会話

上念司さんはそんなことは言ってない、というリプをいくつももらったので。 35分10秒あたりで、「私は渡航制限は効果がないと思う」とはっきり言っています。 その発言の少し前から、何度も渡航制限に対する疑問を口にしています。 youtube.com/watch?v=jq5GUt
引用ツイート
百田尚樹
@hyakutanaoki
·
彼はプライドが高いので、今さら一月に「中国を渡航制限しても効果なし」と言ってしまった発言を否定できないんだと思っていたが、ここに至ってもまだ頑強に同じことを言い張るのを見ると、何か裏があるのかと勘繰ってしまうレベルだなあ(まあ、そんなことはなくて、意地になってるだけだと思うが)。 twitter.com/hyakutanaoki/s
54
205
901
返信先: さん
はい。 ずっと一貫して「渡航制限しても大した効果は期待出来ない」と言われています。 そして
◼️
厳しい渡航制限を行った国 ・シンガポール 感染者77名 ・香港 60名
◼️
行わなかった国 ・日本53名 ・韓国30名 と、大差はありません。 今の所、上念さんの予言通りになっていると思うのですが。。。
午前10:03 · 2020年2月19日Twitter for iPhone
返信先: さん, さん
シンガポールで感染者の「確認数」が増えているのは、医療機関が迅速に感染者をみつけだしているからで、日本も同様。医療体制が不備で、感染者が確認されていない方が、感染拡大が可能性があり危険。
1
1
返信先: さん, さん, さん
こういう比較は大事ですが、制限した国を全て検討しないと。特に陸続きでない遠方の国の方が、制限の維持が容易なので比較に適してるかと。 あと、まだ観察期間が短いので、比較に必要十分?も気になります。 結論を出すのは早い(意味がないという判断も早い?)のでは?とも思います。
返信先: さん, さん, さん
まだ渡航制限の効果について結果とするのは早計かと思います。 潜伏期間が長い・中国の発表が遅いなど、多数のファクターがあるからです。 個人的に思うのは、日本人~日本人への感染に加え、中国人からの感染の可能性も加わるので、確率的には感染の可能性が増えると考えると思ってます。
1
1
2
他1件の返信
返信先: さん, さん
この各国に共通していることが一つ。 1月23日の武漢封鎖以前に中国人が容赦なく出入りしていたであろうこと、つまり感染拡大をしていたであろうこと。 正直、結果論であり、推定にすぎません。 問題はこのことを忘れずに、終息後中国を国際社会でやんわり締め上げる必要があります。
6
25
返信先: さん, さん
だから、リソース確保の問題なんだって。 今クルーザーにリソース取られているが他はどうなっているの? 和歌山では着々と感染者が増えてますよ? 高橋洋一先生のモデルでもこれから感染拡大するって予測済みなんですよ。
2
3
返信先: さん, さん, さん
まぁそう逆張ってな。何があってもコメント消すなよ。逆ばってる連中は自称専門家もそうだけど、都合が悪くなると直ぐにツィート消すからな。卑怯だよ。
3
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

トレンド

トレンド
#DemDebate
トレンドトピック: #DemDebate2020, #DemDebates, #WarrenForTheWin
トレンド
#DemocraticDebate
トレンドトピック: Bloomberg, Warren, Elizabeth Warren
トレンド
Klobuchar
トレンドトピック: Mayor Pete, Amy Klobuchar, #PeteButtigieg
トレンド
Chuck Todd
30,738件のツイート
トレンド
NDAs
29,464件のツイート
さらに表示