円必要かどうか」の発端は、6/3に金融審議会が出した「市場ワーキング・グループ」報告書になります。
http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603.html
かぶ1000さん解説「市場ワーキング・グループ」報告書の内容について
高齢化の進む日本
日本の現在の平均寿命は男性は81歳、女性は87歳。しかも高齢化社会が加速していて年々平均寿命は上がってきている。
統計学的に日本人の100歳まで生きる確率は8.8%、95歳まで生きる確率は25%。95歳まで生きる確率のある人は4分の1。90歳でも46%とほぼ2分の1の確率で生きることになる。80歳でも78%でかなりの確率で生きることに。
定年退職後の年金、老後のお金がかなり重要になってくることに!
健康寿命について
寿命に対して、健康寿命は男性72歳、女性75歳。健康寿命より9~12年位生きてしまう事に。
健康寿命が失われた後の10年位の過ごし方が厳しくなるのではないか?
その10年位は自分で働くことが出来ないので、資産からのフローに頼って生活していかなければならない。
単身世帯の増加~核家族化に対する問題点~
2世帯、3世帯住宅が減り核家族化が進んでいて単身世帯が増えていることにより、持ち家比率が減っている。
持ち家比率が減っているのは、若い30代で家を持つことが難しかったり、晩婚化、少子化が進んでライフスタイルが変わってきているためではないか。
核家族化が進みすぎるのも問題。
2世帯なら、親にちょっとした時など子供を預けて息抜きにもなるし、言い方は悪いが脛をかじることもできる。
また、親が振り込め詐欺などに騙されてしまうのも核家族で親と離れてくらしていることも一因なのでは。結果引き継ぐはずの相続が減ることにも。
自分の家族だけでなく親や親族までの資産状況まで、事前に話し合って共有しておくことが遺産相続で揉めないためにも大事。
認知症の人の増加
現在認知症も年々増加していて、日本の認知症の人は約400万人。認知・判断が出来なくなってしまった人の為の成年後見制度を利用している人は200万人を超えている。
少子化などもあり、いまや成年後見制度は家族や親族などの身内ではなく、半分以上が第三者になっている。
そのためお年寄りの詐欺などにつながってしまっていることも…。
しかし、第三者後見人にかかわることで逆にビジネスチャンスにもなりうるかも!
収入について~2000万円必要か?~
景気が長年停滞しているため、世帯主の収入も全体的に伸び悩んでいる。
銀行の利率が少なくなっているなか、金融資産を預貯金で持つ人が多いため、利子所得が減っていることも原因ではないか。
意外だったのは、30代の世代は夫婦共働きや副業などのためか、収入が少し増えている。
支出について
支出について「市場ワーキング・グループ」報告書のモデルケースの内容だと
- 高齢者の無職の世帯で夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯
- 月々の社会保障料を191,880円もらっている
になっている。
しかし、国民年金ではこんなにもらうことは無理だし、介護費用も取られることもあり、実際にはこのような金額はもらえないのではないか。
年々社会保障も減らされる傾向に。
支出についても参考になるのかは疑問。
モデルケースの支出は
- 月々の支出263,718円
- 内容は食費64,444円、教育・娯楽費25,077円など
そうなると収入と支出の差が5万円になるので、赤字が月5万円に。
そして仮に100歳まで生きていくとしたら、その赤字分が2000万円になるために2000円が必要になるという報告内容。
ここから「2000万円必要」ということが話題になった。
しかし正直、このモデルケースの話だと全く参考にならない。
自分の生活レベルと自分のもらえる年金で計算するべき。
データを鵜吞みにせずに自分で考えるように!
就労状況
実際の65~69歳の就労率は男性55%、女性34%。しかも半数以上の人が70歳以上まで働きたいと思っている。
なので労働で赤字分を補てんすることもできるし、貯蓄に回すことも可能。
健康寿命をいかに延ばすかが大事に!
退職金について
退職金の平均額も1700万~2000万円とあるが、本当にそんなにもらえるのかは疑問。
退職金をあてにするのは、リスクが高い。
大学にいくメリットは?
