戦略的ウェブ制作
集中講座
~ベイジの知見を惜しみなく提供する20時間~
定員:20社(先着順)
費用:1社50万円(1社3人まで参加可能)/
会場:渋谷ソラスタコンファレンス
ご挨拶
私たちが培ってきたweb制作やマーケティングの知見は、今までもできるだけ外部に発信してきました。しかしながら、ブログやSNSでは伝えられる量に限界があります。そこで今回、日頃の情報発信だけでは不可能なボリュームの知見を、一気に大放出する場を設けました。
50万円と一見高額ですが、実践的な内容が多く、仕事の中ですぐに元が取れるであろう、コストパフォーマンスの高い内容になっています。
今までの仕事の仕方を大きく変えたい。自社のやり方を根本的に見直したい。圧倒的な情報量で数年分のレベルアップを一気にしたい。戦略的web制作の「実践されている最先端」を見ておきたい。
そんな方には、自信を持ってオススメできる講座です。
講座の特徴
- ベイジのノウハウを、戦略、リサーチ、デザイン、ディレクション、組織マネジメント、自社の顧客獲得、情報発信の観点から、時間が許す限りお伝えします。
- 全5回、1回につき約4時間を予定しています。
- 戦略、リサーチ、ディレクションの回には、ワークショップが含まれます。
- 各回で約100~200ページの冊子をお渡しします。メモを取らなくても復習可能です。
- 冊子以外に、社内で使っているテンプレートやドキュメントなど、約15~20点をご提供する予定です。
- 2回目の後には、懇親会をご用意しています。
- 20社限定の高額セミナーだからこそ、モチベーションが高い方と交流できます。
- 1社につき3名まで参加可能です。回によって参加者を変えることもできます。
- フリーランスの方は、3組=1社として登録可能です。
- 専用のFacebookページでも、自由に質疑応答・相談が可能になります。
主な対象者
- web制作会社経営者
- web制作会社のディレクター(マネージャークラス)
- web制作会社のデザイナー(マネージャークラス)
- 事業会社のwebディレクター(マネージャークラス)
- 事業会社のwebデザイナー(マネージャークラス)
- フリーランスのwebクリエイター
- その他、ベイジのノウハウをできるだけ盗みたい方
開催概要
開催日時 |
1回目:2020年4月8日(水)13:00-17:00 2回目:2020年4月22日(水)13:00-17:00、17:30~ 懇親会 3回目:2020年5月13日(水)13:00-17:00 4回目:2020年5月27日(水)13:00-17:00 5回目:2020年6月10日(水)13:00-17:00 ※いずれも12:30開場です。 |
---|---|
募集定員 | 20社(1社につき3名まで参加可能) |
参加費用 | 50万円(税別) |
選考 | 先着順(お振り込み順) |
場所 | 渋谷ソラスタコンファレンス [アクセスMAP] |
参加方法
- このページの末尾にある応募フォームに必要事項を入力のうえ、エントリーしてください。(この段階では応募完了ではありませんので、ご注意ください)
- 1~2営業日以内に、メールにてご請求書をお送りいたします。請求書の発行から10日以内に、指定の口座にお振込みをお願いいたします。
- お申し込みが殺到した場合、お振り込みをされるまでの間に定員となる可能性がありますが、ご注意ください。(エントリー後からお振り込みまでの間に定員になってしまった場合には、改めてメールにてご連絡させていただきます)
- 10日以内にお振り込みがなかった場合は、キャンセル扱いとなりますが、ご注意ください。
- お振り込み後の返金・キャンセルは行っておりませんが、ご了承ください。
講演内容
※講演時点での最新の知見を反映させるため、ここに記載の内容と多少変わる可能性もありますが、ご了承ください。(内容が劣化することはありません)
1日目:ウェブ戦略(2020年4月8日)
戦略的ウェブ制作とは
- 戦略の必然性
- 経営戦略の構造
- ウェブ戦略の役割
事業理解
- 事業の種類
- アンゾフ・マトリクス
- アドバンテージ・マトリクス
- コトラーの競争地位戦略
- ポーターの競争優位の戦略
顧客理解
- セグメンテーション
- ターゲティング
- ペルソナ
- カスタマージャーニー
商材理解
- 事業ポートフォリオの整理
- 強みの設計
- 戦略キャンバス
- バリュー・プロポジション・キャンバス
ブランド理解
- ブランディングとは?
