その他の健康

3つの「最強」の花粉症対策

今回は「最強の花粉症対策」について。

これで、私自身も薬(常用していたアレグラやアレロック)が要らなくなり、採血でも犬・猫のアレルギーが消えました(特異的IgE検査)

 

助手くん
助手くん
花粉症は、友達にも薬を使っていても苦しそうな人がいますっ。でも、花粉症は治らないってよく聞きますけど・・・。
ハカセ  
ハカセ  
確かに、一般的にはそう思われておるな。でも、実は薬が要らなくなるくらいに良くなった、という実例がある方法があるんじゃ。

 

 

患者さんは元より、私の知り合いのドクターにも、この方法をオススメして花粉症の症状が軽くなった方がいます。

 

 

薬に頼らず100%花粉症に勝てるシンプルな「3つの戦略」。

 

これがその3つの戦略。

(1)高タンパク・糖質オフ

(2)ビタミンDとビタミンK

(3)ナイアシン(ビタミンB3)、ビタミンC、ビタミンE

なお、私自身も上記のように薬がいらなくなり、採血でもイヌ・ネコのアレルギーが消えました。

 

 

 

高タンパク

 

高タンパクとはどれくらいの事でしょうか?

これは、プロテインスコアで計算を。

プロテインスコア

 

なお、「プロテイン」よりも、最近話題の「EAA(必須アミノ酸)」がオススメです。

超効率がよく、胃腸への負担は最小限です。

胃腸が弱り過ぎていて、プロテインが飲めない人でも飲めます。

ただし、初めは下痢しやすいので、1回数グラムから開始して下さい。

しばらく飲んでいると慣れてきます。

私は1回に20gのEAAを飲んでも何ともなくなりました。

 

 

あとは、EAAの1回量を増やすと、肌のチリチリ感も感じます。

これはEAAフラッシュと呼ばれるもので、特に害はありません。

むしろ、爽快感を感じるので、私は好きな感覚です。

(既にナイアシンでは1日に「素のナイアシン」を6000mg飲んでもフラッシュしなくなりました)

 

 

EAAの効率が超良好なのは、既に消化しきったのと同じ状態ですので、消化酵素すら必要なくそのまま吸収されるためです。

身体の負担は最小限で、最大限に吸収されます。

 

初心者におすすめのEAAはこちらの2つ。

GronG(グロング) EAA アミノ酸 ヨーグルト風味 1kg (100食分) 必須アミノ酸 国産
GronG(グロング)

 

 

EAA9の方は、

・シトラス風味(レモン系の風味)でスッキリと飽きがこない

・粉末が飛び散りにくい

・パッケージに書いてある濃度で水に溶かせば、普通に美味しい

などの初心者向けの特徴があります。

 

グロングの方は、

・完全にヨーグルト飲料の味

・粉は飛び散る(笑)

・糖質オフってると少し甘すぎる感じ

といった感じです。

 

グロングは、グリーンアップル味の方がサッパリしていて飽きがこないかも。

 

なお、EAA(必須アミノ酸)は、タンパク質量に換算する場合は、2〜4倍にするといいでしょう。

 

 

 

 

糖質オフ

 

「糖質オフ」とは、どれくらいオフしたら良いのでしょうか?

 

答えは、「できるだけオフる」、です。

花粉症やアレルギー、膠原病、各種の免疫異常の場合、糖質を摂れば摂るほど、ぶり返したり、悪化したりします。

 

理想は、1食の糖質5g以下の「断糖」です。

せめて、1食の糖質20g以下にはしたい所です。

それ以上の糖質量だと、あまり花粉症の改善効果は見込めません。

 

なお、花粉症以外の特殊な病態のない人では、「糖質摂取はゼロにしたら危険」は根拠のないウソです。

 

 

 

ビタミンDとビタミンK

ビタミンD3は、1日3万 IUがオススメ。ただし、必ずビタミンKも同時摂取を。

「IU」は国際単位。

 

ビタミンDを摂る時には、必ずビタミンKを摂取する!!

 

ビタミンKは、ビタミンK2のMk-7が活性が最強です。

この最強のMk-7を1日600mcg程度。

 

ビタミンDの過剰症とは、実は、「ビタミンK」の欠乏症です

つまり、ビタミンKを充分摂ればビタミンDの過剰症は起こりません。

 

ビタミンD過剰症は、実はビタミンK欠乏症。

 

ビタミンKの欠乏があると、骨からカルシウムが溶け出してしまいます。

さらに、そのカルシウムは腎臓で結石を作ったりもします。

ビタミンDサプリを摂る時には、必ずビタミンKも同時に摂取を!

 

ビタミンDサプリを摂る時には、必ずビタミンKも同時に摂取を!

 

なお、国産サプリは、量がショボ過ぎてお話になりません。

なんなら質もショボいのが多い、という有様です。

 

海外製サプリは、iHerb(アイハーブ)がお安いです。

https://jp.iherb.com/

 

売り切れ時はオールスターヘルスで売ってる事があります。

 

また、下記の2箇所でも売っていたりします。

 

サプリンクス

 

Swanson

 

なお、Amazonでも売っていたりしますが、大体がお値段超高いのでオススメしません。

 

具体的な製品を挙げるとすぐ売り切れるので各自検索を。

 

 

最後にもう1回。

ビタミンDを摂る時には、必ずビタミンKを摂取する!!