退職金平均給付額は、20年の間で大卒の額が3203万円から1997万円と大幅に減少している。しかし、高卒は1500万円位とほぼ変わらず。
大卒と高卒の差がなくなってきている。
大学にいくメリットはほとんどないのではないか。
4年間授業料を払って大学にいくなら、その分働いていた方が給与がもらえます。
大卒である意味が徐々に薄れてきていることを示すデータではないのでしょうか。
金融環境についての意識・現代の金融資産平均額
多くの人はお金について不安に思っている。
現代の金融資産平均額
- 20代 244万円
- 30代 494万円
- 40代 780万円
- 50代 1,132万円
- 60~70代 1,830万円
貯金がない人は、この平均額以上を貯めるようにしよう。
平均額といってもお金持ちのひともいるので、中央値ではない。この平均額を持っていれば、平均より上だと思われる。
資産寿命を延ばすために必要なこと~日本のお金の半数はタンス貯金されている~
おそらくアメリカでは全く違う結果になると思うが、株式投資などの証券投資にあてたい人は2割以下。
→結果、低金利なのに銀行に預ける、またはタンス貯金に。
今日本のお札の数は110兆円位あるが、なんとその内の50兆円以上がタンス貯金。
つまり日本のお金の半分以上がタンス貯金になっている。
これからの儲かるチャンスがあるビジネスは、第三者後見人と片付け屋さんかも!?
資産運用について
しかしこの「市場ワーキング・グループ」報告書には、一番肝心な不足する資産をどう補えばいいのかの方法についてはツッコミどころ満載で参考にならない。
iDeCoとNISAについて
積み立てNISAはあまりおすすめしないが、iDeCoはおすすめ。
NISAは、期限が区切られていたり不備な面があるのでおすすめできない。
iDeCoは、税制の優遇が大きい。所得税の全額所得控除されるので、年収が多い人ほどお得。余裕があるのならば、マックスで掛けても良いかも。
しかしiDeCoを活用している人口に占める割合は、1.6%しかいない。
かぶ1000さんのおすすめのiDeCoは、外国株とリート。日本株をアクティブに投資している人にこそ分散投資になるのでおすすめ。
金融リテラシーの向上について
銀行や証券会社のアドバイザーを充実させることが必要。
かぶ1000さんの考えるお金との付き合い方
固定費の割合に注意
お金に行き詰る人は、固定費の割合が高い!
主な固定費とは
- 住宅ローン
- 自動車ローン
- 習い事
- 保険など…
特に家を買うときは本当によく考えて下さい。
家は必ず資産価値が下がります。35年のうちにリフォーム費用も必要になります。
住宅に過剰な投資をしないように!
車も同様です。カーシェアリングなどを利用してもいいかも。
親の資産も考える。親族で共有する。
のちのち受け継ぐ時のためにも自分たちの家族だけでなく、家族や親族で資産についての情報をオープンにして共有して、話合っておくことがとても大事。
なにか困った時も、みんなで助け合える。
子供に対しても素直に資産を打ち明けてオープンにすることはお金の教育にもなるはず。
かぶ1000さんは、両親や奥さんのお母さんやお友達まで一緒に株式投資を行っている。
かぶ1000さんのお母さんは100万円から1億円超えに。逆にお父さんはうまくいかないので、かぶ1000さんが管理している。
お金の使い道・残し方
かぶ1000さんは自分でお金の使い道をちゃんと把握して使いたいので、お金の明細を提示しないような慈善団体などには絶対に寄付をしない。
また、働かなくなってしまいそうだったり、ちゃんとお金を使えなそうだったら、たとえお子さんでもお金を安易に贈与しない。(奥さんは例外ですが)
将来的には自分で財団を作って、本当にお金を必要としている人に寄付をしたいと考えている。
自分の子供でも自分の子供じゃなくても、本当に株を学びたい子がいたら教えていきたい。このツイキャスもそのような意味でやっている。
質問コーナー
かぶ1000さんは生命保険に入っていますか?
保険会社が儲かるようになっているので、入っていない。クレジットカードでただで入れるもののみ入っている。
百歩譲ってもし入るとしたなら、家族が安心するのならば医療保険かな。
かぶ1000さんの奥さんは専業主婦ですか?
奥さんは会社役員です。
テクニカル判断を知りたいです。
テクニカル判断は何もない。騰落レシオなど全体としてはみるけど、個別は見ない。その時その時で少し参考にする程度。
暴落の時にマイナスを最小限にとどめるためのリスク対策はどんなことをしていますか?
