投票受付終了まであと6日 ベストアンサーにふさわしい回答に投票してください
回答
1〜5件/5件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
おとうさん
2020/2/1817:38:47
状況によります。
EdimがキーD♭(=C♯)のトニックディミニッシュD♭dim7(=C♯dim7)の第1転回型として使われる場合は、Ⅶ7になるC7が代理コードになります。
例えば、スタンダード・ジャズの「ムーンライト セレナーデ」のAメロ出だしは
キーCなら
「ラ~~シド|ラ~~シド|ラ~シドラ~シド|ド♯ーレ~レ♯|ミ~」というメロに
「C|D♯dim(7)|Dm|G7|C」とコード付けできますが、
これをキーD♭にすると
「シ♭~~ドレ♭|シ♭~~ドレ♭|シ♭~ドレ♭シ♭~ドレ♭|レーミ♭~ミ|ファ~」というメロと
「D♭|Edim(7)|E♭m|A♭7|D♭」というコード進行になり、
この「Edim」の代理コードとして「C7」が使えます。
↓↓↓↓↓
「D♭|C7|E♭m|A♭7|D♭」
理由が分からなければその旨返信して下さい。
にしても、、、
回答が4件付いているのに(しかもそのうち2件は作曲カテゴリのランキングマスターさんなのに)誰もトニックディミニッシュの可能性に触れていない(ご存じない?)のは驚きです。
知恵袋にポピュラー和声をまともに勉強した人はおられないのでしょうか…
2020/2/1717:27:29
2020/2/1420:30:32
2020/2/1413:07:57
2020/2/1412:12:02
代理コードというのは、ダイアトニックコードの中で、主要三和音の代わりをできるほかの副和音の事を言います。
だから、主要三和音になりえるC7の代理コードと言う言い方はあり得ますが、逆は無いです。
使えるか言えば当然使えます。、借用だろうが代理だろうが似たようなものは使えるで十分です。
で、Edimというと四和音になると、使えるとはいえ代理和音とは言いません。
Em-5 ならFメジャーにおいて、C7の代理和音となり得る。という表現になります。Edimと書いた時に、Em-5だけでも言ってしまうことがあるんで、混乱しますね。
どうでもいいじゃんと言いたくなりますが。理屈はそうらしいです。
dimの四和音は普通の調性では何調とか決まりませんので、代理にも借用にもならないようです。
このカテゴリの投票受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。