かぶ1000さん

【お金の勉強】かぶ1000さんのツイキャス記録③-1たーちゃん・かぶ1000の皆様の株式投資に対する疑問・質問に答えます!2019.5.12配信

7.4万フォロワーがいる超有名投資家かぶ1000さん(http://twitter.com/kabu1000)の株初心者でも凄く勉強にツイキャス内容をお伝えしていきます。

前回はこちら↓

【お金の勉強】かぶ1000さんのツイキャス記録②中学2年生から専業投資家?!かぶ1000の波乱万丈な投資家人生!2019.5.12配信7.4万フォロワーがいる超有名投資家かぶ1000さん(http://twitter.com/kabu1000)のツイキャス内容をお伝えし...
【お金の勉強】かぶ1000さんのツイキャス記録①老後に2000万円は必要!?2019.6.16配信株式投資歴30年以上のベテラン投資家かぶ1000さん(http://twitter.com/kabu1000)は、7.4万フォロワーがい...

今回のテーマは、2019.5.12に配信された「たーちゃん・かぶ1000の皆様の株式投資に対する疑問・質問に答えます!」になります。

たーちゃんさん(https://twitter.com/yhdgj675/with_replies)とのコラボ配信です。

かぶ1000さんのプロフィール

かぶ1000さんは、中学2年生(1988年)から株式投資を始め、一度もアルバイトも就職もせず、2016年12月に累計利益3億円突破。投資スタイルはネットネット株、資産バリュー株への投資がメイン。年20%の運用利回りを目指しています。

http://plaza.rakuten.co.jp/kabu1000/

かぶ1000さんツイキャスメモ!「たーちゃん・かぶ1000の皆様の株式投資に対する疑問・質問に答えます!

かぶ1000さん
かぶ1000さん
たーちゃんよろしくお願いします。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
お願いします。

【質問①】四季報の読み方が知りたいです。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
僕2年位前に名古屋で四季報の読み方セミナーをやったんですけど、あの時の事を言えばいいですか?
かぶ1000さん
かぶ1000さん
はいはい。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
いわゆる2種類の見方があって、『資産バリュー投資』と『成長株投資』みたいのがあると思うんですけど。

オーソドックスな資産と収益を両方共みるというやり方でみると、まず僕のやり方はPBRとPERをまず見ます。で、そこでグレミアム・ミックス係数を出すんですね。PBR×PER、掛け算して22.5を超えたらとりあえず除外すると。

だから、ここでとりあえず除外してしまうので、成長株とか皆さん結構好きだと思うんですけど除外しちゃうんですよね。

取り逃がすっていう事も結構あるんですけど、それはもう構わないという考え方でやっています。

その後時価総額をみて300億円以下位ならちょっと面白いかなと。勿論3000億とか1兆とかでも良い株は良いと思うんですけど、とりあえずその辺が目安かなと。

なんで基準が300億円なのかというと、機関投資家が300億円以下の株って基本的に買ってこないんですよ。ということは、300億円以下の株を買って、もし300億円以上になったら機関投資家が買ってくるわけですよ。という事で、割と先回りすることが出来ちゃう。これが重要かなと。

かぶ1000さん
かぶ1000さん
なるほど
たーちゃんさん
たーちゃんさん

その次に売り上げと営業利益の相関ですね。売り上げが少しずつ伸びてて、営業利益率が上がっていくこと。

ポイントとしては、売り上げの成長が基本的に年率20%位が急成長だと思ってます。それ以上高いと逆に怪しいっていうか。そういうのって続かなくて、一気にショボーンってなって。先ほどかぶ1000さんが言っていたように、変動率が高すぎてポシャって終わる株って結構多いなって印象があります。

それより成長率が低くてもいいんですけど、やっぱり年率20%成長位が一番ベスト。

営業利益率も10%位あればいいって一般的には言えるんですけど、逆に10%よりちょっと低いところが僕は好きで。なんでかって言ったら、営業利益率10%って機関投資家が常に見てるんですよね。

機関投資家の買いのポイントって営業利益率なんですね。10%超えた株を買ってくるって性質があるんです。という事はさっきの時価総額と同じで、営業利益率10%以下の株を買って、営業利益率10%以上になった時、機関投資家が後で買って追撃買いをしてくるので、これも先回りできちゃう。という事でこういう株を買っていれば、割と利回りをとれるというのは感覚としてあるので。

こういうのを丹念にやっていけば、割と負けないかなというのがありますね。

かぶ1000さん
かぶ1000さん
なるほど。結構今の情報大事だと思います。

たーちゃんさん
たーちゃんさん

だから時価総額300億円以下でかつ売り上げが伸び過ぎず少しずつ伸びている。かつ営業利益率が10%を少し下回ってる。

売り上げが少しずつ上がってって、営業利益率って当然スケールメリット(*1)で改善していくんです。本社コストがかかりますから。

本社コストって基本的に一定なんです。売り上げが増えれば増えるほど本社コストの割合って減ってくんで。それだけで利益率って改善していくんです。

そこのポイントで機関投資家を先回りできたら割と株価って4,5倍とかになるって結構あるかなと。うまくいけばテンバガーとれることもある。

僕はこういう買い方が結構好きで。

まさにアークランドサービスとかがそうだったんですけど、僕買った時ってPER4とかで、営業利益率が10%いってなかったんです、その時。時価総額が20億円位だったかな。

売り上げが伸びると同時に営業利益率が10%超えてきて。そうしたらやっぱり機関投資家が買ってきた。

こういうのが鉄板の買い方かなと。

これは一例ですけど、色んな会社でこういう先回りの仕方って凄くいいかなと思います。

あと見るべきポイントとしては、自己資本比率とか、あとネットキャッシュですね現金同等物から有利子負債を引き算する。要するに現金がどれだけプールしてされているか。これを資産価値として気にしていくという事ですね。

そういう事を考えています。

収益の価値としては、所謂営業利益の6倍ですかね、安全域をとって。

営業利益率一般的には10倍って言われていますけど。PER15倍ならば大体営業利益率10%。それよりちょっと厳しめに見て、PER10だったら営業利益の6倍位。

だから、「営業利益の6倍+ネットキャッシュの値段」これで資産と収益両方加味している訳です。

これを企業価値として計算して、それと時価総額を見比べて、企業価値の方が大きかったら、安全域が高いという考え方で買っています。

(*1スケールメリットとは企業規模の拡大によって得られる様々な効果の総称)