暴落の時はマイナスを最小減にとどめるというよりは、自分のポートフォリオが最も割安になるように組み替えていく。
暴落の時は株価が1日で10%位下がることもあるので、買いたい銘柄を買うチャンスがあったら自分のもっている銘柄と入れ替えていく。
注意点としては退場リスクが発生するのでレバレッジはかけないように。
以前大暴落のチャンスの時は家の物を売りまくってまで株を買ったため、株価が戻った時には大きなリターンになった。
上がるか下がるかなど誰にも分からないので、常にいいものを安く買っていこうとする精神を大事にしましょう。
暴落と急落は違うので気を付けて
暴落は大きく下がってから、なおかつ2年ぐらい長期間の間株価が下がる。
急落は株価は大きく下がるけど、1カ月、2カ月くらいで株価が戻る。
なので、暴落は絶対に信用買いはダメ。
急落だけは極短期で信用取引もアリ。
初心者の株の口座はどこがおすすめですか?
基本的には、カブドットコム証券か楽天証券かSBI証券あたりでいいのではないでしょうか。手数料はどこもそんなに変わらないので。
IPOをしたいならSBI証券、外国株を買いたいなら楽天証券などどういう事を主体にしたいかは考えた方がいいかなと思います。
移動平均線の話が聞きたいです。
移動平均線はあんまり重視していないです。ローソク足が短くなってきたかはみます。
たーちゃんのバブルの話はどう思いますか?
バブルに関しては正直色々なデータを見ても、なってもおかしくはないと思います。
理由は、市場ではお金が余りまくっているから。日銀にも企業にも沢山あるし、なおかつ金利は物凄く低い為お金は借りれるので、バブルが来る要素は整っている。
ただ、きっかけが何かだけの話。それは読めないが、土地バブルかなとは思っている。土地だけは作り出すことが出来ない。昔に比べて容積率が緩和されているので、東京などはビルが前より高く建てられているので、土地の値段が高くなる要素がある。
少子化で人口が減るがゆえに都心に人口が集まると思うので、なおのこと一等地の値段が上がると思う。(逆に地方の土地の価値は、活用できないので厳しくなっていくのでは。)
不動産→株というながれでバブルがくるかも。ビットコインなども金余りのひとつ。
50万円しかなかったら株はやらない方がいいですか?やるならいくら位の株を買いますか?
僕は40万円から始めてますし、50万円から始めたら良いと思います。
あとは、どれだけ続けて入金できるかが勝負だと思います。50万円だと増えるのもなかなか時間がかかると思うし。
でも50万円が必要に迫られるものだったら投資に使うのは良くありません。基本的に株はすぐに必要ではない余剰資金でやるべき。
銀行に預けてく位なら、実践まじえつつやっていった方がいい。
個人年金と生命保険は微々たる額でも補助を受けられますが、それでも受けないのですか?
僕、ずっと国民年金を払っていなかったんです。ずっと免除の申請をだしていたが、34歳くらいで流石に督促状も来て親に説得されてしまい、しかたなく過去の分も払っている。
折角払うならと色々調べたら付加年金はお得だった。
国民年金の人は付加年金が2年で元がとれるほど、めちゃくちゃ利回りがいいので絶対入ったほうがいいですよ。
生命保険はクレジットカードにタダでついているので、それに入っています。
資産管理会社は作っていますか?
まだ作っていないのですが、不動産を持ってないし少額の額なら作っても、意味がないかなって思っています。資産が10億円以上などの方なら作ってもいいのかも。
流動性の最低のラインはどうやって考えてますか?
流動性には囚われていない。逆に流動性が低い会社が好き。でも最近はなかなか流動性が低い会社の株が買えないので、大株主に直接交渉しようか考えている。
優待投資の基準は何ですか?
優待投資は確かにやっているが、資産の1~2%位なのでこれといった基準はない。
だけど重視するポイントとしては、
- 売れるかどうか。売れないものは買わない。
- 優待より利回りをみる。
- 配当と優待を足して5%以上あるところ。
- 優待が継続されるかどうか。
- 優待だけじゃなく、キャピタルも期待できるところ。
そうすると買いたい株自体少なくなるので、欲しいものは30位しかない。逆にいうと選りすぐりになるので、パフォーマンスもよくなる。
オプション取引はどうお考えですか?
