JR西日本(西日本旅客鉄道株式会社)の新卒採用における出身大学の事情について調査。大学別就職者数から傾向を読み解く。
職種(総合職・プロフェッショナル職)によってまったく状況が異なる。
難関大学に所属する学生だけが内定をもらえる流れのある「学歴フィルター」の傾向があるのは総合職。一方の現業部門に当たるプロフェッショナル職では大学のレベルは関係ない。
どちらかというと大学の所在地またはその人の居住地に関係する傾向。(大卒の場合)
目次 [hide]
大学別就職者数
まずは大学別就職者数。
人気雑誌「サンデー毎日2019.8.18-25号」に基づく情報では、JR本州3社の出身大学で多い学校をまとめると以下のような表になる。
国公立大学の大学別就職者数
大学名 | JR東日本 | JR東海 | JR西日本 | 合計 |
---|---|---|---|---|
東京大学 | 16 | 18 | 4 | 38 |
京都大学 | 5 | 12 | 17 | 34 |
大阪大学 | 6 | 7 | 15 | 28 |
東北大学 | 13 | 6 | 4 | 23 |
神戸大学 | 1 | 4 | 15 | 20 |
名古屋大学 | 2 | 10 | 3 | 15 |
九州大学 | 1 | 7 | 7 | 15 |
東京工業大学 | 6 | 6 | 3 | 15 |
千葉大学 | 10 | 2 | 2 | 14 |
北海道大学 | 6 | 3 | 3 | 12 |
筑波大学 | 8 | 1 | 3 | 12 |
一橋大学 | 4 | 3 | 2 | 9 |
横浜国立大学 | 5 | 1 | 2 | 8 |
上記の表は各大学ごとの採用人数。総合職とプロフェッショナル職(現業職含む)を合計した人数。
JR西日本では京大・阪大・神戸大・九大といった近畿地方から九州地方にかけてにある大学からの採用者が目立つ。
国公立大学の場合は、難関大学を中心に総合職に就職する人達が多い傾向。特に旧帝大クラスになると総合職へ応募する流れが多い印象。
総合職は事務系・技術系いずれもこのように国公立大学でも旧帝大レベルが主流のため「学歴フィルター」があると判断。
なお、旧帝大ではない神戸大も総合職ま。これらは実質的に「旧帝大クラス」に当たる大学でもある。
私立大学の大学別就職者数
大学名 | JR東日本 | JR東海 | JR西日本 | 合計 |
---|---|---|---|---|
日本大学 | 65 | 25 | 0 | 90 |
芝浦工業大学 | 29 | 24 | 1 | 54 |
早稲田大学 | 24 | 15 | 8 | 47 |
東洋大学 | 36 | 7 | 1 | 44 |
名城大学 | 5 | 28 | 5 | 38 |
東海大学 | 26 | 10 | 1 | 37 |
中央大学 | 31 | 4 | 1 | 36 |
同志社大学 | 4 | 4 | 23 | 31 |
法政大学 | 19 | 8 | 3 | 30 |
立命館大学 | 5 | 12 | 13 | 30 |
近畿大学 | 5 | 12 | 11 | 28 |
慶應義塾大学 | 13 | 10 | 4 | 27 |
明治大学 | 25 | 2 | 0 | 27 |
東京理科大学 | 17 | 6 | 4 | 27 |
関西大学 | 3 | 6 | 17 | 26 |
金沢工業大学 | 2 | 12 | 8 | 22 |
東京都市大学 | 11 | 8 | 0 | 19 |
龍谷大学 | 1 | 7 | 9 | 17 |
東京電機大学 | 11 | 5 | 0 | 16 |
関西学院大学 | 2 | 5 | 7 | 14 |
専修大学 | 11 | 2 | 1 | 14 |
中京大学 | 3 | 10 | 1 | 14 |
千葉工業大学 | 12 | 1 | 0 | 13 |
神奈川大学 | 6 | 7 | 0 | 13 |
愛知学院大学 | 0 | 13 | 0 | 13 |
青山学院大学 | 9 | 2 | 0 | 11 |
工学院大学 | 4 | 7 | 0 | 11 |
愛知大学 | 1 | 10 | 0 | 11 |
大阪工業大学 | 1 | 6 | 4 | 11 |
駒澤大学 | 9 | 0 | 1 | 10 |
甲南大学 | 1 | 3 | 6 | 10 |
上智大学 | 6 | 1 | 2 | 9 |
明治学院大学 | 9 | 0 | 0 | 9 |