かぶ1000さん
かぶ1000さん
なるほど。

ただ、一つの質問にあんまり時間をかけると終わらなくなる可能性があるかも(笑)

たーちゃんさん
たーちゃんさん
そうですね。四季報の読み方って、やっぱりこういうのってセミナーとかでパワーポイントの資料とかを見ながらやらないと。正直音声だけでは伝えるのが難しいですね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
では僕の方にいきます。

たーちゃんの今の話って、成長株も入っているし、機関投資家より早く動くとか、人より早く動く事に焦点を絞った四季報の読み方だと思うんですけど、僕はもっとシンプルで単純に割安か割高かを見るんです。

基本的に僕の経験上なんですけど、会社四季報の業績予想ってあるじゃないですか。これは絶対信用したらダメですね。

この通りにならないです。四季報の人を悪く言う訳ではなく、業績予想って本当に難しいんですよ。そんな事分からないんで。

今回でもトランプさんの一言で情勢が変わっちゃうし、震災もそうなんですけど、何が起こるかわからないので。業績予想をあまり過信して投資をするのは良くないと思っています。

だから、僕は逆に業績予想ではなくて、むしろ業績が大きく落ち込まないことだけを見ています。

シクリカル的な銘柄、シクリカルとは景気循環株って言うんですけど。機械株とか不動産株とか景気の波に大きく左右される銘柄っていうのは、やっぱり業績の浮き沈みがあるんですよね。

そういった銘柄だと、景気の先行きが良ければ上にふれるし、逆に悪ければ下にふれちゃうんですよ。

だからそういう余りにも大きく上下にふれるような、不動産株でも賃貸をメインにしているとこだと余り大きくブレないんですけど。ストック型ビジネスかストック型ビジネスじゃないかの差なんですけど、やはりそこで差がつくので。

同じ業種でもその会社の中身が大事で。

僕はそれを把握する為に、必ずユーホー(有価証券報告書)を15年分さかのぼって読むんですよ。

15年分さかのぼる事によって、リーマンショックも分かるしライブドアショックまでがギリギリかな、後は震災だとか。そういったところの業績がどうだったかが分かるんですね。

例えばそれで15年間見た中で一度も赤字になった事がないとかが分かれば、勿論確実ではないけど、この会社は赤字とかになる確率は低いんじゃないかって分かる訳ですよ。

結局1年2年の業績じゃ分からないので、長く見るのが大事です。

あと、僕が最近重視してみるのは、株主構成の変化ですね。

皆さん四季報をあんまり買わない人は、夏号だけは買って下さい。

夏号は、新しい3月決算の予想も出て、尚且つ株主構成も最新が載るので。

僕長年四季報を読んでるので見てると「あれ?前の四季報と株主構成が変わったんじゃないかな」って思って、そこで調べたりするとかも結構あって。大株主が売ったり買ったりするっていうのは、結構インサイダー情報だと思っていて。何か会社に変化がある兆しがあったりあるんですよね。そこは大事にしてみてますね。

あとは裏技なんですけど、公募増資とかあるじゃないですか。増資をしやすい銘柄しにくい銘柄っていうのの判別方法がありまして、資本金と利益贈与金の差が大きければ大きいほど増資をする確率が低いです。

なぜかと言うと、増資をすると必ず資本金に半分、資本準備金に半分お金を入れないといけないので、両方共お金が入るから差額が小さくなるんですよね。

増資をしない会社っていうのは、資本金が1度も増えることがないので、利益剰余金だけどんどん溜まっていって、その差がどんどん大きくなっていくんですよ。それで判断出来たりする。

増資をするかしないを気になったらそういうポイントを見るとか。

そういう要所要所でポイントがあるんですよね。それは会計に基づいてそういう風になるんですが。

あとは仕入先とか販売先っていうのが右下の方に書いてあるんですけど、ここ結構僕重要視してて。

例えばBtoCの会社は一般消費者を対象なのでいいんですけど、BtoBの会社だと何処から仕入れて何処に売っているのかがパッと分からないじゃないですか。そういう時にそれが分かれば、販売先、仕入先の業績動向も関連してくるので。例えば販売先の業績が良いんであれば、もしかしたらここの会社の製品を買ってくれているんじゃないかって連鎖が働くんですよね。連想ゲームなんですけど、そういう連想が見れるかどうかが大事なところで、次に繋がってくるかなと思います。

皆さんは業績予想を見てると思うんですけど、むしろ別のところを見ていくのがいいかなと思います。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
15年分もユーホー(有価証券報告書)を見ているのはびっくりしました。僕はそこまで見ていなかったですね。

四季報は並べますね、10年以上分を夏号だけずっと並べて。

それでユーホーに関しては重要なのは不況の時なのかなと思って、2008年、2009年、2010年この辺は見ますね。と、最近のアベノミクスの間。この辺を見比べるのは割と重要かなと思ってます。

具体例をだすと、最近だとシクリカルの代表だと昭和電工とか東海カーボンとか「PER凄く低いやん」、「安いやん」って見ると、割と赤字を出しして「大丈夫かな?」と。調べてみるとどうやら中国の環境規制の特需があっただけで、いずれ戻るなと。じゃあこのPERって使えるかって言ったら、ちょっと怪しいぞと。そういうのところで見うけられると思います。

あと割とPERっていうのは、利益が増えていく時にだけしか使っちゃいけない指標だと思っていて、利益が減っていったらPERなんて役に立たないですね。下方修正とか、下手したら赤字転落とかになってっちゃうので、そういう時は見ちゃいけなくて。

上向きの時って意外とチャートが重要で。チャートが上向きの時ってPERがきっちり機能しているんですよ。

チャートがピークつけて少し下がりだすとPERはかなり疑った方がいいっていうのが印象としてありますね。

かぶ1000さん
かぶ1000さん
たーちゃん、それは結構高度だと思いますよ(笑)なかなか(笑)
たーちゃんさん
たーちゃんさん
ただ、チャートが噓ついて場合もあるんですけどね。チャートが右下を向いてて、事業を分析をして「あ、意外とこれはこれはチャートの方が間違ってる」って時もあるんですけど。割とそれは稀で。そういう意味ではそういうのってあるなって思いますね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
そうですね。特に極端な事を言っちゃうと、シクリカルの銘柄ってPERが低い時に売って、PERがマイナスの時に買えとかってよく言いますよね。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
それは完全にそうですよね。

