前回の初心者向け|自分のYouTubeチャンネルに動画をアップまでで、チャンネル開設後のカスタマイズから、動画のアップまでができたと思います。
今回は、アップした動画を知ってもらうための看板となるサムネイル画面の制作方法について書いていきます。
サムネイルは、普通に動画をアップしただけでは、動画内のシーンが表示されるので、視聴者が見たい動画を検索して表示された時にどのような動画なのかを認識させるのには少々物足りません。
同じような動画の内容がいくつか出てきた時に、サムネイルでわかりやすく動画の内容をサムネイルで伝えているのといないのでは、大きく再生機会が変わってきます。
せっかく動画をアップしたら見てもらえなければしょうがないので、是非サムネイルの作成と設定をしていきましょう!
Contents [hide]
動画に付けるサムネイルの作り方
それでは、サムネイルの作り方に入っていきましょう
サムネイルの大きさはどれくらいがいいの?
YouTubeでの推奨解像度(画像の大きさ)は、1280×720(最小幅が 640 ピクセル)となっています。サムネイルをデザインする時、デザインソフトで設定する画面の大きさのサイズは1280×720に設定しましょう。
画像ファイルの形式は何にすればいいの?
YouTubeで推奨する形式は、JPG、GIF、GMP、PNGとなっています。いろいろな形式が選択できますが、
- たくさんの人に知られている
- 多く使用されている
- 圧縮設定が容易なこと
から、JPGか、PNGを出力の形式にしましょう。
画像データの大きさには気をつけた方がいい?
YouTubeでは、サムネイルに使用される画像のサイズ(1ファイルあたりの容量)は2 MB 以下と記されています。先ほど書いた推奨解像度で作ればここの部分は気にする必要はありません。
アスペクト比は気にした方がいい?
YouTubeではアスペクト比はできるだけ 16:9 を使用するように推奨しています。先ほど書いた解像度であれば、そのまま16:9になりますので、ここも推奨の仕様で作成していきましょう。
サムネイルをデザインしよう!
次は、推奨されるサムネイルの仕様でデザインをしていきましょう。先ほど書いた仕様に合わせて簡単にサムネイルを作成してみました。下記のような形になると思います。
初心者向け|YouTubeでのサムネイルの作り方|サンプル動画から、「動画リスト」で「ブログ用動画」を確認してみてください。サムネイルが見えるようになっていると思います。
サムネイルはどうやって設定するの?
一番最初にアップロードするときは、アップロード後に、すぐにサムネイルを埋め込む設定ボタンが出てきます。
後から設定する場合は、「YouTube Studio」を選択して、左の動画ボタンをクリック。「このチャンネルの動画」画面から、サムネイルを設定したい動画の「詳細」をクリックして、「動画の詳細」からサムネイルの設定が後から設定できるようになっています。
サムネイルは小さく表示されることが多いので、かなり小さくしても文字や内容が伝わるように工夫しましょう。
それではまた!!