オプション取引は日経平均の先物のオプションなんですかね。これこそ保険なので、少額の個人投資家はあまりやる意味がないと思います。参考にする程度ならいいと思います。
初心者の人はオプション取引で株価ばかり気にするよりかは、企業研究したほうがいいと思いますよ。
サードポイントのソニーの分社はどう思います?
提案が増えるのはいいと思うし、映画の会社は分社した方がいいと思います。
株主総会ではどんなところに注目して話を聞くといいですか?
株主総会はどれくらいの規模によっても違う。トヨタなんかは質問すら出来ない可能性もある。なのでかぶ1000さんは、あえて規模の小さいところに行くようにしている。
どういうところに注目するかは、例えば社長がちゃんと質問に答えるかとか議事録をちゃんと残しているかどうかなど、株主に対してどういう姿勢かを参考にする。
初心者の人は株主総会にお金を出していくよりも、その分株を買ったほうがいいような気もします。だけど長年その株を持ちたいというようなところだったら行ってもいいかも。
株主総会は必ず参加しますか?
特定の企業にターゲットを絞ったら継続してずっと参加します。
暴落になった時に買うセクターはどこらへんですか?
セクターは暴落の時は考えない。
むしろ普段下がらない銘柄が下がったやつとか、暴落になった時は大型株から攻めます。
なぜかというと暴落になった時は指数から落ちるので、大型の方が戻りが早いので。まずは、大型銘柄からいってリターンをとります。
ニューヨークダウの値動きに連動しているという観点でポートフォリオを調整しますか?
全くしないです。ニューヨークダウとは連動するとは思っていないので、あまり見ないです。唯一連動するとしたら企業業績に直結する可能性のある為替です。
暴落と急落の違いは?
暴落は全体が大きく下がってから、なおかつ2年ぐらい長期間の間株価が下がるのが続く。
急落は株価は大きく下がるけど、1カ月、2カ月くらいで株価が戻るのも早い。期間がそんなに長くはない。
さらにあえて言うとしたら、暴落の場合は途中で10%位戻すことがある。上がったり下がったりを繰り返しながら底なし沼のように下に落ちていく。ボラが大きい。
急落はすどーんと下がって、あとで戻る。そこが結構な違いです。
損益通算というキーワードがでましたが、特定口座だけでなく一般口座も使用されていますか?
一般口座と特定口座と両方でやっています。
一般口座はメインの口座でやっています。一般口座だと書籍代とか交通費とかを経費として献上できる。ふるさと納税もやったりするので。
最近は住民税が申告不要制度というのができたので、今は一般口座がかなり有利になりました。節税効果もとても大きいです。
ただ一般口座の口座の欠点は、売買を全部印刷して出さないといけないのでそれがとても面倒くさい。
他は特定でやっています。
優待銘柄の公開はしていませんか?
していません。公開すると住んでいる地域がばれてしまいそうなので(笑)
テスタ氏とのツイキャス以降何か心境の変化はありますか?
心境の変化はないけど、他の色々な投資方法をもう一度勉強してみようかなとは思った。
自分の行っているバリュー株投資をいいと思っていてやっているが、テスタさんの行っているスキャとかデイトレとかの投資仕法も勉強してみる価値はあるのかなと。
1日実際やってみたが、色々な意見もあり、やっぱりやめた方がいいんじゃないかという結論に達しました。
儲かるような気もするけど、僕は効率的に結果的にお金が増えたらなと思って投資しているので。あくまで短期売買はお金を稼ぐためだと僕は思っているので、長期投資とは別の観点で投資しているので。
コメ兵の今後はどうですか?
コメ兵は、月次の売り上げを見る限りでは100を超えているので、特に問題はないと思う。今後コメ兵は上がるのがほぼ確定的になってきたので、景気がもし落ち込んだ時には家の不用品を売りに行く人もいると思うので、コメ兵にとっては追い風だと思う。
コメ兵はビジネスモデル的に買取がないとだめだと思うので、普段はライバルが多いけど買取価格を上げなくちゃいけなくて利幅がどんどん減ってきてしまう時期だと思うのですが、景気が悪くなってみんなが物を売りたいとなった時は、おそらく有利だと思う。
色々な質屋を回ったが、割とコメ兵はちゃんとした適正価格で買い取ってくれて、親切だった。
これ以上株を買い増すつもりはないが、今もっているものはもう少しみてみみようかなと思っています。
スクイズアウトになった株は高値で買い取ってもらえますか?
