バスと何が違う?臨海部の新たな足「東京BRT」

虎ノ門や新橋と「選手村マンション」方面結ぶ

今年5月からプレ運行をスタートする「東京BRT」のイメージ。2車体をつないだ連節バスのほか、燃料電池バスを投入する(画像:東京都都市整備局)

東京2020オリンピック・パラリンピックの選手村や会場が位置する東京臨海部と都心を結ぶ「東京BRT」が今春から走り始める。小池百合子東京都知事は2月14日の記者会見で、本格運行に先立つ「プレ運行」を5月24日から開始すると述べた。

BRT(Bus Rapid Transit、バス高速輸送システム)は、鉄道や地下鉄などの大量輸送を持たない地域で、新たな公共交通として期待される乗り物だ。臨海部は相次ぐ高層マンションの建設や、オリンピック・パラリンピックの開催後は選手村が広大なマンション群として生まれ変わるなどで人口の大幅な増加が見込まれているが、路線バス以外に公共交通がほとんどない。

渋滞を軽減し、東京臨海部のシンボルとなる公共交通を作ることは、環境ファーストの小池都政にとって喫緊の課題だった。

停留所を絞り高速輸送

高速輸送を特徴とするBRTは、停留所を約1kmに1カ所程度に絞り込み、平均速度を上げる工夫がされている。

東京BRTの停留施設イメージ。歩道側と車道側の両方に屋根があり、利用者がバスに乗り込む際にも雨にぬれない構造だ(画像:東京都都市整備局)

都バスのような路線バスは、一般的に約300mに1つの停留所を設置しているため、それだけ所要時間が長くなる。東京BRTのプレ運行のルートは港区の虎ノ門から中央区の晴海までの約5kmだが、停留所は虎ノ門ヒルズ・新橋・勝どきBRT・晴海BRTターミナルと4つしかない。

停留所の屋根は歩道側と車道側の両側に張り出し、利用者がバスを待つ間だけでなく、乗り込むときも雨にぬれない構造にした。これも運行の平均速度を上げる工夫だという。

次ページ停留所や車両は「レインボー」カラーに統一
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • 仲人はミタ-婚活現場からのリアルボイス-
  • エネルギーから考えるこれからの暮らし
  • ボクらは「貧困強制社会」を生きている
  • 中学受験のリアル
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
8

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • あまこちゃんfdec8a6b374d
    BRTを誉めすぎです。幕張でも連接バスが運用されていますが、普通のバスです。JRも赤字路線の廃止を飲ませるために、自治体への提案に使用していますが、結局、普通のバス路線と化して、将来は減便を繰り返して廃止になることが見えている。都会でも輸送量が中途半端で限界が見えている。どちらかというと、道路から車を排除して路面電車を走らせた方が将来性があると思う。
    up18
    down3
    2020/2/20 12:00
  • タイガーゲート1353da136281
    せっかくの新交通モードですから、従来の常識にとらわれず運賃収受は交通系ICカード・NFC-A/B対応のコンタクトレスクレジット・デビットカードにより行い、現金は基本的に扱わないようにした方が良いのでは?
    それと共に、欧州各都市で多く採用されている不正乗車に対する高額ペナルティを伴う信用乗車制にすれば運賃収受の時間とコストを大きく削減できると思います。
    up16
    down2
    2020/2/20 09:36
  • 0xd5b7d3d65641b64c866e
     ここ最近のキャッシュレス決済の普及により、レジの待機列に並ぶ時間が短くなるものと期待していたものの、レジの個数自体が絞り込まれている上、少数ながら「その場でチャージするケース」「機器操作に時間がかかるケース」があり、並ぶ時間の期待値はかえって伸びているような気がする。東急世田谷線のように、一つの乗車口に対してICカードで収受できる機器を2つ置けるかどうかで、並ぶ時間(→停車時間)の期待値は大幅に変わって来るように思う。
     一方で、上記のようなケースでは今のところは係員の対応に頼らざるを得ず、全扉からの乗車(運賃収受)と停車時間の短縮を両立するには、まだ多くの課題があるように思う。
    up18
    down4
    2020/2/20 07:05
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
日本の経常収支に構造変化<br>10年後には赤字化も?

ドル円相場が不思議な安定を続けています。その背後に日本企業や投資家の行動変化があり、統計数値として経常収支に表れます。10年後に経常黒字が消え、通貨の信認を問われる時代になる可能性を踏まえ、国も企業も戦略を構築しておく必要があります。