北京=高田正幸
中国の国家衛生健康委員会は19日、新型肺炎の診療ガイドラインの改訂版を発表し、空気を漂う飛沫(ひまつ)核を通じて感染する「エーロゾル(エアロゾル)感染」の可能性を初めて認めた。せきやくしゃみを通じた飛沫(ひまつ)感染や接触感染と比べ、より広範囲に感染する可能性があるという。
同委は19日に公表した新たなガイドラインで、「比較的密閉した環境下で長時間高濃度のエーロゾルにさらされた場合、感染の可能性がある」と指摘した。
これまでの同委のガイドラインは、主な感染経路として飛沫感染と接触感染を挙げていた。
同委によると、エーロゾル感染は飛沫に含まれる水分が失われ、病原体を含む飛沫核が空中を漂うことによって感染を引き起こす。
エーロゾル感染について、上海…
残り:170文字/全文:485文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
0120-565-653 (午前9時~午後9時、土日・祝日も対応)
トップニュース
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報