立教大学 | 8 | 0 | 0 | 8 |
國學院大学 | 6 | 1 | 1 | 8 |
武蔵大学 | 8 | 0 | 0 | 8 |
成蹊大学 | 5 | 3 | 0 | 8 |
上記の表は私立大学各校ごとの採用人数。いずれも総合職とプロフェッショナル職、アソシエイト職を合計した人数。
私立大学に絞ってもJR西日本では、近畿地方にある大学からの採用者が主流。
私立大学の場合は、大学の具体的なレベル(偏差値)によって職種が分かれる。
早稲田大・慶応義塾大は総合職と関関同立の一部は総合職に就職する人達と見られる。
一方の関関同立の一部と産近甲龍からはさらに現業部門への就職も多くなる。
産近甲龍(京都産業大・近畿大・甲南大・龍谷大)などは圧倒的にプロフェッショナル職となる。
総合職は私立大学では早慶上智レベルが主流と捉えてよい。
総合職は事務系・技術系の2系統あるが、どちらも同じ。
一方のプロフェッショナル職は大学の偏差値の違いによる採用実績校の特色が特になく、学歴フィルターがないと判断。
職種ごとの採用大学の傾向
次に各職種ごとの採用大学の傾向について。
特に書類選考の段階で広く使われている手法が学歴フィルター。
大手インフラ企業では大学名だけで面接まで進ませるか、その場で不採用にするか決める方法となっているケースが多いのが現状。
総合職
JR西日本の新卒採用の職種の中でも、総合職の場合は難関大学出身の人が内定者の多数派。
職種の性質そのものは、転勤や異動が多い一方、経営幹部候補ということで出世が早い。
年収の水準はかなり高く、40代で1,000万円以上になる人も少なくない。
(詳しくは『JR西日本の平均年収は約650万円! 職種・年齢ごとでも算出』にて)
出身大学には明確な傾向が出ている。京大・阪大・神戸大・九大のような国立大学旧帝大や早稲田大、慶應大といった最難関私立大学が主流派。
一方、MARCH、関関同立以下の内定者は少ない。多く見積もっても、学生の総数が多い大学の割には採用人数が少ない。
学歴フィルターの疑いが否定できないほどの水準。
膨大な数の大学生および院生が応募し、ESを提出する件数はかなり大きなものとなる。
そうした中でふるいにかけるためには大学名で仕分けるしか方法がないという意見も少なくない。
結果として、中堅以下の大学の学生は落とされやすいのが現実。
事務系総合職
事務系総合職
- 事務全般
- 鉄道
- 開発
- 営業・企画管理・広報
- 総務・財務・人事
→いずれも難関大学からの採用が中心
上記は事務系総合職の業務分野。
前述のように就職者の傾向は、文系の学部学科の出身者かつ旧帝大または早慶上智クラスの大学出身者が中心。
法学部、経済学部、文学部、外国語学部、社会学部、商学部などのいわゆる「文系」全般。
「全学部全学科」のため理系学部でも応募は可能だが、実際にはほとんどが文系出身者。
技術系総合職
技術系総合職
- 運輸
- 車両・機械系統
- 施設系統(土木・建設・建築・機械)
- 電気・システム系統(電気・信号通信・情報システム)
- IT
→いずれも難関大学からの採用が中心
上記は技術系総合職の業務分野。
こちらも同じく就職者の傾向は、理系の学部学科の出身者かつ旧帝大または早慶上智クラスの大学出身者が中心。
理系の中でも工学部、理学部(物理系)、情報学部がほとんど。
生物系や農学系は鉄道会社では取り扱う分野が皆無または極小。分野が違うため、こちらは理系でもまた別物で少ない。
プロフェッショナル職
一方の現業職に該当するプロフェッショナル職の採用においては、学歴フィルターと呼ばれる制度はないと考えてよい。
細かく分けると、駅員や車両・運転士となる運輸、保線などの土木工事、車両のメンテナンスなどの技術の2コースに分類。
鉄道事業の第一線にて活躍するのが仕事が多いことため、募集人数もここ最近は100人以上で推移。
応募者数が多いのは間違いないが、採用人数もかなり多く、総合職とは違ってあわゆる大学や高校、専門学校から多くの学生を採用している。
自分が所属する学校名で選考の合否に関係することはほぼ皆無で、採用不採用は面接や適性検査にて決まると考えられる。
中堅大学であっても、偏差値が低いFランク大学であっても問題ない範囲。
運輸(駅・運転士・車掌)
駅員・車掌・運転士はここに該当。
様々な偏差値の大学からの採用が行われているため、総合職では難しい中堅レベルの大学の出身者が主流。
学歴フィルターはまず見られない。