最近は僕PERが1700倍の銘柄を買いましたし(笑)PERって当てにならない。シクリカルの場合はそういうのがいいかなって。

かぶ1000さん
かぶ1000さん
ただ、それがPER不要論ではないんですよね。そこがやっぱり
たーちゃんさん
たーちゃんさん
むしろ不要じゃないんです。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
むしろ必要ですね。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
だから、チャートが上向きの時だけPERを見て、下向きになるとPER以外の何かを見た方がいいですね。

で、下向きになっている時は再度業績が持ち直した時にその時のPERがいくらになるかっていう近似値を出しておいて仮想PERを作って、これだったら安いよねという感じで考えますね。

かぶ1000さん
かぶ1000さん
なるほど、これはかなり高度だと思うので、僕は多分真似できないと思いますね。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
赤字の会社が意外と良かったりするのは、そういう理由ですね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
そうですよね。だからといってじゃあ赤字の会社が全ていいわけではないので。やっぱり、なんていうのかな。一言では言えないのが難しいとこだと思うんですけど。

ただ、見るべきポイントっていうのは、結構銘柄によっては異なりますよね。そのあたりは大事かなと思うんですけど。

【質問②】益回りの話を聞きたいです

たーちゃんさん
たーちゃんさん
単純にPERの逆数っていうことです。

【質問③】簿記は勉強した方がいいですか?

かぶ1000さん
かぶ1000さん
勉強した方がいいと思います。

【質問④】FXの期待値について考えを教えていただけますか?

かぶ1000さん
かぶ1000さん
僕、FXは期待値がマイナスだと思っているので。

なぜかと言うと、昔は円キャリートレードといって為替の金利の差で儲けていた時代もあったと思うんですけど。FXは、株と違って理論値に収束しないので。だから、僕はFXに関してはやめた方がいいと思いますね。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
僕もFXはやらないので。実はやろうと思って色々勉強したんです。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
え~
たーちゃんさん
たーちゃんさん
でも僕は基本的に勝てることしかやらないと考えたら、結局勝ちパターンが見付からなかったんです。FXに。

どう考えても、テクニカルとかで頑張っても、最後の最後で例えばFRBとかにひっくり返されるっていうのが、結構あるなと思ったので、結局分からないなと思ったんです。だから勝ちパターンが分からないなら入らない方がいいかなとは思いました。

結局手数料とスプレッドで負けちゃうんで。

ただ、これに関しては異論はある人は多いと思います。FXで稼いでいる人は実際いるので。ただ、その方法は僕には分からなかった。

かぶ1000さん
かぶ1000さん
僕ね、多分ですけどFXは資金力は絶対大事だと思いますよ。やっぱりレバかける程期待値マイナスっていうか。さっきも言ったようにマイナス期待値でやられちゃうので、下にブレイクした時に全部狩られるじゃないですか。で資金がある人はレバレッジが低いから狩られる事はないし、FXだったらゼロになることはないので。そういう意味では資金が大事かなと思うし。

あと夜までずっと取引してますよね。だから寝る時間がなくなるじゃないかと思うんですよね。 ビットコインもそうですけど。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
それがしんどいんですよね。ビットコインとかは土日すらやってるじゃないですか。そうなると本当に休まらないというか、大変ですよね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
そうなんですよね。常に相場の事に縛られてしまうっていうのがあって。

株式投資って、僕とたーちゃんは多分一致していると思うんですけど、勿論当然株を買って高くなったら売るっていうキャピタルをやるのはそうなんですけど、株価の変動を利用して儲けている訳ではないくて。

株価が安いから買って、適正価格に戻る過程で売るっていうやり方をやっていて。短期トレードじゃないですよね。長期的な目線で見て、企業成長とかも考えたうえで、割安株だったら市場から見直されるというのを考えて投資してますよね。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
そうですよね。でも僕も短期トレードもやりたいなと思って、ちょっと最近は少し浮気してますけど(笑)

基本はバリューから入った方がいいんじゃないかと思ってます。

【質問⑤】バリュー株やってて、負けた時には絶対買い増ししますか?

かぶ1000さん
かぶ1000さん
負けた時っていうのは、どういう時に対してをいうのか?
たーちゃんさん
たーちゃんさん
株価が下がった時。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
あー、これは僕から言わせてもらいますね。

僕の場合は、株を買う時は徹底的に調べてからしか買わないので、それでもさらに株価が下がるという時は、何か自分が見落としている点を探すんですよ。その基準が10%下がった時です。

そこでないと思ったら買い増します。で、もう次の段階が20%。最後の砦が20%なんですけど、その段階でもう一度考え直してみて、それで間違えてるか間違えてないか調べて、それでも間違えてないと思ったら、更に買い増します。

ただ、そこから先の下落は買わないです。損切りはしないですよ。買い増しは辞めます。

なぜかと言うと、自分が見えていないものがある可能性があるので。

あと、自分の持ち株の比率が上がっちゃうんですよね。それはそれで逆に良くないことなので。バランスをとる意味にも、2回大きなナンピン、買い増し、最終のボーダーラインがマイナス20%位でみてて。

あともう一つ大事なのは、市場全体が下げている時は気にしないんですけど、自分の持っている銘柄だけが下がった時は考えた方がいいです。

全部が下がっている時はしょうがないので、10%下がろうが、20%下がろうが日経平均も同じように下がっているんだったら、何の問題もないんですけど、逆に日経平均は上がっているのに、自分の株だけ下がっている時は要注意。

そこはちゃんと見直した方がいいですね。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
ケースバイケースですけど、基本的に損切りは僕嫌いなので、買い増すことが多いんですけど。

僕も自分が知らない何かがあるっていうのは常に疑ってて、資金のポートフォリオの何%までしかなってはいけないっていうのはやってますね。

この壁やったら5%までとか10%までとか。それ以上には増やさないようにしてますね。

かぶ1000さん
かぶ1000さん
やっぱり、 絶対にこうするっていうのはないですけど、状況を見ながらですよね。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
本当の下げ相場の時って、訳も分からず下げていくって時があるので。それでも損切りした方がいい時ってあるんです。そうでした。

リーマンショックの時は、その前に切っときゃ良かったってその通りなんですよね。

だからその辺は難しいですよね。何が正解はないっていうのが正直思います。

かぶ1000さん
かぶ1000さん
リーマンショックの時は僕も唯一マイナスのパフォーマンスになった年なのでそれが正しかったかは分からないですが、投げなかったですね。ひたすら買いに向かいましたけど。

ただ、一つだけやらなかったのはレバですね。ああいう大きなボラティリティの時に、リバは本当に致命傷になるので。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
リバは怖いですね。僕も現金しか入れなかったですね。

かぶ1000さんはさっきの放送で言ってたじゃないですか、家のもの全部売ったって。僕は丁度その時結婚式だったので、結婚資金を全部ぶち込んで(笑)奥さんに怒られながら、そういう事をしていましたね。

かぶ1000さん
かぶ1000さん
それはやらないですね(笑)
たーちゃんさん
たーちゃんさん
でも割と自信があったので。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
リーマンショックの時は本当にあり得ないとこまで株が下がってて、リートの利回りが20%とか。個別銘柄の配当利回りが14%とかあったんですよ。普通に考えたら、絶対PERと配当利回りが間違えてる答えなんですけど。どう計算しても、割安というか。その数字はしっかり調べて、勿論業績とかは落ち込むかもしれないけど。

シクリカル的な会社はダメですよ、やっぱりあの時トヨタ自動車でも赤字になりましたからね。

そういう事もあるんだけど、赤字にならなかった会社も実際にあるし、そういう銘柄に絞り込んで。あの時デンソーとかがネットネットになりましたからね。

だからデンソーがネットネットになって、もしそれがダメだったらしゃーないわと。これで株で失敗したら、コンビニでもバイトでも何でもやったるわ位の気持ちでやりましたからね。

だから、徹底的に分析して、徹底的に計算して、もう絶対この数字はないだろうというのが自分で確信を持てたので、踏み込めたっていうのがある。

そこが少しでも疑問があると絶対踏み込めないんですよね。

要するにF1とかと一緒で、F1レーサーの人たちもマシーンへの信頼があるからあれだけアクセルを踏み込めるし、あれだけ相手のドライバーの腕に自信があるから接近戦ができるんですよ。それは信用があるからできるんであって、どこまで自分が信用できるかが全てだと思うんですよ。

これね、めちゃめちゃ大事で。勝負のほんとの瀬戸際の時って、本当にそこなんですよ。そこで信じて投資できるか、退くかどっちかなんですよ。ああいう時って現状維持もくそもないですね。完全にメンタルやられちゃいます。普通の人は。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
そうですね。でもね、僕はリーマンショックの時とか楽しかったんです。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
僕もめっちゃ楽しかった。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
ですよね(笑)
かぶ1000さん
かぶ1000さん
楽しいし、こんな株安いのに買わないなんておかしいやろみたいな。だからこそ家のもの売りまくって買ったっていう。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
PER2倍とかいっぱいありましたからね。なんだこれはみたいなね。益回り50%ですよって。ほんでネットキャッシュ半分以下の時価総額とか山盛りあったし、なんなんだこれはってね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
あの時に買って一番面白かったのが、PER0.6でPBR0.2とかありましたからね。だからミックス係数0.12ですね(笑)

でもそれってやっぱり結構難しいんですよね。その時にいるとそれが当たり前になっちゃって。そういう風になっちゃってても周りがそうだから。でも、長年相場やってれば肌で感じますよね。この指標はおかしいやろみたいな。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
まあ、そうですね。ただ、そこまで落ちるとは思ってなかったですよ。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
そうですね。でもそこで売ることは絶対ないですね。そんな値段で売るなんて、あり得ないし。それくらいだったら心中っていうか。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
心中ですよ。覚悟です。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
そうですね。これはたーちゃんの場合、結婚資金をぶち込んでるから心中ですね(笑)
たーちゃんさん
たーちゃんさん
そうですよ(笑)
かぶ1000さん
かぶ1000さん
だからそれまで自分が納得するまで調べることが大事じゃないですかね。そこは人によって基準はちゃうと思いますけど。でもそれだけ調べているからこそ突っ込めるんですよね。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
だから逆に今は突っ込みたくないんですよね、お金を。逆に怖さがあってね。最近成長株とかブームじゃないですか。PER50でもまだまだいける。PER20なら安いとかあるじゃないですか。

その辺が僕らにはどうしても違和感はあるんですよね。最悪なことが来た時にどうなるって、そっちの事を考えちゃうと、それは出来ないんですよね。

実際外食の株とかがPER20とか30とかで成長すると言われても、そうとう怪しいじゃないですか。例えばですけど、ラーメン屋さんで20年30年続く店ってないじゃないですか。

かぶ1000さん
かぶ1000さん
ないですね。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
なのに、PERは成長を期待、それ以上店舗がガンガン増えて全部20年30年以上存続するっていう仮定の下でやっているわけで、なんかちょっと違うような気がするなと思いますけどね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
それは、成長株と流行株みたいなものですよね。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
完全に流行ですよね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
5年位はいいけど、そこから先が大赤字で下手したら倒産みたいな感じですよね。過去にいっぱいそういうのがあって。

僕は最近フロッギーというところでセミナーをしたんですけど、僕倒産した会社の株券とか集めているんですよ。なんで集めているっていうと、株券が今なくなっちゃったっていうところもあるんですけど、結構業種が偏るんです。

多いのが、不動産、銀行、小売り、外食。この4つなんです。この4つが7割位。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
そうなんですか。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
その4つがたーちゃんのあれと繋がってますよね。タスコシステムもそうですよね。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
小杉産業とかも。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
家電量販店だとマツヤ電気とか第一家庭電器とかあったんですけど、そういうのも全部。不動産だったらアーバンコーポレーションとかレイコフだとかいっぱいあるんですけど。銀行だったら、東京昭和銀行とか兵庫銀行とか足利銀行とか全部潰れてますよね。

共通していることは、金融機関はレバが高いし、不動産もレバが高い。外食は過大投資、小売りも過大投資ですよね。

だいたい。小売りだとマイカルとかヤオハンとか潰れていますし。結構潰れている会社って多いんですよ。割とそういうとこの業種は注意した方がいいですよね。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
そうですか。僕もそういう株を買う事ありました。グローバリーとか。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
懐かしいですね、金貨貰える優待。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
逮捕者が出て、上場廃止になったんですよね。そういうのはありましたね。

【質問⑥】四季報は紙派ですか?

