JUGEM 無料ブログ
ブログをはじめる GMOペパボ株式会社

黒田杏子の語る「想念を動かす」とは・・

0
ある人からこんな質問のメールを頂いた。
先だっての「金子兜太・黒田杏子の道後俳句塾」吟行会での黒田杏子が発した言葉についての質問だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
質問です。
黒田さんは、「現場に行ったら感情、想念をよく動かして作る。これが吟行の醍醐味です」と言われたと思います。感情を動かす、というのは何となくわかりますが、想念も動かすのでしょうか。もし、ご記憶や、これまでの黒田さんの言葉でヒントがありましたら教えて頂けないでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
師匠である黒田杏子の本意を、どこまで的確に掴んでいるかどうかは分からないが、黒田杏子を師として仰ぐようになってからこのかた、私は(滅多に会う機会のない)師と過ごすささやかな時間において、師がさりげなく口にする短い言葉の意味を、自分なりに噛み砕き解釈しそれを己の栄養とすることを一つの修業としてきた。

質問をしてきた方が、黒田杏子を師と仰ぐ人物であれば「先生のおっしゃる意味をご自分としていろいろに考えてみたらいいと思いますよ」と、お返事したかもしれないが、やや立場を異にする方だったので、私なりの考えを以下のように短くお伝えした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
黒田杏子は「季語の現場に立つ」ことを創作の基本にしていますし、弟子であるワタシも勿論そうですが、黒田杏子はそこで「五感を使う」ことを勧めます。

「五感」のアンテナを広げて季語の現場に立っていると、勿論さまざまな「感情」も動きますが、何かの音・匂い・動きなどによって、その場には全くないモノや情景がふっとよみがえったり、一瞬のうちに己が虚の世界にワープしていることもあります。

  ふくろうに聞け快楽のことならば   いつき

この句は、動物園吟行の際、
フクロウの檻の前で一気に作った十数句の中の一句です。これもまた、季語の現場で動いた「想念」から生まれた句だといえるかもしれません。

黒田杏子は、このような句を観念的だとか難解だというふうには切り捨てません。それはきっと、先生自身が季語によって揺り動かされる「想念」からも俳句が生まれることを体で理解しておられるからだろうと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「夏井さんの句柄は、黒田先生の句柄とは全く違うのに、なぜ師と仰いでいるのですか」などという質問をぶつけられることがある。

私は逆に質問を返す。
「先生の句柄に限りなく似た句を作るような弟子を、先生が喜ぶはずないんじゃないですか?」 ・・ハッとした顔をする人もあれば、怪訝な顔をする人もある。

「先生から何を吸収し、どんな自分を表現するか。それが表現者としての目的であって、それすら出来ないような弟子を育てることに、先生はなんの興味もお持ちではないと思います。少なくとも、私が師の立場にあるとすれば、そんなナサケナイ弟子しか育てられない自分は、人を教える能力に欠けているとの自己評価を下すに違いありません。」

私は黒田杏子の弟子だ。
私は、先生から自分勝手に吸収したものを、「夏井いつき」として表現する。先生はこのワガママ極まりない弟子に対し、時には呆れ、時には爆笑し、時には叱責し、時にはささやかに誉めて下さってもきたが、
どんな場合でも、先生は「良いも悪いも、これが夏井いつきです」と言い切って下さる。良い部分も悪い部分も、これが夏井いつきだと肯定して下さる。だから安心して暴れることが出来る。それが師という存在に対する信頼感なのだと思う。
そして、師を選ぶとはそういうことなのだと思う。

「自分の不出来や不調を師のせいにする」なんてのが愚の骨頂であることは言うまでもないが、「師を持つ」ということは、「表現」という大海に身を漂わせる己にとって、一本の鋼のごとき「錨」を持つことでもあると思う。
そういう意味において、
私は強靱な「錨」を持つ果報者である。

コメント
なるほど分かった、俺は確に夏井いつきの弟子だ。
  • 理酔
  • 2008/09/22 11:54 PM
またまた身が引き締まる思いでございます。
磁性を帯びた砂鉄の如く、果報者の渦が伝播して行く様が
垣間見れたやうな気が致しました。
これからの展開に武者震いを覚えてしまうのは私だけでしょうか!?
実に真剣に、愉快に、「五感」と「想念」をこれからも駆使
して参る所存でございます。
ありがとうございました!
  • aois
  • 2008/09/22 11:59 PM
不思議な磁力作用による師との出会いは、
過去現在未来に亘る運命なのかもしれません。
一点の曇りも無く師と呼び、師に学ぶことのできる幸運は、
決して他力本願では得られることのできない厳しい道程でも
あるのでしょうか。「師」という言葉を用いる渾身の覚悟。
生半可なコメントなど、弾き飛ばされてしまいそうです。
本当は、書き込みすることに怖気づいてしまいましたが、ここは勇気を振り絞って、失礼いたしました。
  • チィープ
  • 2008/09/23 12:10 AM
自分の進むべき道が分かりました。句会で点の入らない句を作り続けます(きっぱり)。
  • 南骨
  • 2008/09/23 10:28 AM
私も組長の弟子です。
ありがとうございました。
  • まとむ
  • 2008/09/24 3:07 PM
ぼくはあなたのように暖かくて大きな錨に出会えた事を
幸せに思っています。

本当にありがとうございます。
  • 灰色狼
  • 2008/09/25 12:13 AM
 ふくろうに聞け快楽のことならば   
この手の俳句は実に簡単に読める。自己満足で良しとするからだ。だから北原ごときから俳句第二芸術何ぞといわれる。
  • kouymaki
  • 2016/03/21 3:16 PM
コメントする








   

★当ブログの文章や画像等の内容の、無断での転載・二次使用を禁止します。

俳句新聞いつき組
↑購読のご案内・発行状況のお知らせなどはこちらへ!

【夏井いつき最新刊】

第3弾の夏は
「時鳥(ほととぎす)」!
ビジュアルで発想を鍛えて
季語に強くなる

夏井いつきの
「時鳥」の歳時記

(発行:世界文化社)

【夏井いつき近著】

第2弾の春は、まるごと桜!
ビジュアルで発想を鍛えて
季語に強くなる

夏井いつきの
「花」の歳時記

(発行:世界文化社)

季語と名句を毎日鑑賞!
待望の2018年版登場!

2018年版
夏井いつきの
365日季語手帖


「プレバト!!」俳句コーナー
番組公式本 第2弾!

2択で学ぶ赤ペン俳句教室
(発行:ヨシモトブックス)

1日の終わりに
愉快な俳句と小さな気づきを。

寝る前に読む一句、二句。
(発行:ワニブックス)

一冊丸ごと雪づくし!
ビジュアルで発想を鍛えて
季語に強くなる

夏井いつきの
「雪」の歳時記

(発行:世界文化社)

だれでもカンタンに
「才能アリ!」な俳句が作れる!

夏井いつきの
超カンタン!俳句塾

(発行:世界文化社)

「才能アリ!」な季節の挨拶
季語を使ったお便り実用書

夏井いつきの
美しき、季節と日本語

(発行:ワニブックス)

夏井いつき第一句集復刊!
新装版となって登場

句集 伊月集 龍
夏井いつき
(発行:朝日出版社)


超辛口先生の赤ペン俳句教室
夏井いつき
(発行:朝日出版社)


俳優 勝村政信×俳人 夏井いつき
付句のある往復Eメール書簡集



句集シングル 龍尾



句集シングル 蝶語

links

日本俳句教育研究会
俳句甲子園
俳句の街 まつやま 俳句ポスト365
四国 おひるのクローバー
朧庵

calendar

S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< January 2020 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM