ダーク・ファンタジー小説

藤の如く笑えよと
日時: 2020/01/12 17:25
名前: 千葉里絵
参照: http://www.kakiko.info/profiles/index.cgi?no=12561

 遥か昔、未だこの國が國神様に造られてから幾百年しか経っていなかった頃に、ある女が居たそうな。

 その女は産まれは貴族ではなかったが、赤子の頃に有力な四家のうちの一家に拾われ、貴族となった。

 人々からは「藤花の君」と呼ばれ、大層美しい女人に育ったそうな。

 そんな時分に日嗣の御子、つまり若宮が妃を取ることになった。

 妃は四家の姫から選ばれる事になった。

 勿論、藤花もそのうちの一姫である。

 姫達はそこから一年、同じ土地で暮らした。

 しかし、同じ土地とは言えども、姫たちは一人に一つ宮を授けられた。

 これが後の授宮の儀の元となる。

 藤花は夏ノ宮を若宮から授かった。
 しかし、生活の中で姫同士が話すことはまず無かった。

 皆、少しでも若宮に振り向いてもらおうと必死だったのだ。

 だが、若宮は夏ノ宮に足繁く通っていた。他の宮とは比にならない程であったという。

 そんな中、遂に若宮が妃を選ぶ日がやって来たそうな。

 誰もが、自分の主を最も信じるべき女房達でさえも、藤花が選ばれると思っていた。

 四姫が揃えば、妃を選ぶ段になる。

 若宮は迷うことなく藤花に近寄り


__懐刀で刺し貫いた


誰も一言も発せなかったそうな。

 この愚か者めが。私を欺き通せるとでも思うたか。女人の神聖な宮によくも女でないお前が入ったな。ましてや、人でさえないお前が入れる場ではない。お前の養父は騙せども私を騙すことは出来ぬぞ。

と言われたそうな。

 今までの若宮の夏ノ宮へのお通いは、藤花が此処に居て良い人間ではないと証明するためであった。

 そうか、気付かれていたか。しかしな、若宮よ。御主にはこの後、数多の困難が待ち受けているであろう。その困難に苦しみ、藻掻け。そして辛くなれば、我の名を呼び、乞い願うが良い。何時でも助けてやろうぞ。我を妻としなかった御主を………

 藤花はそう言うと藤の花弁と成り散っていったと。
「東ノ領ノ翁ニテ語ラレタル話集ヨリ『藤花ノ事』」

Page:1 2 3 4



Re: 藤の如く笑えよと ( No.18 )
日時: 2019/11/17 22:36
名前: 千葉里絵

「茶会……先程、姫様方が話されていたものですね。……三日後とはまた急な。姫様……残念ですが、この度の茶会は楽しいものにはなりえませぬ。四家の姫が集い起きるのは、楽しい茶会ではなくお互いの値踏みです」
 厳しい顔で話す山吹のその表情の中に、ちどりは改めて宮中の厳しさを見た気がした。
 値踏みをされる、ちどりにそんな経験はない。だが、その時に相手に馬鹿にされてはならない事だけは何となくわかった。
 だが未だ現実感はなく何処か他人事の様に聞いていると、山吹の凛とした少し厳しい声が次から次へと耳に飛び込んできた
 その日の為に綺麗な衣を選び、髪飾りを決め、春家の者として恥ずかしくない装いをしなければならないということ。作法においてもそれは同じだということ。

 __それから、競い合うに足る姫だと認識されなくてはいけないということ。
 競い合う。今更ながら自分が若宮を他の姫と取り合う為に此処に来たことを思い出す。
 父は恐らく自分には期待などしていないだろう。だが、若宮の妃になれるに越したことはない。
 だが、それ以前に他家の姫に競争相手として認めてもらわなくてはならないのだ。友達になりたいなどという自分の考えの甘さにくらりときた。
 なんと甘い考えで私は此処に来てしまったのだ、と心の底から後悔をした。
 だが、もう遅い。そこからの三日間は茶会に向けての準備に追われ続けた。
 美しい衣装を選び、作法のおさらいをし、その他にも幾つもの確認事項をこなした。
 そして、気が付けば当日の朝になっていた。
「山吹……どうしましょう。茶会の日になってしまったわ。私本当に大丈夫かしら。きちんと作法をこなせるかしら」
 不安のためか何時もより幾分早口なちどりを宥めるように山吹は口を開いた。