かぶ1000さん
かぶ1000さん
紙派ですね。理由は、データだと残らないんですよ。紙だと保存が出来るので、いつでも比較が出来るんですよ。

僕1992年から四季報を買ってて、ずっと買っているんですけど。実家に置いてたので汚れちゃったのは捨てちゃったのはあるんですけど、ほぼ残ってて。古い四季報を読み返す時に、紙じゃないとデータが残ってないんですよね。特に1900年代のやつは。しかも四季報って古本ででないじゃないですか。図書館で使ってもらえばいいと思うんですけど。その当時の四季報を見ると、その時買えたかどうか分かるじゃないですか。

例えばニトリとか今伸びてて分かると思うんですけど、10年前のニトリのデータを見て果たして買えたかどうか、というのを検証するのに凄くいいんですよね。だって、その時はデータの中心になった訳ですから。だから取っておけるのが紙っていうのと。

あとやっぱり目が疲れないですよね。パソコンとかアイフォンで見ると目が疲れるんですよね。もう年だと思うんですけど。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
完全に同意見ですね。目がチカチカして疲れて読めないです。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
ですよね。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
保存性と目が疲れないということで紙です。ほんとそうです。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
そういうのがあるので、四季報だったら、カバンに入れて電車の中で読んだり、トイレの中で読んだり、暇な時間が少しあったら読んだりしているんですけど。

ワイド版は1回買ったんですけど、重くて持てなくてダメでした。持ち運びが絶対できないです。あれ持ってディズニーランド並んでいたら超怪しい人じゃないですか。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
いやいや、一緒です(笑)
かぶ1000さん
かぶ1000さん
ワイド版は重くて無理です。まだ読めるので。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
ただね、僕たち40代じゃないですか。そろそろ老眼って来るのかなって。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
あー、怖いですね。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
そしたら、そうなるかもしれないですね。

【質問⑦】過去の四季報でないものはどう調べますか?

かぶ1000さん
かぶ1000さん
さっきもいったけど、図書館にあるなら図書館ですし、高いですけど四季報CDロムが5万円位で売ってたかな。それが置いてある図書館を探すっていうのもいいかもしれないですね。

【質問⑧】バリューとグロースの定義は?

かぶ1000さん
かぶ1000さん
これは色々なところで議論されているんですけど、単純にやっぱりとにかく両方共現在価値とのギャップで儲けようと思っているやり方だと思うんです。

グロースっていうのは将来との価値と現在との価値とのギャップを見つけて投資する方法なんです。要するにこの会社の将来価値はもっと高いだろという風に予想して、例えば今の時価総額の10倍位の価値があるだろうと予測して、将来の価格を予測して投資するのがグロース投資。

バリュー投資は現在の資産価値と現在の価格との価格やくを利用して、いずれ収束するんじゃないかと予想して投資すること。

大きくいうとその違いです。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
グロースね、結局PBRかなって思うんですけど。PBRが高いっていうのが、将来に期待しているってことなのかなとは僕は思います。だからPBRが高い株イコールグロースって定義してもいいんじゃないかなっていうのは正直思っていて。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
なるほど
たーちゃんさん
たーちゃんさん
PBRが低いって事は全然期待していないってことじゃないですか。そんな感じかな。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
僕は逆にPBR0.3とかが大好きな人なので。

要するにPBRっていうのは、僕がよく例えるのが、総菜とかの半額シールなんですけど。

半額シールが貼ってあるのが、PBR0.5なんですよ。で7割引きのシールが貼ってあるのが0.3。9割引きのシールが貼ってあるのが0.1。そんな感じで見てますね。

だから会社の資産内容に比べて何割引きになっているか。

ただ中身が大事で、自分が食べたくもないものが入っていたら9割引きでも買わないじゃないですか。自分が食べたいものが入っていたら半額でも買うし。僕はその食べ物のうち、現金とか有価証券とか投資有価証券とか賃貸不動産の含み資産のあるものが好き。そういうおかずの入っているものの割引シールが入っているものを買う感じですね。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
あと成長株ね、将来の事って分からないんですよね。今まで投資やってて、将来のことなんてきっちり当てたことなんてなかったなと。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
それはほんと、マジなんですよ。

僕忘れもしないんですけど、ヤフーってあるじゃないですか。今でこそ日本で凄い有名になったじゃないですか。あの会社が上場した頃公募価格が確か90万円位で値がついて初値が200万円位でその後150万位、そっから1億までいったんですけど。その時に四季報のタイトルが「伸び悩み」でしたからね。

いや、「伸び悩み」ってなんやねんそれって。で、純利益の予想が600万円位だったんですよ。いやー、それ「伸び悩み」じゃないでしょって(笑)なんの当てにもにもなんないんですよね。だから、そこを「伸び悩み」じゃないんでよって分かった人は、何百倍にもなった訳で。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
ユニクロとかもそうなんですけど、僕大学生の時に広島にいたんですね。ユニクロって本社元々山口で、広島にも割とメインの市場として小さくやってたんですよ。その時の印象って「超ダサい・しょぼい服屋さん」だったんですね。まさかこんなもんがダメだろうと。僕はお客さんとしてみてて思ったんですね。

それがこんな風に世界を席巻する大企業になるなんて、まあ分からなかったなと思いますし。じゃああの頃に戻ってもう一回今の知識を持って買えるかっていったら、買えないなと思いますから。やっぱり成長株って難しいなと。あれを見てピンとこないと難しいなと思います。

かぶ1000さん
かぶ1000さん
僕実は、ファーストリテイリング2回買った事があるんですよ。1回目が1998年に買ったんですけど、あの時広島に上場して2万円位の株価がついて、1200円位まで下がったんですよ。本当にPBRも低くなって、PERも本当に低くて、いくらダメでも買ってみようかなと思って。

ただ丁度その頃フリースブームが起きて株価がガーと上がり始めて1200円位で買って、1回目の上方修正が出た時に5000円まで上がって2回目の上方修正が出た時に7000円位になって、3回目の上方修正が出た時に9000円位になったんです。そこで僕全部売っちゃったんですけど。そこから半年くらいで5万円位までいきましたからね。もう倒れましたね。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
分からないですね(笑)
かぶ1000さん
かぶ1000さん
で、その後、フリースブームが終わって、月次の売り上げがマイナス40%とかになってる時期があったんです。2002年、3年位だと思うんですけど、この頃5万円位までいった株が4000円位までいったんです。で、その時に買って、みんな「月次がボロボロでフリースブームも終わってユニクロ終わったー」みたいな。

あの時は2チャンじゃなくて、ヤフー掲示板だったんですが、ヤフー掲示板の個別株ってあるじゃないですか。そこで「終わったー」とか「しんだー」とか書いてあって。そんな中、僕買ったんですよ。

