ここから本文です

投票受付終了まであと6日 ベストアンサーにふさわしい回答に投票してください

投票すると知恵コイン5枚プラスされます。

Edimの代理コードはC7ですか?

アバター

ID非公開さん

2020/2/1411:26:14

Edimの代理コードはC7ですか?

閲覧数:
34
回答数:
5

違反報告

回答

1〜5件/5件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

おとうさん

2020/2/1817:38:47

状況によります。
EdimがキーD♭(=C♯)のトニックディミニッシュD♭dim7(=C♯dim7)の第1転回型として使われる場合は、Ⅶ7になるC7が代理コードになります。

例えば、スタンダード・ジャズの「ムーンライト セレナーデ」のAメロ出だしは
キーCなら
「ラ~~シド|ラ~~シド|ラ~シドラ~シド|ド♯ーレ~レ♯|ミ~」というメロに
「C|D♯dim(7)|Dm|G7|C」とコード付けできますが、
これをキーD♭にすると
「シ♭~~ドレ♭|シ♭~~ドレ♭|シ♭~ドレ♭シ♭~ドレ♭|レーミ♭~ミ|ファ~」というメロと
「D♭|Edim(7)|E♭m|A♭7|D♭」というコード進行になり、
この「Edim」の代理コードとして「C7」が使えます。
↓↓↓↓↓
「D♭|C7|E♭m|A♭7|D♭」

理由が分からなければその旨返信して下さい。


にしても、、、
回答が4件付いているのに(しかもそのうち2件は作曲カテゴリのランキングマスターさんなのに)誰もトニックディミニッシュの可能性に触れていない(ご存じない?)のは驚きです。
知恵袋にポピュラー和声をまともに勉強した人はおられないのでしょうか…

2020/2/1717:27:29

表現の方法が逆だとおもいます。
C7の代理がEdimです。

Fのハーモニックマイナー上にできる 5番目のコードがC7でドミナントコードであり、それと構成音がにているEdim7がドミナントの代理コードとして使用できる。

そのような説明のほうがより適切ですが、代理可能性という点を中心におけば

Edimの代理コードはC7

といっても まぁ 大間違いではないかとは思います。

inb********さん

2020/2/1420:30:32

Dimコードは、基本ドミナント7th(♭9)からの由来です。
また、dimコードは転回しても同じコードです。
これらから、
ひとつのdimコードには、4つのドミナントコードが考えられます。
それを決めるのは前後の関係です。
Edimからは、
C7
E♭7
F#7
A7
のいずれかを見るということです。

プロフィール画像

カテゴリマスター

2020/2/1413:07:57

代理、というよりは「似た感じのコード」ですね。
ただのC7よりは、C7(♭9)が適切です。

代理についての説明はezoさんが非常にわかりやすくまとめられていますので必ずプリントして手元に残しておくようにしてください。
こういう情報をきちんとストックしておくと後々役立ちますよ。

プロフィール画像

カテゴリマスター

ezo********さん

2020/2/1412:12:02

代理コードというのは、ダイアトニックコードの中で、主要三和音の代わりをできるほかの副和音の事を言います。

だから、主要三和音になりえるC7の代理コードと言う言い方はあり得ますが、逆は無いです。

使えるか言えば当然使えます。、借用だろうが代理だろうが似たようなものは使えるで十分です。

で、Edimというと四和音になると、使えるとはいえ代理和音とは言いません。
Em-5 ならFメジャーにおいて、C7の代理和音となり得る。という表現になります。Edimと書いた時に、Em-5だけでも言ってしまうことがあるんで、混乱しますね。

どうでもいいじゃんと言いたくなりますが。理屈はそうらしいです。
dimの四和音は普通の調性では何調とか決まりませんので、代理にも借用にもならないようです。

この質問につけられたタグ

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです