貴族のような生活なのに幸せでない現代人の闇

「前のめりな生き方は他者に利用される」

物質的な豊かさに恵まれているのに、幸福度がそれほど高いと感じられないのはなぜでしょうか(写真:坂本禎久)

私が子どもの頃、コンビニエンスストアなどはまだ周囲に見当たりませんでした。当時は24時間やっているお店などどこにもなかったし、正月になるとどの店も閉まっていて、買い物も満足にできない状態でした。

それに比べると今はちょっとした街中なら200メートルおきぐらいにコンビニがあり、24時間年中無休で営業しています。これだけのサービスが日本全国あまねく行き渡っている時代というのは、過去どの時代にもなかったことは確かでしょう。そんな飽和した成熟社会を生きている私たちの生活水準、生活の便利度は、かつての王侯貴族と変わらないか、それ以上だと評する人もいます。

考えれば考えるほど、実に便利な時代、豊かな時代に私たちは暮らしているのです。そんな豊かさに囲まれているのに、幸福度はそれほど高いとは感じられません。これはいったいなぜなのでしょうか? 拙著『メンタルの強化書』をもとに解説します。

常に不安感、孤独感に襲われている

チェコスロバキア共和国の初代大統領でトマーシュ・マサリクという人物がいます。この人は有名な社会学者、哲学者でもありました。マサリクは自殺を社会学的に研究した草分けでした。

それまで自殺の原因は貧困とされていた中で、マサリクはプロテスタント地域とカトリック地域の自殺率を調べました。すると、プロテスタント地域のほうが豊かなはずなのに自殺率が高いことを発見します。

マサリクは、自殺は貧困や病気という客観的な要因によって起こるのではなく、時代の変わり目で価値観が変動する時期に心の中に湧き起こる「不安」など、心理的な要因によって自殺するのではないか、という仮説を立てて検証しました。

今でこそ心理学や社会学が発達して、「自殺」と「不安」の関係は当然のこととされていますが、当時、自殺の動機がそのような漠然とした心理的なものであるとは誰も考えませんでした。

次ページ「不安」という心理は影響が大きい
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 仲人はミタ-婚活現場からのリアルボイス-
  • エネルギーから考えるこれからの暮らし
  • ボクらは「貧困強制社会」を生きている
  • 中学受験のリアル
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
13

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • Tam05c661b8da55
    昨日たまたま映画の「この世界の片隅に」を見てて気付いたけど、混じり物なしの白米を食えるという贅沢ささえ、現代では大した価値のないもののようになっている。貴族的というのは本当に言い得て妙。
    発展途上国から来た人とかの話を聞いていても、現代日本が恵まれていることを感じる。
    幸福感というのには、”不安”とともに”普通との比較”も影響してるとも思う。普通のレベルがインフレすると、確かに生活は快適になっていいけど幸福感は得られにくくなるね
    up75
    down6
    2020/2/20 08:00
  • すあま135cf965da00
    金や学歴があっても教養のないやつはごまんといる。
    大体は拝金教か仕事至上主義の熱心な信者。
    逆に金も学歴もなくても、耳をそばだてて聞きたくなるような話をする人もいる。
    自分にとっては、そこが人に敬意を払えるかどうかのポイント。
    up35
    down2
    2020/2/20 09:15
  • ジュンチャンネル705e47495fc1
    人の欲はきりがないが。確かにホリエモンや中田界隈で煽ってくるビジネス連中はどうかと思う。一昔前の与沢翼を思い出した、秒で億を稼ぐFXの講義で儲ける話。全員が成功する訳じゃないのに自分だけは特別って意識が誰もがあるんだよな。確かに24時間コンビニが開いてる日本は全員貴族のようなものかもしれない。世界には貧困の人達は多いな
    up33
    down5
    2020/2/20 08:43
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
日本の経常収支に構造変化<br>10年後には赤字化も?

ドル円相場が不思議な安定を続けています。その背後に日本企業や投資家の行動変化があり、統計数値として経常収支に表れます。10年後に経常黒字が消え、通貨の信認を問われる時代になる可能性を踏まえ、国も企業も戦略を構築しておく必要があります。