結局それもある程度リバウンドして、4,200円位で買って6500円位で売ったと思うんですけど。まあ、5割位リバウンドして儲かったなと思ったんですけど。そこからしばらくウロウロしてて、柳井さんが農業に手を出して失敗して、1回退陣して別の人がなって更にユニクロが落ち込んで。柳井さんが復帰してから良くなったんですよね。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
そうですね。それは覚えています。結局柳井さんじゃないとだめっていう。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
そこで買えば良かったんですけど、買えなかったです、やっぱり。あんまり割安ではなかったので。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
難しいですよね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
ただ、今まで握ってられないですね。絶対にこれは確信をもって言えます。

だから、同じ銘柄って結構僕売買することが多いんですよ。なぜかと言うと、新たに買う銘柄よりも、もう分かってるじゃないですか。ずっとみているので。

ソフトバンクも僕もう3回目ですからね、買うの。1回目買ったのが店頭株で上場して2万円くらいだった時にずっと下がっていって2千円か3千円に下がったとこで1回買って、儲けて。

次はヤフー株が上場して、含み益がガーと上がった時に1万4千円位で買って、ストップ高2連発した時に売って。

でも結局最後は持ってないんですけど。

皆さんね、色々な人に聞くと、1回嫌な思いをした銘柄はもう見たくない、触りたくないっていう人が多いんですけど、全く逆で、1回触ってるんだったら、そういう経験が次に活かせると思うんですよ、僕。僕の独自の考え方なんですけど。だからそういう意味で売った銘柄も定期的にウォッチしてますね。

もちろん上がった下がっただけじゃなく、どのように会社が変わっていったかというのも見極めておかないと。そこで会社が大きくなったり伸びたりしたら、僕は見方が間違えていたんだなとなるし。逆に僕のシナリオ通りにいかなかったから売った株がその通り衰退していったらやっぱり当たったなと反省とか振り返ることができるので。そういう意味では大事かなと思いますね。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
かぶ1000さん、相性のいい株ってあります?
かぶ1000さん
かぶ1000さん
相性が悪い株は三井住友銀行ですね。銀行株めっちゃ相性悪いです、僕。

相性がいい株は、オリックスです。あれは何度も大きく儲かりました。

1番儲かったのが、3万円位から千円位まで急落した時、その後BNFさんが大株主に乗った時あったんですよ。あの時買ったんです、3千円か4千円位だったと思うんですけど。これは買いだと思って。しかもBNFさんがたまたま持っているのが分かって。さすがだなと。あそこで買えるのは凄いなと思って。それで儲かって。

次は2016年2月のチャイナショックですね。あの時1200円位まで下がったんですよ。その時三井住友銀行を売ってオリックスに乗り換えたんです。結局乗り換えて正解だったんですけど、そこで利益が出たので。金融株って結構元々レバがかかってるから、ああいう株が大きく下がる時って、逆にレバがかかるから下落もでかいんですよね。

2008年の時はなんで3万円位から千円位まで下がったかというと、結局リース会社って大体利回りが6%位しかないんです。事業利回りがね。なのにリファイナンスコストが8%位だったんです、あの時。社債コストが上がっちゃって。ていう事は、買い値金の金利が8%になるのに。事業で6%しか稼げないって事は2%逆さやじゃないですか。っていう事はビジネスモデルが完全に崩壊しちゃうので、これは多分ダメだと。

ただそれがやっぱり落ち着いて。社債の利回りって絶対チェックした方がいいですよ。それで僕アイフルでちょっと、たーちゃんと。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
まさにアイフルで。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
1万株しか買わなかったんで。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
あれこそが、そこを突っ込むということですよね(笑)
かぶ1000さん
かぶ1000さん
そこがたーちゃんと僕の度胸の差かなと。僕度胸がなかったんで、いけなかったんですけど。

まーでも、たーちゃんが有難く毎日の様に電話してくれたんで、もう買いましたけど。お陰様で倍以上で買えたかなと。

でも人によって踏み込めるタイミングって違うと思うんで。ただ、踏み込む以上はしっかり覚悟をして踏み込まないといけないと思ってて。

僕が始めた時って、今みたいにこんな簡単に株の売買が出来なかったんです。なぜかと言うと、売って買うだけで多くの手数料とか税金で4%取られる時代だったので。簡単に売り買い出来ないですよね。

今だと手数料も凄く安いし、ネットで簡単に売買できるじゃないですか。だから安易な理由で買っている人が多いですよね。僕はやっぱりそれは間違えだと思っていて。

買う以上はしっかり調べて買う。要するに株を投資する事はその会社に託すみたいなことなので。

人にお金を貸すみたいなもんなんで、誰か何にも調べずに人に貸すって日常生活じゃありえないじゃないですか。

だけど、株なら買ってもすぐ売れるやんって良く調べずに売ったり買ったりしちゃうと思うんですけど、僕はそういうのは嫌いなので。いつ梯子外されてもいい様に、徹底的に調べてからしか買わないというのは今でもそうです。

だから逆に逃すことも多いいですよ。でも逃したのは自分の調査が遅かったりとか、甘かったから、逃しちゃっただけで、それはしょうがない。次に生かせばいいんです。

下手なものを掴んで失敗するより遥かにいいと思っているんで、そこは守っています。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
全くその通りだと思います。

僕はルールがあって、買う前に必ずIRに電話すると。

電話する為には調べなきゃいけないじゃないですか。調べて、簡単にミニレポートを書いて、そこから質問して、埋めて。それで完成なんですよね。IRに電話してからじゃないと買っちゃいけないっていうルールを守ったら割といいんですけど、でもたまにそれを守らずにフライングで買っちゃったら、割とダメな事が多かったなと思います。

自分のルールを作るのが大事かなと思います。

かぶ1000さん
かぶ1000さん
そうですね。それぐらい調べてからじゃないと買わないっていうのは、僕もたーちゃんも一緒で。

たーちゃんが前に言ってたと思うんですけど、有価証券報告書のリスクの欄を見るって言ってたじゃないですか、あれ結構大事ですよね。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
リスク1番目のところは、結構本当にリスクなんですよ。そこは必ず聞くようにすると。それだけでも違う。結構教えてくれるんですよ。「こういう事がありました」「でも大丈夫なんですよ」とか。その感覚って電話しないと分からないんですよ。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
担当者の雰囲気でも分かりますよね。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
本当に分かるんですよ。声色とか雰囲気で、大体。ああそういうことかって分かりますね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
でも、誰でも電話できるもんでもないし、絶対電話しなきゃダメだってことではないんですけど。そういう事を積み重ねることによって勝負所で勝負できるっていう。そこが大事なんですよね。