そんなことはないです。これこそ価格決定とかで争うことになります。100%高値で買ってもらえるかはわかりません。その価格では不服だと思ってるで、申し立てしています。
コジ活座談会キャスは開催されますか?
これは、御発注さん(https://twitter.com/erroneousorder)が出てくれれば、やりますよ(笑)でも、御発注さんや僕の真似はなかなかできないと思いますよ。
バリュー株の倒産リスクはどう算定していますか?
バリュー株は倒産リスクはむしろ低い方だと思う。
倒産リスクは自己資本比率とキャッシュフローが目安になるので、フリーキャッシュフローが黒字である以上倒産することはないので、資金繰りだけちゃんと見てれば。
黒字でも倒産リスクはあるし、赤字でも倒産リスクがない場合もある。
キャッシュフローとリファイナンスコストがどうかを見てればいいのではないか。
ユニゾは東洋経済の倒産ランキングでワースト16ですが、大丈夫ですか?
会社がつぶれる原因は負債の金額の多さとかではなく、キャッシュフローとリファイナンスできるか。
ユニゾの場合は確かに有利子負債が大きいけど、今後不動産の売却で現金が増えることと、社債の利回りなどもあるので、倒産する可能性はほぼないのではないかと考えています。
今後のトピックスの動きに対して、現在の株価を大きな悪材料を織り込み済と仮定するならば、中長期的に株価低下に大きく影響があるのは地形リスクや為替以外にあまりないように思いますが、どう思いますか?
全体の動きとか市場の悪材料とかは、将来を考えたところで予測はできない。
先行きの見通しは考えずに、上がっても下がってもいいように準備だけしておけばいいのでは。それがバリュー株である。
ただ、キャッシュポジションを上げるという選択肢はとらない方がいい。キャッシュポジションを上げた時、もし上がった時にキャピタルを逃してしまう。
節約を考えた時、誘惑に負けることはありませんか?
全くないです。
逆に節約する時に生き甲斐を感じるし、ものをタダで手に入れた時の感激が一番大きい。
現金を使わないのが大好き。
東証フェス、IRフェスとか毎年ありますが、参加されますか?
行くときもあるし、行かないときもある。
質問が出来ないのなら、行ってもしょうがない。相場の雰囲気を見るという意味で行くことがあってもいいのかな。
東証2部とかの銘柄でもバリューなら買いますか?
東証2部の銘柄は、相続対策とかバリュートラップ銘柄が多いので、あまり沢山はいらないかな。
決算報告書やユーホー(有価証券報告書)の読み方を教えて下さい。
これは教えるまでもなく、一つずつ読むしかない。全部見るので、ポイントとかここだけということはない。
今後天然ダイヤモンドの価格は下がりそうですか?人工ダイヤモンドの価格は?
天然ダイヤモンドの暴落がきて欲しいなと待っているところ。大粒で蛍光系があるものを狙っているが、中々ない。
大きさは欠けた時に削らないといけないので、カラット落ちしないように1.1以上を選んだ方がいい。カラーは変えられないのでいいカラーを選ぶ。カットのポリシュがエクセレントだと照りがいい。
人工と天然は全く別物なので、一緒の値段になることはない。
土地と一緒で本当にいいものはそんなに流通しないので、価値は2極化するのでないか。
真珠も養殖と天然との価値が2極化している。
専門学校で資格を取られたと以前仰っていましたが、財務分析はどう勉強されましたか?
専門学校では簿記の資格を取ったり財務会計の勉強をしたが、財務分析はそんなに難しくないので、普通に勉強すればある程度わかる。
ただ財務でも銀行とか保険とかのバランスシートは非常に複雑なのでそういうとこの分析は難しいが、普通に小売りとか外食とかBtoCの会社だったらバランスシートは複雑ではない。
なので、
- 流動資産と固定資産の割合
- 有利子負債の割合
- 資本金とか資本準備金、利益剰余金の割合
とかを見る。
家の財務諸表の例えにすると、貯金はいくらかとか車は持っているか、不動産はいくらかなどをバランスシートにしただけなので、分かっていれば簿記の資格は取らなくてもいいんじゃないかと思う。ブックオフの古本などでいいんじゃないか。
本は図書館を使いましょう!タダなので!
ライザップの本質的価値はどう思いますか?
