隔離施設生活環境について

TwitterのDMで一番多かった、隔離生活について説明します。

私は2020年1月29日より千葉県勝浦市のホテル三日月にて隔離生活をしております。

相部屋問題に関しては別記事にて説明しておりますので合わせてご覧ください。

複数隔離施設がございますが今回はホテル三日月の環境を説明します。

<隔離者の禁止事項>

1.部屋の外に出ること。廊下に出ることすらできません。

2.飲酒。駐在している医師より「アルコールの摂取により健康状態の正確な確認が困難になる恐れがある」ことを理由に禁止されています。

<食事>

朝(8:30) 昼(12:30)夜(18:30) 各時間帯ドアの前に弁当とペットボトルの水、緑茶が置かれます。衛生面を考慮し「1時間以内に食べる」ことを指示されております。食事内容は当初は揚げ物中心で野菜が一切なく、辛かったです。2月2日より内容が改善され、魚、煮物、サラダ中心となり安心しております。その他は希望者に対してはカップ麺や果物(みかん、バナナ)が支給されます。

<トイレ・お風呂>

各部屋に独立したトイレ、お風呂(バスタブ付き)、洗面所がございます。

<ゴミ・掃除・洗濯>

隔離者が各自対応。ゴミは分別し、ドアの前に置いておく。回収は毎朝10時。使用済みタオル、シーツはゴミ出しと同様に行う。洗濯は洗剤を支給されているのでそれを使用し浴室乾燥。

<定期支援物資>

下着(パンツ、クルーネックTシャツ)、バスタオル、フェイスタオル、シーツ、枕カバー、掛け布団カバー、足拭きマット。下着の支給は一回のみですが、それ以外は4日に一度支給されるため、部屋の清潔度合いを保つことが出来ます。

<その他備品>

テレビ、加湿器、冷蔵庫完備。WiFiも利用可能。

<個人調達品>

部屋番号、指名を配送先に記入すればホテル担当者が部屋まで持ってきてくれます。

<健康管理>

毎日(朝・夕)の検温実施、記録を2月13日まで行います。これに加え、常駐看護師の方が定期的に問診にいらっしゃいます。

<運動>

廊下にすら出られないため、部屋でスクワットや腕立て伏せを行なうようアドバイスがあります。

<他者との接触>

看護師の問診と個人調達物の受け取りサイン時のみ、両者ともマスク着用の上、接触あり。隔離者同士の接触は出来ない環境となっております。

<今後のスケジュール>2月3日時点

  1. 2月13日まで隔離生活は続く予定
  2. PCR検査の実施(2回目)

冒頭明記した通り、上記はホテル三日月の環境です。その他施設はテレビ、Wi-Fiが無かったりするケースがあるので相当恵まれた環境にいると感じております。

まだ隔離生活は続きますが引き続き質問等ございましたらTwitterまでDMください。

【この部分にお好きな文章を入力してください。】

投稿者: Wuhan scapegoat

武漢ブログです。2020年1月29日に政府チャーター機で帰国しました。隔離され経過観察中です。

コメントを残す

人のブロガーが「いいね」をつけました。
:)