Re: 藤の如く笑えよと ( No.19 )
日時: 2019/12/10 21:23
名前: 千葉里絵

「姫様、落ち着いてください。大丈夫です。怯えてはなりません。堂々と胸を張って」
 姿勢を正すように山吹に背筋を指でなぞられる。その指に釣られる様にして少し丸まっていた背中を伸ばすと「そうそう、捕って食われる訳ではありませんから」と冗談めかして言われた。
 勿論、ちどりを気遣ってわざと冗談を口にしたのだ。
 この筆頭女房は何時も自分を支えてくれる。常に自分の傍に居てくれる。それはちどりにとって大きな安心感となった。
 その安心感のお陰か先程よりずっと顔色の良くなると、ちどりはきつく引き結んでいた唇を開いた。
「そうよね。捕って食われるどころか、秋領の綺麗なお菓子が食べられる機会だわ。」
楽しまなくちゃ、と言う顔には徐々に笑みが浮かび始めている。
 この調子なら大丈夫そうだ、と安堵した表情を浮かべながら山吹も主に同調して頷いた。
「そうですね。秋領は職人が有名ですから。きっと素敵なお菓子が出されるでしょうね」
 恐らく茶器も自領で作られた一級品を出してくるのだろう。そして、自分達の財力をひけらかしてくるに違いない。
 この事を山吹はわかっていても、ちどりは微塵も考えてはいない。にこやかに笑みを浮かべて廊下を歩いていく後ろ姿を見ながら、山吹は辛そうに顔を歪めた。
 秋の宮の前の廊下に差し掛かると、ふわりと甘い香りが漂ってきた。お菓子かしら、と思い顔を輝かせながらちどりは足を進めた。
秋の宮の戸口の前に着くと、ずっと待っていたのだろう女房が出迎えてくれた。
 女房に案内され座敷に通されると、其処には既にちどり以外の三家の姫とその女房達が揃っていた。
「あら、ちどりの君遅かったですわね。どうぞお座りになって」
 ちどりがやって来るや否や、蘇芳菊が丁寧な物腰で席を勧めてきた。位置は淡雪の前、蘇芳の横だ。
「はい、遅れて申し訳ありません」
「いいえ、気にしなくていいわよ。さあ、ちどりの君もいらっしゃったわ。茶会を始めましょう」
 高らかに宣言するような蘇芳菊の声を合図に、茶会は始まった。

Re: 藤の如く笑えよと ( No.20 )
日時: 2020/01/12 10:19
名前: 千葉里絵

       第三章 秋の茶会       

 姫達はそれぞれ美しい衣を身に纏っている。たかが茶会、されど茶会、と言ったところなのだろうとちどりはぼんやりと考えていた。
 すると、秋の宮の女房なのだろう女性が茶器を持ってやって来た。
 美しい装飾を嫌味にならない程度に、しかしこれでもかという程拵えた茶器がそっと前に置かれる。

「お茶は皆様の所に回ったようね」

 蘇芳菊がそう言いながら、ぐるりと姫達を見回す。
 ちどりも一緒になって前に座る二姫を見遣った。
 淡雪は礼儀正しく作法通りに座り、茶器をそっと手にしているが、葵は脇息にもたれながら外の庭を眺めつつ茶器には目もくれず口をつけた。
 ちどりはこの二人を見た後、自分の前に運ばれた茶器に視線を戻した。