ライザップは正直投資対象にはならないし、M&Aでどんどん大きくなった会社は今まであんまり成功したためしはないので、調べてないです。
経営者の持ち株比率は重視しますか?
凄く重視します。
個人的にですが、オーナー企業が好き。
オーナー企業は、オーナーが筆頭株主なので、滅茶苦茶なことはできない。なのでリスクを侵すこともあまりしないし、その分保守的な企業が多いが、逆に言うと利害関係がちゃんと一致する。
サラリーマン社長みたく滅茶苦茶なことをしたり、大きく穴をあけてしまうようなことはあまりないと思う。
ただ気を付けないといけないのは、余りにもオーナーの比率が高く3分の2以上株を持たれちゃうと、特別決議事項も含めて一般の株主の意見をオール無視で、全部採用できてしまうリスクはある。
なのでそこを見極めるためには、どういう経営陣なのかは多少見た方がいい。
他にはオーナー経営者に子供がいたら相続させるのかなど、そういう事が大事。
めちゃめちゃ割安でオーナーが株主ではない場合はありますか?
そういうケースは余りないと思う。大体オーナー企業が割安の場合が多い。
メールで問い合わせして返事がかえってこない場合は投資しませんか?
メールで問い合わせしても、ありきたりな返事とか定型文が送られることが多いくて役に立たないので、メールでは問い合わせはしない。
逆に最低でも電話か、会社へ見学へ行く。
兼業投資家で仕事で電話できない方は、アポをとれるといいんじゃないか。
四季報の浮動比率は気にしますか?
浮動株比率とは50単元以下しかもっていない人の株の比率。いわゆる少数株主のことだけど、それは気にします。浮動株比率が低いとそういう人たちが売っちゃうと大口しかいなくなっちゃうので。そういった意味では低い方が自社株買いなどをやった時などのインパクトが大きい。
日産がもっと下がったら買いますか?
日産はゴーンさんが来て大きく変わったところなので、いなくなったらまたダメになるんじゃないか。
また、あのトヨタでさえ割安な株価なので、自動車業界自体があまり評価されていない。
株バリュー銘柄について昭栄薬品とかは絶対花王は売らないと思うのですが、それでもカタリストはありますか?
これはカタリストはあまりないと思う。
ただ花王の株価が上がることによってどんどんギャップが開いてくるので、そのギャップがある程度まで開ききったら、いつかはある程度埋めていくでしょうという風に思っている。
あとは花王自体が増配しているので、昭栄薬品には受け取り配当金が入ってくるので、収益として上乗せになるので、バリュー株であることは間違いない。
健康への投資はどのように考えていますか?
これは正直あまり考えてない(笑)
専業投資家の最大の弱点は運動不足だと感じている。昔は結構体を鍛えていてブルースリーみたいだったのですが、今は全然運動が出来ていなくて別人みたいです。
検診は定価だから行きたくない(笑)
健康診断もやれば絶対ガンになるわけではないし、個人的な意見ですが神経質になる方が良くないんじゃないかなと思っている。医者の意見よりも自分の方が自分の身体のこともよくわかるんじゃないのかなって。
癌の原因はストレスや免疫力低下だと思うので、ストレスだけは気を付けています。だからツイキャスでも好きなことを言っています(笑)
運動とストレスためないことと食べたいものを食べるのが一番元気の秘訣かな。
バフェットもガンガンコーラ飲んでるけど元気だし。
これは株水平さん(https://twitter.com/kabusuihei)というプロフェッショナルがおみえになるので、今度ツイキャスをやったら面白いかもです。
株も株価を気にするようなストレスのたまる取引はよくない。
子どもみたいに活力があってポジティブで元気でいるには、「よく食べて、よく動いて、よく遊んで、よく寝る」などが大事なんじゃないかなと思っています。
電力株についてどう思いますか?
