「foobar2000」忘備録、Playlist switcher編。
「解説ページ読め」以外に何を書けと。
はっきり言って私の文章を読むより、下記の解説ページを読んだ方が百万倍タメになります。
Playlist switcher 解説 - foobar2000 Wiki
コンポーネントの設定/Columns UI/Playlist Switcher - foobar2000 Wiki*
……このままだと忘備録にならないので説明してみると、「Playlist switcher」というのはプレイリストを切り替える為のPanel(コンポーネント)です。
上のカスタマイズ画面だと分かりませんが、実は左の「Library Tree」の下にあり、ボタンで切り替える仕様になっています。「いつかプレイリストが増えた時、プレイリストを切り替えながらモサモサ作業する時もくるだろう」という可能性を見越して……というより、「ボタンで切り替えられるんだぜ! ヒャッハー!」な勢いとノリだけで置いてみました。
見た目はこんな感じです。プレイリスト名がひたすら縦に並んでいく……のは寧ろどうでもよく、プレイリスト名を「お気に入り」としていまう私のベタなネーミングセンスの方が、よっぽど問題にすべき点だと思います。もうちょっとどうにかならなかったのか……。
とりあえず色や文字はPreferences→Display→Columns UI→「Colours and Fonts」で「Playlist switcher」を選んで変更して下さい。コンポーネント自身の設定はPreferences→Display→Columns UI→Playlist switcherから。
解説ページを見れば日本語の訳も載っていますから、それを一読してお好きな設定にチェックをどうぞ。
個人的に入れている設定は、
Middle click deletes playlist
・私はミドルクリックで削除する設定が好きらしい。
Allow playlist rearrangement by dragging
・ドラックでプレイリスト順を変えられるのは地味に便利。
Double click ranames playlist
・余り使わない。でも入れておく。
「Playlist switcher panel」は表示に関する設定です。
Vertical item paddingで行間設定ができます。ちなみに上の画面ではフォント設定10ptに対し、行間が13pxです。
「Show tooltips for clipped items」は、表示部分が長すぎて省略されたらツールチップを表示するかどうかなので、横幅に余裕を持たせている方は必要ないかもしれません。
今回のポイントは、「Use titleformatting for playlist title in panel」です。此処にチェックを入れると、Titleformattingを利用することができるようになります。
すぐ下に入力部分がありますので、ここに記述しましょう。最初は「%title%」しか書いてませんよね?
本来「%title%」はトラック名なのですが、ここでは「プレイリスト名」という特殊な扱いに変わります。その他、ここ独自のTFがありますので、そこら辺は解説ページを参照して下さい。
私は折角なので、プレイリストに何曲あるのかが分かるよう「%size%」を入れることにしました。しかしただ入れるだけだとプレイリストの隣に表示されてしまい、見栄えが今ひとつ……。
なので「$tab()」という「右揃え」を入れて、
%title%$tab()%size% tracks
としました。
改行したかったので「$crlf()」を入れて試してみましたが、上手くいかなかったです。改行させるのは駄目なのかここ?
「Drag & Drop」の設定に関しては「Active target playlist on dropped items」にだけチェックが入っています。ドロップしてから切り替えるか、ドラックした時点で切り替えるのかの違いなので、「Switch playlist when dragging items over tabs or panel, delay」でもいいんですけどね。
わざわざ設置したのだから、もう少しプレイリストを増やして利用してあげるべきなのかもしれません。でも私のネーミングセンスが……が……。
Playlist switcher 解説 - foobar2000 Wiki
コンポーネントの設定/Columns UI/Playlist Switcher - foobar2000 Wiki*
……このままだと忘備録にならないので説明してみると、「Playlist switcher」というのはプレイリストを切り替える為のPanel(コンポーネント)です。
上のカスタマイズ画面だと分かりませんが、実は左の「Library Tree」の下にあり、ボタンで切り替える仕様になっています。「いつかプレイリストが増えた時、プレイリストを切り替えながらモサモサ作業する時もくるだろう」という可能性を見越して……というより、「ボタンで切り替えられるんだぜ! ヒャッハー!」な勢いとノリだけで置いてみました。
見た目はこんな感じです。プレイリスト名がひたすら縦に並んでいく……のは寧ろどうでもよく、プレイリスト名を「お気に入り」としていまう私のベタなネーミングセンスの方が、よっぽど問題にすべき点だと思います。もうちょっとどうにかならなかったのか……。
とりあえず色や文字はPreferences→Display→Columns UI→「Colours and Fonts」で「Playlist switcher」を選んで変更して下さい。コンポーネント自身の設定はPreferences→Display→Columns UI→Playlist switcherから。
解説ページを見れば日本語の訳も載っていますから、それを一読してお好きな設定にチェックをどうぞ。
個人的に入れている設定は、
Middle click deletes playlist
・私はミドルクリックで削除する設定が好きらしい。
Allow playlist rearrangement by dragging
・ドラックでプレイリスト順を変えられるのは地味に便利。
Double click ranames playlist
・余り使わない。でも入れておく。
「Playlist switcher panel」は表示に関する設定です。
Vertical item paddingで行間設定ができます。ちなみに上の画面ではフォント設定10ptに対し、行間が13pxです。
「Show tooltips for clipped items」は、表示部分が長すぎて省略されたらツールチップを表示するかどうかなので、横幅に余裕を持たせている方は必要ないかもしれません。
今回のポイントは、「Use titleformatting for playlist title in panel」です。此処にチェックを入れると、Titleformattingを利用することができるようになります。
すぐ下に入力部分がありますので、ここに記述しましょう。最初は「%title%」しか書いてませんよね?
本来「%title%」はトラック名なのですが、ここでは「プレイリスト名」という特殊な扱いに変わります。その他、ここ独自のTFがありますので、そこら辺は解説ページを参照して下さい。
私は折角なので、プレイリストに何曲あるのかが分かるよう「%size%」を入れることにしました。しかしただ入れるだけだとプレイリストの隣に表示されてしまい、見栄えが今ひとつ……。
なので「$tab()」という「右揃え」を入れて、
%title%$tab()%size% tracks
としました。
改行したかったので「$crlf()」を入れて試してみましたが、上手くいかなかったです。改行させるのは駄目なのかここ?
「Drag & Drop」の設定に関しては「Active target playlist on dropped items」にだけチェックが入っています。ドロップしてから切り替えるか、ドラックした時点で切り替えるのかの違いなので、「Switch playlist when dragging items over tabs or panel, delay」でもいいんですけどね。
わざわざ設置したのだから、もう少しプレイリストを増やして利用してあげるべきなのかもしれません。でも私のネーミングセンスが……が……。
- 関連記事
-
- 「foobar2000」忘備録、Track info mod編。 (2010/12/02)
- 「foobar2000」忘備録、Playlist View編。 (2010/12/03)
- 「foobar2000」忘備録、Playlist switcher編。 (2010/12/03)
- 「foobar2000」忘備録、Quick Search Toolbar編。 (2010/12/03)
- 「foobar2000」忘備録、Library Tree編。 (2010/12/05)
- Tag :
- 音楽系ソフト
- foobar2000
Comment
Trackback
- URL
- http://dejiseikatu.blog77.fc2.com/tb.php/53-602fd4c0
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)