トップ >> 第92号> 2013年中国生命科学分野の注目人物(その4)

2013年中国生命科学分野の注目人物(その4)

2014年 5月21日 米山春子(中国総合研究交流センターフェロー)

石正麗 中国科学院武漢ウイルス研究所研究員

新型SARSウイルスの研究

photo

 2002年から2003年にかけて起こった重症急性呼吸器症候群(SARS)のコロナウイルス(SARS-CoV)の大規模な流行は、ここ数年で最も深刻な公共衛生事件の一つとなった。現在も、中 東呼吸器症候群コロナウイルスの流行が続いており、この種のウイルスが人類に疫病をもたらす主要な脅威の一つであり、その分布が考えられていたよりもずっと広範囲であることがわかった。こ うした状況に対応するため、中国科学院武漢ウイルス研究所が指導し、オーストラリアやシンガポール、米国の科学者も加わった国際研究チームが組織され、S ARS-CoVの自然の宿主がキクガシラコウモリであるという観点にこれまで最も有力な証拠を提供している。この研究結果は、2013年10月30日の科学誌『ネイチャー』にオンラインで発表された。

SARS起源はキクガシラコウモリ 科学者の実証進む

 中国科学院武漢ウイルス研究所の石正麗研究員が率いる国際研究チーム(Ecohealth Alliance、Australian Animal Health Laboratory、One Health Institute、School of Veterinary Medicine、University of California、Davis、華東師範大学、Duke-NUS Graduate Medical School、Singaporeなどが参加)はこのほど、SARS(Severe acute respiratory syndrome)の コロナウイルスとほとんど一致する新型のSARSコロナウイルス(SARS-like CoV)の分離に成功し、中華キクガシラコウモリがSARSウイルスの起源であるという実証を進めた。

 SARSコロナウイルスは、2002年から2003年にかけてのSARS大流行の病原体で、世界で8094人が感染し、774人が死亡するという深刻な状況を引き起こした。感 染症学的な証拠と生物情報学の分析によって、SARSコロナウイルスの直接的な起源は野生動物市場のハクビシンであったことがわかっている。アフリカや欧州、中国など世界各地のコウモリの体内からはいずれも、S ARSウイルスと似たSARS状コロナウイルスが発見されているが、これらのウイルスはヒトやハクビシンのACE2(体内のSARSウイルス受容体)を受容体とすることはできず、S ARSウイルスの直接的な仲間とはみなされていない。同研究チームが分離したSARS状コロナウイルスは、ヒトやハクビシン、中華キクガシラコウモリのACE2を作用受容体とすることができ、ヒトやブタ、サル、コ ウモリの他種類の細胞に感染することができる。この実験結果は、中華キクガシラコウモリがSARSコロナウイルスの自然宿主であるという見方にさらなる直接的な証拠を提供するものとなる。この最新結果は、2 013年の科学誌『ネイチャー』に発表された。同チームは2005年にも、「SARS状コロナウイルスの自然宿主はコウモリである」とする論文を『サイエンス』に発表しており、同 分野でのこれに続く重大な進展を実現した。

 研究者によると、コウモリは様々なウイルスを保有しているが、これらのコウモリのウイルスがヒトに感染するケースは多くない。コウモリは、花粉の伝播や害虫の駆除など、生 態環境において重要な役割を持っており、自分から人類を攻撃することはない。コウモリなどの野生動物が生きる環境を保護することは、野生動物が保有する病原体の感染を避ける最良の方式である。