大学別では関関同立、産近甲龍の各大学が目立つものの、これは学生数そのものは多いことが影響している。
あまり有名ではない学校に所属するからと言って不利になることはまずない。
ただし、運輸コースはプロフェッショナル職の中でも特に人気。鉄道に興味関心のある人達が多く殺到し、難易度は高め。
技術
プロフェッショナル職技術は総合職の方と分野そのものは似ているが、仕事内容はやや異なる。
総合職は設計・開発が多いのに対して、こちらは主に現場に近いところに当たる。
保線などの土木工事、車両のメンテナンスなどが一般的にイメージが付きやすいが、これに該当するのは技術職。
「駅・乗務員」と同じく鉄道運行の第一線で働く例が多い。
あまり有名ではない学校に所属する学生でも内定者が多数いる。
まとめ:学歴フィルター
職種 | 学歴フィルターの有無 | 補足 |
---|---|---|
総合職-事務系(文系が主流) | あり | 難関大学に偏る |
総合職-技術系(理系が対象) | あり | 難関大学に偏る |
プロフェッショナル職-運輸(文系が主流) | なし | 大学名は関係なし |
プロフェッショナル職-技術(理系が対象) | なし | 大学名は関係なし |
JR西日本の職種ごとの新卒採用の学歴フィルターの事情はこのような形になる。
なお、ここでの学歴とは、高卒とか大卒という括りではなく、大学名という括り。(『どこからが「高学歴」に該当する!? 具体的な基準を分析』にて)
大卒という領域が同じでも、就職の際の有利・不利は明確に分かれている。
結論と補足
JR西日本の新卒の採用において、就活中の学生にとっては気になる点がある。それが、「学歴フィルター」と呼ばれる目に見えない選考基準の存在。
学閥とも呼ばれるが、大学名だけで落とされて不採用になる可能性も否定できない。
学歴フィルターが存在する企業の場合、偏差値が低い学校だとESの段階で落とされることが多いようだ。
面接まで進めるのは、関西でいえば京大・阪大・神戸大のような国立大学、関関同立のような私立大学、あるいは大阪府立大、私立大のような公立大学の人だけが対象となるものだ。
JR西日本は人気業種である鉄道会社であることに加えて、業界の中でもトップクラスの知名度を持っている。
学歴フィルターが存在する企業の水準は十分満たしている。そして、内定を獲得している学生には難関大学を出ている人が多いような感じがする。
総合職は学歴フィルターがある?
JR西日本の総合職の場合、学歴フィルターの存在は広く知られている。実際に、新卒の採用においては有名な大学の学生の採用に力を入れている。
総合職といえば、鉄道事業のほかにホテルや不動産、物販・小売、飲食などのさまざまな分野の事業を行っているが、それらすべてに携わるのが総合職という職種である。
入社後は会社の全般的な業務内容に携わり、将来的には幹部になるというコースでもある。
仕事をする場所も、現場よりも本社をはじめとするオフィスでの勤務が中心である。
JR西日本という会社全体を引っ張っていく職種ということで、新卒として向かい入れる学生のレベルも高い。
そんなこともあって、内定を獲得している学生となると偏差値が高い学校が主流となっている。
もちろん、総合職に応募する学生の数はかなり多い。倍率もかなりの規模にまでのぼる。
プロフェッショナル職は学歴関係ない!
一方、同じJR西日本でも鉄道事業の現場に携わる「プロフェッショナル職」に関しては、学歴フィルターのような大学名で採用・不採用を決めるシステムが存在しないようだ。
採用人数も総合職より圧倒的に多いのもその理由であるが、仕事内容も鉄道に特化したものであり、専門職でもある。
求める人材は総合職とは異なる。さまざまなことを習得する能力が求められる総合職に対して、プロフェッショナル職では専門的な技術を習得したり、安定的に集中して業務をこなしていく能力が必要とされる。
大学名では判断できない要素も多い。そんなわけで、プロフェッショナル職の採用では学歴フィルターは一切存在しない。
偏差値が低い大学に所属しているからといって、それが不採用になる理由となることはないと思って問題ない。有名な大学だからといって選考が有利に進むということもない。
おすすめ記事
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿しています。私見が含まれますが、是非読んでいただけたらと思います。