「美しい茶器ですね。とても綺麗で、私この花の絵が好きです」

「あら、ちどりの君にもわかるのね。この美しさが」

 蘇芳菊が顎をほんの少し上げて、ちどりの方を見た。美しい瞳にじっと見詰められちどりは居心地が悪くなり視線を膝に落とす。

「この茶器は、私も気に入っていますわ。何と言っても我が秋領の最高の職人達が私の為だけに作ってくれた逸品なのよ」

「それは、凄いですね。私は自分の為だけの茶器を作ってもらったことなどないので……」

 あらまぁ、と蘇芳菊がわざとらしく驚きの声を上げる。

「作ってもらったことがありませんの?春家はそんなに財政がきびしいのかしら?」

「ふん……アンタらみたいに金を無駄に使ってないんだよ、なぁ?」

 同意を促す様な声の主、葵が小馬鹿にした様な表情で此方を__蘇芳菊を見据えていた。
 蘇芳菊は憎々しげに口元を歪めている。

「何だ、文句を言いたいなら言えば良いでしょう。言ってごらんよ、闇の血の蘇芳菊様や」

 葵が闇の血と口にした瞬間、蘇芳菊はさっと青ざめる。また血だ。血とはいったい何なのか、とちどりは思った。
 そんなにも大事なものなのか。私の血は、春家の血。これだけではないのかしら。
 考え込んでいると真横から怒声が聞こえた。

「私達をその呼び方で呼ぶな!お前たちこそ闇の血ではないのか!私達は!私達は……闇の血ではありません。私達は気高き夜の血です」

「ふん、あたしらから見れば闇も夜も変わりはしないさ。どちらもあたしらには劣る。こればかりは血だから仕方ないでしょう」

 悠々と脇息にもたれながら、艶美な微笑みを浮かべる葵。目を見開き、今にも掴み掛からんばかりの蘇芳菊。
 どちらも歪んだ美しさしており、始めは兎に角喧嘩を止めようとしていたちどりも、気が付けば呆けた様に見惚れていた。
 

Re: 藤の如く笑えよと ( No.21 )
日時: 2020/02/19 21:31
名前: 千葉里絵

「貴女方はいつもそう。血だの何だの馬鹿馬鹿しいったらありませんわ。現に、私達秋家が最も帝后を出していますわ」

貴女方男勝りの夏家と違って、と付け加える瞳は怒りと侮蔑でぎらぎらと輝いている。この姫はこんなお顔も出来るのか、とちどりの心は最早感心の域に達している。

だが、この侮辱としか取れない言葉に対して夏家の者は誰も何も言わない。葵が言い返す気配もいつまで経っても無かった。

不思議に思い、ちらりと葵を見やるとにやにやと口元を緩ませながら、相変わらず力を抜いた様子で脇息に寄りかかっている。横ではお付の女房がつんと澄まし顔で座っているが、言い返す素振りは少しも見せない。

「ほう、そうか。秋家が最も帝后を出しているのか!……だがな」

考えてみろ、と葵が続ける。

_今の帝后様も先代の帝后様も夏家の出だ。過去の栄光など何の意味も持たない。

葵がずいっと蘇芳菊に顔を寄せて、意地悪くそう告げる。いきなり距離の詰まった蘇芳菊は、驚いて少しばかり体が引けている。だが、顔には怒りとも悔しさともつかない表情が浮かんでいた。

両姫一歩も譲る様子を見せず、ひたすらに睨み合っている。性格には睨んでいるのは蘇芳菊だけで、葵は余裕そうな笑みを浮かべている。主達の対立は即ち女房同士の対立でもある。傍らでは女房たちも親の仇でも見るようにお互いを見つめている。

その緊迫した空気の中、がしゃんと派手な音がした。予想外の音に、場が一瞬にして静まり返る。

「呼ばれた茶会で主催を辱めるなど姫として……いえ、客として如何なものかと」


Re: 藤の如く笑えよと ( No.22 )
日時: 2020/02/22 09:03
名前: どらんくうざ

はじめまして。
1位なっていたので、読みました。

宮廷ドラマで初心なちどりの雰囲気がさまになってました。

ちどりと初音の“友”のくだりのやりとりが可愛い。

Page:1 2 3 4



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


E-Mail


URL


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大7000文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。