電力株は送電網についての価値はあるけど、原発についてはマイナスだと思う。
かぶ1000さん流コジ活とは
コジ活は無から有を産み出すことだと思うんです。
子どもの頃からコジ活
例えば、子供の時から色々やっているんですが、僕が5歳の時親と一緒にパチンコに行った時下に落ちているパチンコ玉を沢山拾ってお菓子に替えたり、自販機の辺りのお金を探したり。
花火大会の翌日は熱かったですよ(笑)お金を拾いに行ったり。くじ引き大会には一人1回なのに何回も変装してゲットしたり。
「昔から落ちているお金は拾わないと」とやっていました。
現代のコジ活は
現代のコジ活で大事なのは、色々なものの価値をしっかり勉強することがとても大切だと思います。
今の時代ものが溢れているからこそ、ものの価値がいくらかを正確に分る人が誰もいない。
なので、そこをどれだけ究めるかが勝負になると思います。
昔は足で稼げた。昔はフリーマーケットしかなかったので、フリマがお宝の宝庫だった。一番稼げた時で月100万円以上くらい稼いだことも。
でも今はヤフオク、メリカりなどが普及し始めて、誰でも見れるのでさやの開きが減ってきてしまった。
それでもまだまだヤフオクとか地方のフリーマーケットなどには今でも価値があるお宝があるかも。
面倒くさいないことが大事
また、得をするにはめんどくさがらないことも大事。
「面倒くさいこと」が一つのハードルになっている。
ナンバーモータビリティー、キャッシュバックがあるものなど。
普通に機種を乗り替えるだけでキャッシュバックがあるあったが、手続きが面倒くさいからかナンバーモータビリティーをやっていたのは1%位だった。
みんなが面倒くさいと思うところに期待値がある。
片付け屋さんもねらい目かも
先ほどもでたが片付け屋さんもねらい目かも。
高齢者の骨董品に対する価値が分かれば儲けにつながるのではないか。
プラチナや金について
プラチナや金などの現物資産なども持っている。
プラチナはバーで持つが、金だけはバーではなく金貨で持っている。
なぜかと言うと、金貨は時期によって金の含有量が違うから。
例えば昭和61年にでた金貨は純金20ℊで10万円で発売。仮に金がグラム1万円だとすると、金の価値だけで20万円ある。しかし金がグラム1,000円に下がったとしても、金貨だったら、金貨としての価値10万円は確定している、ヘッジがある為。
そういう事を知らない人(おじいちゃんとかから貰ったのか)が安くメルカリとかで売ったのを買ったこともある。
日本の金貨
昔、昭和6年位まで日本でも沢山金貨が流通していた。
その時、為替が急激に変動して、20円の金貨がドルと円を交換したらその価値を上回った。そうすると外国人が日本の金貨を海外に大量に持って帰って大量に溶かし、ぼろ儲けしてた。
でも逆に、今は溶かしていない数少ない金貨の価値が物凄く上がっている。
そのような歴史を勉強することが、今後のヒントにもつながるのではないか。
ピンバッチ
東京オリンピックなどのピンバッジを価値が上がるんじゃないかと集めている。ライオンズクラブのピンバッチなどは、実は金などで出来ていることもある。
ものの価値
このようにものの価値(コジ活やせどりなど)を違った見方からみることが大切。
それが巡り巡って投資にもつながるのでは。
それとじきゅうをみるのも大事。これから下がるものをあえて買うことはないので。
投資について
投資も一緒。みんなが見向きもしてないような価値があるところに目を向ける。
単にPER、PBRが低いというだけでなくて、どういうものをもっているのかということが大事。
かぶ1000さんのオススメサイト
プライベートマーケットバリューとキャタリストについて、かぶ1000さんとほぼ同じ考えの投資哲学が語られている投資ファンドのページ
http://www.gabelli.jp/firm/investmentphilosophy.aspx
日々の株価の値動きを気にするのではなく、本質的価値のある企業へ投資することによってリターンも期待できるのではないか。
社債の利回りが見られるサイト
http://market.jsda.or.jp/html/saiken/kehai/downloadInput.php
今回のまとめ
株式投資も大事だが、住宅の購入や子供の数などの人生設計を先に考える方が大事。
DMでも「株で儲けるのにはどうしたらいいか?」というようなものがよくくるが、そこからはいるんじゃなくて、むしろ自分の家計の財務諸表を作ってみて、自己資本比率やローンなど自分で考えてみた方がいいと思う。
その日どれだけ儲けたとか損したとかじゃなくて、節約も含めてどううまく日常生活に取り入れるかによって、人生設計の道しるべや支えになるかが大事なのではないでしょうか。
投資家カフェと家族ぐるみで真剣に投資を学べるクラブ、財団をつくるのが夢。
日本は資本主義だから本来は投資家がいて成り立つのに、投資家のイメージが悪いのが残念なのでそれも変えていきたいです。
今後一緒にツイキャスをコラボする方も募集しています♪