勝負事ってやっぱり、キーとなる場面があるんですよ。キーとなる場面で失敗さえしなければ多分殆ど失敗しなくて、キーとなる場面で逆の事をやっちゃったりとか、撤退すると、そこでメンタルもやられちゃうだろうし、収益機会を逃しちゃうことになるし。キーとなるポイントって大事だと思うんです。それを判断出来る為に徹底的に調べる。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
最近でキーとなるポイントってありました?
かぶ1000さん
かぶ1000さん
去年の年末の暴落です。あれみんな第2のリーマンショックが来るんじゃないかとか、あの時割と、そこそこの投資家の人も投げている人が多かったじゃないですか。僕は絶対投げなかったからですからね。ブログとか見てもらえれば分かると思うんですけど、ガンガン買ってましたから。

ソフトバンクなんか7日連続買ってましたね。あれは何で買えたかというと、しっかり調べてるっていうのもあるんですけど、それだけ覚悟があって投資しているからですよね。それがないとあういう場面では買えないですよ。あれだけボラが大きいと。尚且つあんなとこで、信用取引はなかなか厳しいですよね。勿論1.1とか1.2倍大型株に留めるのならいいんですけど。

小型株集中投資なんてやっていた日には、もしそれが値が付かなくなったりとか、ストップ安になったりとか、担保が急に外されるとかになったら、終わっちゃいますからね。その時点で。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
はい。でも、みんな結構好きですよね。小型株でレバをかけるのが。割とそういう人が多いなって見てて思う。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
それが、株式期待値の下のマイナスに許容できるようなポートフォリオを組んでいれば問題ないと思うんですけど。小型株の場合はマイナスの許容が相当デカんで。マイナス60、70になる場合があるので。それって許容してるのか、本当にって思いますよね。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
ええ。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
そこはやっぱり、最悪の事を想定しているのかなと。

最悪の事さえ想定していれば別に儲かることは想定しなくてもいいじゃないですか。勝手に株はプラスリターンなので。勝手に利益が転がってくるんで。

とにかく退場しない事ですよね。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
そうなんです。複利って勝手に複利になるんですよね。だからマイナスを出さないって事が大事で。

みんな儲けようとして、ハイパフォーマンス、ハイパフォーマンスで。特にアベノミクスなんて顕著なんですけど。

バリュー投資の20%30%なんてしょぼくみえちゃう。その辺は感覚マヒしちゃっているなって思うんです。

20%の金利って凄いんです。

かぶ1000さん
かぶ1000さん
そうですよね。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
サラ金の金利より高いわけじゃないですか。

凄いパフォーマンスのはずなのに、それを低いって言っちゃうのって、なんかどっかおかしいんですよね。そういうのって継続するかっていったらしないんですよね。

かぶ1000さん
かぶ1000さん
20%のリターンが30年継続したら、30倍になりますからね。充分じゃないですか。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
それで、物凄いパフォーマンスを出そうとして、結局リスクの方が高くなっちゃう。それで、多くの人がそこで死ぬっていうのを、僕らはずっと見てきたから。アベノミクスって割とそれが許容されてしまっているからマヒしちゃってるなっていうのが本当に思います。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
あのね、複利のやつは本当に表を作った方がいいですよ。僕実際に作ったんです。

7.2%が10年で倍になるボーダーラインなんですけど。例えば毎年50%増えていくってあるじゃないですか、それでやると100万円が20年後に41億円になるんです。あり得ないじゃないですか。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
計算したら、40年間で1兆円を超えるんです。そんな訳ないじゃん(笑)
かぶ1000さん
かぶ1000さん
そんな訳ないですよね(笑)だからそういう事はほぼ無理だと思います。100万が1兆円なんてあり得ないですもんね。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
ちょっとファンタジーじゃないですか。
かぶ1000さん
かぶ1000さん

単年度で見ると100%とか200%とか充分あると思うんですよ。でもそれを継続できるかというと、まず出来ないと思った方がいいです。可能性は非常に低いんですよ。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
そうなんです。今毎年プラス100%以上の成績を出せている人って、僕らの感覚では下げ相場の時に2,3年でゼロになるんです。今までずっとそうだったんです。そういう人が今回のアベノミクスとかで、SNSが発達した状態で例外となりうるかどうかは僕もちょっと興味があります。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
ゼロって言っちゃうと
たーちゃんさん
たーちゃんさん
でもかなり失っている人が多かったじゃないですか。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
そうですね。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
果たしてそれで逃げ切って、その手法でやっていけるのかっていうのは、今までっだったらなかったので。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
前にTV番組で観たんですけど、ヤフー株を買って、1500万が9億までいって、2か月で0になった人がいましたからね。結局レバかけて。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
ガンホーで儲かった人が0になるっていうのも割とあるみたいだし。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
最近だとサンバイオとか急落したじゃないですか。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
だからそういうので当て続けるっていうのは難しいなって思いますね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
そうなんです。勿論それが出来る人はそれをやることは否定もしないし。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
稀にいますね。実際に20億作る人はいますね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
今日の放送は割と初心者向けのベースで話しているので、そういう投資はちょっと初心者は辞めた方がいいんじゃないかという風に僕は思うので。

否定的な意見になっちゃって、お怒りの方もお見えになるかもしれませんが、そこはちょっと怒らないで聞いて下さい。すみません。

【質問⑨】減益予想のユニゾの買い増しの理由はなんですか?

かぶ1000さん
かぶ1000さん
減益だからだめっていう訳じゃないんですよね。ユニゾの減益の理由ははっきり分かっていて、自分の持っている不動産を売却して自己資本比率を改善するのと、含み益を実現化させるって事ですよね。

それをやることによって財務内容を立て直しながらやるんだけど。一時的に物件を売却するので、当然賃貸料だから保有する物件を売れば家賃収入は減りますよね。そうすると減益になるのは当たり前じゃないですか。

だから、そこのことをしっかり理解してれば、全然買い増しはできる。むしろ自己資本比率が上がるので、含み益が実現益に変わるので、バランスシート的には良くなるんですよ。僕はそれは良い風に捉えているんですけど。

人によってはこのままユニゾはダメになるっいうのがあっても当然だと思います。今二つの見方がぶつかり合っているので、株価が下がっているっていうのもあって。

大事なのは株って売り時、買い時探るじゃないですか。みんなが100%買いたい、売りたいって時は値がつかないんですよ。当然ですよね。通常時っていうのは、必ず自分が買いたい時には売ってくれる人がいる。という事はあんまり差がないんです。だからこそ色々な意見があって当然なんです。

