タグをすべて表示
自身のウェブサイト上に他人のパソコンのCPUを使って仮想通貨をマイニングする「Coinhive(コインハイブ)」を保管したなどとして、不正指令電磁的記録保管の罪(通称ウイルス罪)に問われたウェブデザ...
昨日の記事で、私が言及した情報法制研究所(JILIS)の鈴木正朝理事長よりツイッターで反論がありました。 https://twitter.com/suzukimasatomo/status/1225062182376755200 鈴木正朝 @suzukimasatomo ...
皆さんからすると一生に一度あるかないかの経験であろう個人にまつわる賠償の裁判ですが、私自身からしますと比較的経験しているほうでありまして、件数が多いこともあっていまや「山本さん割引」なる...
先日、山本一郎氏が日本SF大賞の関係者を騙り、私と株式会社ドワンゴを中傷する記事をネットに投稿しました。記事はすでに削除されており、日本SF作家クラブからも公式コメントがでています。私自...
お騒がせしておりますが、表題の件、一社)日本SF作家クラブの私および関係先に関する公式ツイートは削除されました。 爾後、同会が開催する「日本SF大賞 授賞式」が終了するまで本件については当方か...
山本一郎砲とか持ち上げて喜んでた奴ら、そう、はてブ民のお前らのことだよ。 ただの炎上まとめサイト的な記事を、新しいジャーナリズムかのように持ち上げてたよな? おい、反省しろよ、はてブのやつ...
どうやら私の想いは川上量生さんに届いたようです。いやー、良かった良かった。本当に、ドワンゴ社や川上量生さんには深く感謝はしているんですよね。無事に役割は果たせたようなので安心しました。本...
https://lineblog.me:443/yamamotoichiro/archives/13245729.html - 2020年1月31日 20:56 - ウェブ魚拓
すでに内々・界隈では発表になりましたが、LINEブログでも一部非公式ながらご報告申し上げます。 今年も2月に発表されます「日本SF大賞」ならびに4月に開催される式典「日本SF大賞授賞式」や、いくつか...
最近、ひさしぶりにPC Building SImulaterとかいうクソゲーに嵌まった影響で、Windowsマシンを使い始めるようになった。いままでも一応、定期的に買い換えてはいたのだが、日常はほとんどMacBookで事足...
大手書店が選ぶことしの本の大賞に、数学の難問を解く理論について一般向けに解説した数学者の本が選ばれ、異例となる数学の解説書の受賞が話題になっています。 東京にある大手書店の八重洲ブックセン...
登校拒否児の「面倒をみる係」とは ある親の愚痴から広まる共感の輪 update:2019/10/16 9:00 インターネット 社会・物議 イジメ, お世話係, 不登校, 学校 クラスの中に大体1、2人はいる、学校になじ...
川上量生さんと裁判をやっているんですが、大きなイベントもなく実に静かに進行しているんですよね。 川上量生さんは私の書いたツイートがデマだと言っていたのに、クラウドフレア社は情報公開請求に応...
Chapter 8-1 急速なAI開発が「意識のようなもの」を生もうとしている 「賢いものをつくるにはどうすればいいのか?」 AI研究を通じて、その問いを解き明かそうとすることが「意識」の解明につながる──...
ビデオゲームの語り部たち 第13部:豊田信夫氏が駆け抜けた“ワイルドな時代”の北米ゲーム機戦争 ライター:黒川文雄 カメラマン:愛甲武司 ビデオゲームの開発秘話や,それに伴う歴史的な出来事を詳し...
先日、小学生YouTuberが「もう学校へは行かない」と宣言し、それが沖縄の新聞に取り上げられてネットで話題になっていた。 これに対して、ネットでは驚くほど批判的な意見が集中した。多くの人が「学校...
知的財産戦略本部の「検証・評価・企画委員会」コンテンツ分野の会合(中村伊知哉座長)が4月23日、東京都内で開かれた。漫画やアニメなど、インターネット上の海賊版対策をめぐり、漫画家や出版社、消...
出版大手カドカワ前社長で、ニコニコ動画を運営するドワンゴの創業者である川上量生氏と、作家・投資家の山本一郎氏との間で、「法廷バトル」が繰り広げられている。ネット上で抜群の知名度を誇る2人の...
この問題は、数年前にブログに書いたのネタですが、その後、実際のエンジニアの採用面接の際の問題として大いに活用した問題です。私はエンジニアを採用する際には、経験や知識よりも、「自頭の強さ」...
この記事では、Web APIの規格のひとつであるGraphQL(グラフキューエル)について解説します。筆者(gfx)は2017年からGraphQL APIをプロダクションで運用しており、GraphQLのDX(Developer Experience...
アバンストラッシュ 牙突 絶・天狼抜刀牙 異論ないよな?
学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校(N高)は2月4日、教員の働き方改革の一環として、インターネットを使った「リモートワーク制度」を導入することを発表した。4月から全教員の1割をリモートワークにする予定。 担任補助業務をリモートワーカ...
娘が絶賛、「となりのトトロ」大ブームである。 なぜかわからないが、アニメ映画を観たことがなかったはずの段階からずっと、「おうち、トトロ、いた」と両親に報告し、毎晩小さいトトロが我が家に遊びに来て、ダイニングテーブルの下でビールを...
去年書いたトトロの記事に、大きな反響をいただいた。 今からはじまる物語は、この記事の「ゼロ話」である。 小学3年生の初夏。 9歳になったばかりの私は、「子供の権利」を手放した。 これは、私の子供時代が、無残に終わってしまった日のお話...
正確には東京都民ではなく「上京都民」だが すでに東京の優位性というのはほぼ幻想と化している 大量の人間が 「東京がいい」と考えているからかろうじて東京の優位性は保たれているが 近い将来多くの日本人が「あれ?別に東京じゃなくてもよく...
総務省はプラットフォーマーと呼ばれる海外の大手IT(情報技術)企業に対して、電気通信事業法が定める「通信の秘密」などの規制を適用する検討に入る。海外を拠点とする企業と国内企業で規制に差がある問題を解消し、通信サービス利用者のプラ...
AIとはなにかということを、真剣に考え始めたのは、6年前からだ。AIとはなにかというテーマを突き詰めていくと、そもそも人間の知性とはなにか、という疑問にぶちあたる。 人間の知性を将来はコンピュータに搭載された人工知能が超えてしまうと...
【何が問題か】僕はコンテンツの長さやコンテクストに合わせてコンテンツに幅があることが大切であり,それが面白さを作り,理解を助け,楽しめものをつくると思っています.自分が研究者や実業家や様々な顔をもち、色々なメディアでの発信をす...
Imagine there's no Heaven It's easy if you try(Imagine / John Lennon) 想像力の欠如? 僕は小説家・磯﨑憲一郎を尊敬しているし、氏の作品が好きである。「批評」を標榜している割には、とりわけ小説の類をそんなに読めていない僕にとって...
Post by Mariko Kabashima 2019/01/07 1:52 update 7:21 12月20日に、日本の排他的経済水域内での韓国海軍による対自衛隊へのレーダー照射事件が日夜マスコミでも大騒ぎです。 私も個人的な気持ちとしては、我が国の自衛隊への照射だけでも噴...
【落合陽一は何をしたいか】まず僕は現状の日本の社会課題を憂い危機感を持って行動し,自分の持てる能力(例えばコンピュータを使った人の能力の技術的サポート)を使って社会に貢献しようと思っている研究者であり,起業家であります.そうい...
2018年5月29日 5時0分 ざっくり言うと 2017年に埼玉県桶川市で1歳児が衰弱死し、母親が逮捕された事件 容疑者の実父によると、容疑者の夫が妹と肉体関係を持ったことがあるという 「きちんと子育てできる心境じゃなかったんだろうね」と語った ...
年末も押し迫ってまいりましたが、先般、カドカワ株式会社代表取締役名の川上量生さんからお送りいただいた謝罪・削除請求に対して、私が債務不存在確認を求めて提訴した訴訟の期日が迫ってきました。川上量生さん、カドカワ株式会社双方別々の...
11月15日付けで提起された山本一郎氏からの訴訟について、本日、答弁書を送付いたしました。 また、今後の山本一郎氏との一連の裁判については、唐澤貴洋弁護士に依頼することにしました。ご存知のかたも多いと思いますが、唐澤貴洋先生は、自身...
情報法制研究所への公開質問状 今回は郵送は行わず、本ブログでの公開のみとします。情報法制研究所の鈴木理事長には、同じくネット上で回答を公開していただきたいと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一般財...
このブログは公式ブログというタイトルで行っており、私の実名および所属する会社名と役職を明らかにしています。 ただし、会社としての公式ブログではありません。これまでも公的な立場を明らかにしたうえでかいたほうがいいと思われる川上量生...
話題の映画を観てきた。平日の夜8時半からの回は満席だった。いろいろ思うところがあったが、ひとことでいうなら、いい映画だった。 映画業界のひとにも話を聞いてみた。現時点での興収予想は30億円。当然、業界でも予想外のヒットのようだが、...
ドリームキャストが発売した1998年11月27日から20年が経過した。大きな夢を抱えた少年だった僕らも、今では無精髭を生やしたゲームライターだ。ドリームキャストの頃、セガはどの時代よりも「創造は生命」の社是を体現してゲームを作り、今とな...
レーベンスボルン(ドイツ語: Lebensborn)は、ナチ親衛隊(SS)がドイツ民族の人口増加と「純血性」の確保を目的として設立した女性福祉施設。一般的に「生命の泉」または「生命の泉協会」と翻訳されることが多い。ユダヤ人絶滅のために強制収...
アプリでもはてなブックマークを楽しもう!
最新人気エントリーを配信します。
次のブックマーク
前のブックマーク
あとで読む
コメント一覧を開く
ページを開く