- ミッション・ビジョン・バリュー
- カルチャーからステートメント
- コンタクトポイント設計
- ブランドピラミッド
- ブランディングにおけるアクション
ストーリー
- セールスストーリーとブランドストーリー
- 問題提起
- 結果
- 実証
- 信頼
- 安心
ウェブ戦略の精緻化
- マーケティングプロセスとセールスプロセス
- 流入経路の設計
- KPI設計
採用サイト戦略
- 採用戦略
- 採用サイトの役割
- 新卒と中途
- 採用サイトの検討プロセス
ワークショップ
- ペルソナ作成ワークショップ(予定)
質疑応答
提供資料
- 第一回解説資料
- ウェブ戦略のためのフレームワーク
他
宿題
- 自社のストーリーを作る(予定)
2日目:リサーチ(2020年4月22日)
リサーチの基礎
- リサーチの意味
- リサーチの種類
- リサーチの対象
- リサーチの手段・ツール
ヒアリング
- ヒアリングの目的
- ヒアリングの対象
- ヒアリングシート
行動観察
- 行動観察の目的
- 行動観察の対象
- 行動観察の方法
ユーザーテスト
- ユーザーテストの目的
- ユーザーテストの対象
- ユーザーテストのプロセス
- ワークショップ
アクセス解析
- アクセス解析の目的
- アクセス解析のプロセス
- アクセス解析で最初に見るべきポイント
- アクセス解析問題発見マップ
競合サイト分析
- 競合サイト分析の目的
- 競合サイト分析のプロセス
- 競合サイト分析の視点
- 競合サイト分析のフォーマット
質疑応答
提供資料
- ヒアリングシート
- ユーザーテストレポート(フォーマット)
- アクセス解析レポート(フォーマット)
- アクセス解析問題発見マップ
- 競合サイト分析シート
他
宿題
- アクセス解析問題発見マップの実践(仮)
3日目:デザイン(2020年5月13日)
デザインの価値観
- デザインの定義
- 必要な知識領域
- webデザインの役割
- webサイトの技術トレンド
- webデザインの捉え方
デザインプロセス
- ベイジのワークフロー
- インプット
- ワイヤーフレーム
- ビジュアルデザイン
- ブラウジング
- 素材制作
クオリティ管理
- 良いデザインとは
- ロジカル・デザイニング
- フレームワーク
- ユーザーテスト
- チェック体制
デザイン組織作り
- 教育・啓蒙
- ナレッジ共有
- 制作体制
- アウトソース
事例紹介
質疑応答
提供資料
- ベイジのデザイン哲学
- デザインブリーフィングシート
- 設計説明資料
- CTA設計書
他
宿題
- ロジカル・デザインニングにもとづく自社サイト分析(仮)
4日目:ディレクション・マネジメント(2020年5月27日)
ディレクション
- ベイジのワークフロー
- ワークフローの重要性
- ワークフローの概要
- 営業からの接続
- プロジェクトチームの組成
- WBS
- プロジェクト定義
- キックオフミーティング
- 戦略フェーズの進め方
- プレゼンテーションの工夫
- 顧客とのコミュニケーション
- 社内のコミュニケーション
- よくあるトラブル
- テスト公開とテスト
- 公開対応
- 運用
- タスク管理方法(イシューリストなど)
- 失敗事例
- 顧客選びの重要性
- ディレクションのポイント
- ディレクターの心得
採用と組織作り
- ベイジのマネジメントモデル
- 採用の概要
- 採用基準
- 採用のチャネル
- 採用プロセス設計
- 教育
- 評価制度
- カルチャー作り
ワークショップ
- リーダーシップ・ロールプレイ(仮)
質疑応答
提供資料
- プロジェクト定義書
- プロジェクト管理シート
- ディレクターの心得
- 評価シート
- 評価シート解説
他
5日目:顧客獲得と情報発信(2020年6月10日)
web制作会社の顧客獲得術
- BtoBとweb制作
- 制作会社の事業上の制約
- web制作市場の傾向
- 強みの作り方
- 価格設定
- 顧客の選び方
- 現実的な集客チャネル
- マーケティング&セールスのセオリー
- 制作業の未来
情報発信戦略
- 情報発信のポイント
- 情報発信の体制作り
- SNS運用
- オウンドメディア運用
- 文章力
質疑応答
アンケート
主な講師
枌谷 力
株式会社ベイジ代表。新卒でNTTデータに入社。4年の企画営業経験の後、デザイナーに転身。制作会社2社を経て、2007年にフリーランスのデザイナーとして独立。2010年に株式会社ベイジ設立。経営全般に関わりながら、クライアント企業のBtoBマーケティングや採用戦略の整理・立案、UXリサーチ、コンテンツ企画、情報設計、UIデザイン、ライティング、自社のマーケティングや広報、SNS運用、ブログ執筆など、デザイナー/マーケター/ライターの顔を持つ経営者として活動している。
今西 毅寿
2016年7月入社。ディレクター。担当領域はプロジェクトマネジメント、UXリサーチ、情報設計、制作ディレクションなどから社内における制度整備まで。Twitterでも積極的に情報発信しているので、ぜひフォローしていただけると嬉しいです。
その他、特定パートやワークショップによって、様々なベイジ社員が登場予定です。