房総半島でも複数種のチョウを採集することができますが、通常採れるのは房総6種と呼ばれるナミ・トゲ・フウライ・チョウハン・アケボノ・セグロ位なもので、運が良ければミゾレ・ゴマ・アミ・ニセフウライ・シラコが採れる程度です。
何度通っても後者の5種がシーズン中に各1匹採れれば上出来で、採れない時の方が多いのは地域的に仕方のないことです。
但し、南西諸島ではシラコを除く上記10種は普通に沢山居るので、一回遠征すれば10種処ではなく20種以上のチョウ採集が可能です。
南の島へ渡航すれば、当然にそれなりの費用は掛かりますが、費用対効果ならぬ費用対満足度でいえば、房総へ年間10回通ったと想定ても高速・ガソリン代で10万円程度は掛かってしまいますし、採れる魚種には限りがあります。
これに対し、同じ費用を掛けて南の島へ2泊3日で一回でも行けば、海の綺麗さ、魚種の多さでは比較にならない程の違いがあります。
私は5年程度前までは房総種に拘り、房総で多種のチョウを採ることに主眼を置いていましたが、徐々に多種チョウ採集の限界と時間の有効的な消化の観点から、費用対満足度を優先する様になりました。
人それぞれ考え方は異なると思いますが、結果的には大きな違いが伴うと思います。
しかしながら、遠征採集は費用がそれなりに掛かってしまうのと、南の島での採集は房総での浸かり採集とは勝手が違い、最低でも3メートルは潜れないと多種のチョウは採ることができません。
何度通っても後者の5種がシーズン中に各1匹採れれば上出来で、採れない時の方が多いのは地域的に仕方のないことです。
但し、南西諸島ではシラコを除く上記10種は普通に沢山居るので、一回遠征すれば10種処ではなく20種以上のチョウ採集が可能です。
南の島へ渡航すれば、当然にそれなりの費用は掛かりますが、費用対効果ならぬ費用対満足度でいえば、房総へ年間10回通ったと想定ても高速・ガソリン代で10万円程度は掛かってしまいますし、採れる魚種には限りがあります。
これに対し、同じ費用を掛けて南の島へ2泊3日で一回でも行けば、海の綺麗さ、魚種の多さでは比較にならない程の違いがあります。
私は5年程度前までは房総種に拘り、房総で多種のチョウを採ることに主眼を置いていましたが、徐々に多種チョウ採集の限界と時間の有効的な消化の観点から、費用対満足度を優先する様になりました。
人それぞれ考え方は異なると思いますが、結果的には大きな違いが伴うと思います。
しかしながら、遠征採集は費用がそれなりに掛かってしまうのと、南の島での採集は房総での浸かり採集とは勝手が違い、最低でも3メートルは潜れないと多種のチョウは採ることができません。
AD