 

 

超大切なので、さらにもう1回。

ビタミンDを摂る時には、必ずビタミンKを摂取する!!

 

外来で、何度も強調して説明して、紙に赤字で強調して書いて渡して・・・

そこまでしても、なお、次回の外来で「Dだけ飲んでました」という人がめっちゃいました。

危険!!

必ずビタミンKを!!!

 

 

 

ビタミンE

 

ビタミンEはどんな感じで摂ったら良いのでしょうか?

ビタミンEは8種類の型があります。

その中でも、天然型の「D-α-トコフェロール」の活性が最強です。

 

この、D-α-トコフェロールで、1日400〜800 IUを摂ると良いでしょう。

ついでに加齢臭も消えます。

 

ミックストコフェロールなどでは量が変わってきますので、ご注意下さい。

 

 

 

ナイアシン(ビタミンB3)

 

ナイアシンについては、今までも超詳しく書いていますので、それらを熟読して下さい。

ナイアシンは「最強のビタミン」です

花粉症以外にも全身に効果があります。

それだけ、全身で使われており、さらに不足しやすいビタミンなんです。

ナイアシンフラッシュ!

 

 

 

 

花粉症に勝てる理由

 

さて、以上の対策の中で、最強なのは「ナイアシン」です。

ナイアシンがぶっちりぎりで最強です。

 

ナイアシンは、花粉症の症状を起こす「ヒスタミン」を出しきってしまうので症状が出なくなります

 

しかし、最強に至るためには

「高タンパク・糖質オフ」

「ビタミンEとビタミンC」

「ビタミンDとビタミンK」

が必要不可欠です。

 

 

 

最強(ナイアシン)へ至る道のり

 

 

タンパク質が不足していると、ナイアシン・フラッシュなどが出やすいです。

 

 

糖質オフしてないと、免疫が狂うので、ヒスタミンを出しても、出しても作ってしまってキリがない。

糖質を摂るたびに、免疫がさらに狂っていってしまいます。

 

 

ナイアシンは水溶性ビタミンです。

水溶性ビタミンは「細胞膜」がしっかりしていないと、細胞の中に入れません

ビタミンEは細胞膜に存在し、細胞膜を正常化する作用があります。

ナイアシンがしっかり効果を発揮するためには、ビタミンEが必須です。

 

 

残る「ビタミンDとK」は、なぜいるのでしょうか?

 

ビタミンDは「ビタミン」と名前がついていますが、実はホルモンに近い作用を持ち、ホルモンの材料にもなります。

そして、それに関連して「免疫の正常化」の作用があります。

つまり、花粉症の根本原因の「免疫異常」を治す作用があります。

 

ただし、上でさんざん警告しましたように、

ビタミンDは1日1万IU以上を摂ると、ビタミンKを使い尽くしてしまい、ビタミンKの欠乏症になります

この「ビタミンKの欠乏症」が、よくいわれる「ビタミンD過剰症」です。

「ビタミンK欠乏症」=「ビタミンD過剰症」では、骨からカルシウムが溶けて出ていってしまいます。

 

ビタミンK欠乏で骨からカルシウムが出ていくと、

・骨の質が下がったり、

・血液中のカルシウムが高くなりすぎたり、

・腎臓でカルシウムが石になって腎臓結石に

なったりします。

大変、危険です

 

ビタミンKを充分に摂れば、「ビタミンD過剰症」にはなりません。

そして、ビタミンDを充分に摂ると免疫が正常化し、花粉症の元となる「ヒスタミン」があまり作られなくなります。

 

 

 

花粉症に打ち克つ時

 

 

これらの前提すべてを満たし、

「素のナイアシン」

が1日3000mgを摂れるようになった時、

花粉症は治っている事でしょう。

 

最低でも薬は要らなくなっている事でしょう。

 

 

以上が、100%花粉症に勝てる3つの戦略。

薬いらず、です。

 

繰り返しますが、

「ビタミンD3、1日3万IU」

をとるなら、

「ビタミンK2のMK-7で600mcg」

が必須。

 

ビタミンKも種類がめっちゃあるから、他の型では不足します。

Mk-7で摂る事が大切です。

 

なお、ビタミンD3、1日5000IUまでなら、Kは不要です。

ただし、その量ですと、花粉症対策としては効果弱いのでご注意。

 

 

以上、花粉症対策でした。

ABOUT ME
医師水野
医師水野
医師、アキバ水野クリニック院長。 2003年に医師免許取得(医籍登録)、2019年2月13日にアキバ水野クリニックを開設、院長となる。 両親とも糖尿病家系。2度肥満だった自らの体の劇的な変化をきっかけに、糖質制限を中心とした治療を開始。 97単位に及ぶインスリンの自己注射を不要とするなど、2型糖尿病患者の脱インスリン率100%という実績を打ち出す。 糖質制限やインスリンを使わない治療法などの情報をブログ、Facebook、Twitterや、講演会などで精力的に発信。 現在は、がんに対するビタミン・ケトン療法も実践中。 著書は「薬に頼らず血糖値を下げる方法」「みるみるやせる・血糖値が下がる 最強の糖質制限ガイドブック」など。