みんながいいっていう時は危ないんです。そういう時って値が付かないはずなんです。でも値がつくっていう事はほんとは違うんです。そこはみんな分かっておいた方がいいと思います。

ユニゾはIRに何度も電話しているんですけど、めちゃめちゃガードが堅いです。何にも教えてくれないので。結構秘密が多いっていう会社なんで。でも、なんでいきなり舵を切ったかっていうは、基本的に新しい物件の利回りが低くなったっていうのと、借入調達コストが上がったっていうことだけだと思います。

ただ、今はまだ買い手があるうちに売るっていうのはオッケーなんですよ。株も一緒で。買い手がいなくなってから売ろうと思っても無理ですよね。

不動産なんて特にそうですよね。不動産投資なんて尚の事株と違って流動性が悪いので、みんなが売りたいときに売れませんからね。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
不動産はユニゾは東京以外の物件を売ったんですか?
かぶ1000さん
かぶ1000さん
売ってます。埼玉以外はほぼ。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
しんどいって事ですかね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
地方都市はしんどいって事ですよね。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
東京周辺しか上がらないと、だからそこは持っていると。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
そういう事ですね。と、僕は思ったんで、その選択は、舵は切りすぎだとは思うけど、間違ってないと思うので売らないですし。含み資産自体は前年度より増えているんですよね。実質のPBRが0.19なので、今の相場で8割引きのシールが貼ってある状態ですよ。中身を見るととうきょうの賃貸不動産ばかりですよ。それならいいんじゃないのっていう単純な理屈ですけどね。

【質問⑩】リーマンショックの時の買いタイミングは日経平均騰落レシオの他は何で判断されますか?

かぶ1000さん
かぶ1000さん
あの頃はテクニカルも何もないです。

なぜかと言うと、信用消化損益率がマイナス40までいったんです。これはね、想定を遥かに超えてますからね。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
確かね、マイナス47位までいったかな。20が下限って言われてたら、そっからその2倍以上の落ちがあったんですよね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
もうね、あれは歴史上あり得ないくらいの暴落でしたよね。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
ほんとにビックリしましたよね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
僕も最初は騰落レシオで追っていたんですけど、それで追えなくなったのが10月の頭でした。想定を超えたんですよ。

で、そこでどうしようと思っんですけど、その時に、過去の情報を全部調べて、経済の状況がどうなのかとかリファイナンスの状況はどうなのかとか、現在の状況を調べるじゃないですか。配当利回りがどうだとか。

それで、全部の指標を見て、これだけ下がってるんだったら、こっから下がっても知れているだろうし、逆にこれだけ売られて割安な状況、しかも歴史的にない株価の下落で。

薄ら覚えなので間違っていたら申し訳ないんですけど、確かライブドアショックの前、信用の最低残高が6兆円位あったのが、2009年に2千億位下がったんですよ。という事は30分の1ですよ。だから97%消えたって事ですよね。

たーちゃんが以前言ってた97%の人が成長株で死ぬって言ってたの、まさにそれ位の確率ですよね。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
でも生存率ってその位ですよね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
逆に言うと、3%位しか残っていないので株が戻った時に独り占めできるんですよ。だから、そこからテンバガー続出でしたからね。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
だから、底値で成長株を買うべきなんですよね。

今は底値じゃないので、成長株買うべきじゃないなと思っていますね。

かぶ1000さん
かぶ1000さん
そうですね。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
ほんとにバリュー投資の方がいいんじゃないかなっていうのが経験則ですね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
例えばその時に資金が尽きてしまって、レバはかけなっかたけど買いたいと。家の物を売っていったって話たんですけど、そういう時にどういう判断が出来るかが大事で。

投げちゃうのは絶対ダメなんですよね。そこまで我慢したのに投げる理由がないじゃないですか。レバかけたならどうしょもないですけど。だから、レバをかけてると、投げたくないのに投げさせられちゃうから一番ダメなんですよね。

現物で持っていたら最悪売らずに過ごせたら、株価は戻ったじゃないですか。だからある程度リターンは入ってるはずなんですよ。

そこで買い増しできている人は凄いんですよね。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
なかなかそこで現金を温存するのが出来なかったですね。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
僕も出来なかったから、色んなものを売った。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
僕も出来なくて、結婚資金に手をつけました(笑)
かぶ1000さん
かぶ1000さん
それでもダメなら持っている銘柄を入れ替えるしかないです。より戻りの期待値が大きいのにドンドン入れ替えるんですよ。

とにかくやれることをやって、テトリスで上の方まで積まれても諦めないみたいな。でもそこから奇跡的に戻ることもあるんですよね。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
はい。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
そこはゴキブリ的な精神力がいるかなと思いますね。

それがやっぱり中々真似できないので難しいかなって思うので、サラリーマンの方は入金投資法があるので、それを続ければいいと思いますね。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
そうか、かぶ1000さんは専業だからそこがきつかったんだ。僕は兼業だから入金すればいいや、働こうって思っていたので。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
僕の場合専業なので、株から利益を出さないといけないから、生活費を株から出さなきゃいけない上に株も買いたいって最悪じゃないですか。だから大変でしたよ、一番。
たーちゃんさん
たーちゃんさん
なるほど。
かぶ1000さん
かぶ1000さん

そういう意味では入金投資法が出来る人がめっちゃ有利ですよね。

そりぁファンドなんかも入金投資法だから楽でしょうって思っちゃいますよね。

たーちゃんさん
たーちゃんさん
でもリーマンショックの時は、ファンドは逆出金になっちゃうからきついでしょう。
かぶ1000さん
かぶ1000さん
そういう時に解約しちゃうと、自分で自分の首を絞めちゃうんで、難しいですよね。

 

「【お金の勉強】かぶ1000さんのツイキャスメモ③-2」へ続きます。

【お金の勉強】かぶ1000さんのツイキャス記録③-2たーちゃん・かぶ1000の皆様の株式投資に対する疑問・質問に答えます!2019.5.12配信『【お金の勉強】かぶ1000さんのツイキャスメモ③-1』の続きです。 https://3shimaimama.com/post-1...
ABOUT ME
mami
mami
1981年生まれ、鎌倉市在住。6歳、4歳、1歳の三姉妹のママです。元ピラティス&ヨガインストラクター。ピラティスで健康なカラダになるための情報や鎌倉について、子育てや家つくりなどについても紹介しています。