バックナンバー

    • 第161号
    • 第160号
    • 第159号
    • 第158号
    • 第157号
    • 第156号
    • 第155号
    • 第154号
    • 第153号
    • 第152号
    • 第151号
    • 第150号
    • 第149号
    • 第148号
    • 第147号
    • 第146号
    • 第145号
    • 第144号
    • 第143号
    • 第142号
    • 第141号
    • 第140号
    • 第139号
    • 第138号
    • 第137号
    • 第136号
    • 第135号
    • 第134号
    • 第133号
    • 第132号
    • 第131号
    • 第130号
    • 第129号
    • 第128号
    • 第127号
    • 第126号
    • 第125号
    • 第124号
    • 第123号
    • 第122号
    • 第121号
    • 第120号
    • 第119号
    • 第118号
    • 第117号
    • 第116号
    • 第115号
    • 第114号
    • 第113号
    • 第112号
    • 第111号
    • 第110号
    • 第109号
    • 第108号
    • 第107号
    • 第106号
    • 第105号
    • 第104号
    • 第103号
    • 第102号
    • 第101号
    • 第100号
    • 第99号
    • 第98号
    • 第97号
    • 第96号
    • 第95号
    • 第94号
    • 第93号
    • 第92号
    • 第91号
    • 第90号
    • 第88号
    • 第87号
    • 第86号
    • 第85号
    • 第84号
    • 第83号
    • 第80号
    • 第79号
    • 第78号
    • 第77号
    • 第76号
    • 第75号
    • 第74号
    • 第73号
    • 第72号
    • 第71号
    • 第70号:中国の医薬品
    • 第69号:鉄道
    • 第68号:森林の科学
    • 第67号:疾病予防と治療研究
    • 第66号:感染症予防研究
    • 第65号:ロボット技術
    • 第64号:レーザー技術
    • 第63号:ナノ技術
    • 第62号:ナノ材料科学
    • 第61号:電子情報技術
    • 第60号:宇宙科学
    • 第59号:海洋開発技術
    • 第58号:地震予測研究
    • 第57号:バイオエネルギー技術
    • 第56号:中国の小中等教育事例
    • 第55号:中国の初・中等教育の現状と動向
    • 第54号:材料科学
    • 第53号:動物科学
    • 第52号:植物科学
    • 第51号:幹細胞および再生医学
    • 第50号:融合研究分野
    • 第49号:医療における診断技術の研究開発
    • 第48号:新薬の研究・開発
    • 第47号:脳・神経科学
    • 第46号:免疫システムの究明およびワクチン開発
    • 第45号:悪性腫瘍および治療法に関する研究
    • 第44号:ゲノムおよび機能分子解析の進展
    • 第43号:光触媒技術
    • 第42号:環境・エネルギー特集Part 3-地球環境保護の取り組み
    • 第41号:環境・エネルギー特集Part 2-低炭素社会実現に向けた新技術の開発
    • 第40号:環境・エネルギー特集Part 1-低炭素社会づくりを目指す
    • 第39号:中国の高等教育改革の現状および動向
    • 第38号:中国の知的財産制度と運用および技術移転の現状
    • 第37号:資源探査技術
    • 第36号:資源循環利用技術
    • 第35号:生態系保全技術
    • 第34号:大気汚染対策
    • 第33号:水資源
    • 第32号:食糧の持続的生産に関する研究
    • 第31号:原子力の開発及び利用
    • 第30号:日中の再生可能エネルギー
    • 第29号:日中のインフルエンザ研究・治療
    • 第28号:日中の超伝導研究
    • 第27号:日中の地震・防災研究
    • 第26号:日中の再生医学・再生医療
    • 第21号:地球温暖化への取組みと日中協力

中国関連ニュース 関連リンク

富坂聰が斬る!

New

2020/2/17更新
新型コロナウイルス

和中清の日中論壇

2020/2/6更新
中国は覇権主義国なのか?

露口洋介の金融から見る中国経済

2020/1/28更新
デジタル人民元とリブラ

青樹明子の中国ヒューマンウォッチ

2020/1/20更新
中国では健在「少年よ、大志を抱け!」

田中修の中国経済分析

2020/1/7更新
2019年中央経済工作会議の留意点

柯隆が読み解く

2019/12/27更新
東アジアの呪縛―歴史の罠

高須正和の《亜洲創客》

2019/12/25更新
中国研究に必要な「強いアマチュアと専門家の共闘」

高橋五郎の先端アグリ解剖学

2019/10/16更新
第4回 土壌動物および微生物利用による土壌重金属汚染の対策

科学技術トピック

New

2020/2/19更新
免疫細胞療法 プレシジョン・メディシン最前線

取材リポート

2020/2/14更新
地域限定せず監視・医療体制整備重点に 尾身茂氏新型肺炎対策で提言

中国の法律事情

2020/2/12更新
外商投資法及びその実施条例の施行がもたらす影響と企業の対応

知財現場 躍進する中国、どうする日本

New

2019/2/19更新
日本と中国における特許出願への助成制度の比較

日中の教育最前線

2020/1/23更新
深圳市の高等教育機関 「深圳スピード」で急速に発展

中国の大学

2017/6/22
中国の主要800大学

日中交流の過去・現在・未来

New

2020/2/20更新
幻の残留日誌─中国に渡った1943年から帰国するまでの10年間─(その4)

文化の交差点

2020/2/6更新
杭州の西湖と日本の名園 日本人が憧れる西湖の美景を取り入れた庭園の数々

中国からの研究生活だより

2020/1/30更新
博士課程から始めた中国での研究生活

北京便り

New

2020/2/20更新
新型コロナウイルス感染に関するデータ

中国科技創新政策解説

New

2020/2/20更新
研究者の期待を背負う『Light: Science&Applications』

中国実感

2020/2/12更新
都市によってこんなに違う 中国人の消費行動

イベント情報

New

中国研究会、中国研究サロン、シンポジウム等、開催予定のイベント情報

イベントアーカイブ

開催済みの中国研究会、中国研究サロン、シンポジウム等の講演資料・レポート


若手科技訪中団のひろば


中国で研究活動 求人公募情報

日中・中日機械翻訳システム

CRSC運営データベース

CRSC運営ウェブサイト

アクセス数:75,602,802