パワハラで障害者になった男性が前向きなワケ

そう状態で買い物をやめる事ができなかった

障害者雇用枠の契約社員として働くユウイチさんは十数年前、上司のパワハラが原因でうつ病になり、その後、双極性障害と診断された(筆者撮影)
現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。
今回紹介するのは「病気の悪化にともない、職を失い、家を失い、家族も離れました。借金だけが残り、自殺しようとしましたが、友人の助けを借り、生きながらえました」と編集部にメールをくれた、47歳の男性だ。

都内の有名私大を卒業後、民間会社に就職

双極性障害――。本連載でも何人か、この病気を抱えた人に登場してもらった。記事掲載後にトラブルになった人も少なからずいる。彼らの言葉をどう受け止めればよいのか、どの程度の距離感が適切なのか。私にとっては、発達障害やうつ病、パニック障害などと比べても、取材が難しいと感じることがままあった。

この連載の一覧はこちら

障害者雇用枠の契約社員として働くユウイチさん(仮名、47歳)は十数年前、上司のパワハラが原因でうつ病になり、その後、双極性障害と診断されたという。うまく話を聞けるだろうか――。喫茶店で落ち合ったとき、少し緊張していた私に対し、ユウイチさんはこう言ってくれた。

「病気が病気なので、異常に饒舌になることがあります。そういうときは、そちらから話を止めてくださいね。私のことをコントロールしてください。一応、伝えたいことを携帯(のメモ機能)にまとめてきたんですが、ちゃんと話せるかどうか……」

そうか、ユウイチさんも不安なのか。そう思うと、私の心も楽になった。

自営業の両親の下で育ったユウイチさんは東京都内の有名私大を卒業後、民間会社に就職した。すべてが順調だったが、あるとき、会社幹部による国会議員への不正献金が発覚。連日、新聞やテレビで報道される“現実”に嫌気がさし、転職を決意したという。

次ページ「評判の人」が直属の上司に
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 仲人はミタ-婚活現場からのリアルボイス-
  • エネルギーから考えるこれからの暮らし
  • ボクらは「貧困強制社会」を生きている
  • 中学受験のリアル
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
4

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • かつのすけ3922b4114a16
    先日の、確か朝日新聞の記事で数十万人の職員数を誇る某企業グループ内にあるパワーハラスメントなどの通報相談窓口が、ほとんど機能していない事が掲載されていました。この記事の男性のように様々な企業や団体、役所も含めて泣き寝入りしている人が潜在的に多いのは想像できますね。
    up23
    down1
    2020/2/20 11:09
  • yk198185ccee55fb09
    双極性障害、いわゆる分裂病ですね。
    立派な障害者ですよ。身体障害者は目に見えるけど精神障害は傍目には分かりづらい。
    瞳孔の開き方、視線の定まらなさ、言動のおかしさと見分けるポイントはあるけど一般的じゃ無い。
    彼らだってこの社会を構成する一員であり、保護を前提とするのでは無く、無理なく働いてもらい社会と関わりを持ち貢献して貰ってWIN WINの関係を構築すべきでは無いか。
    少子化で新たな人材が不足していく中、在野に埋もれる才能を発掘するのも行政の役目では無いか。そのための公務員制度なのでは無いか?
    障害者雇用制度すら満足に適用出来ない行政府に存在価値は無い
    up2
    down4
    2020/2/20 17:23
  • Noname13bf7da736bf4
    コロナウイルスで過敏になってるのか、マスクせずに咳した人がいただけで地下鉄の非常ボタン押されて、遅延だって。
    こういうのが自分の正義ばかり主張して人に迷惑かけるパターン。いい例だ。
    自分は正しいことしてるつもりでも、明らかに独りよがりで迷惑かけてる。
    パワハラやネットの中傷も同じ。いいか?一歩間違えれば普通に犯罪なんだよ。
    up9
    down12
    2020/2/20 12:50
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
新型肺炎の「致死率」<br>武漢だけ突出する理由

新型肺炎による死亡者は、湖北省、とくに武漢に集中しており、致死率は他の省を圧倒しています。この理由と背景は? 本誌デジタル版では、現地から果敢な報道を続ける中国「財新」特約の連載「疫病都市」を配信しています。