Apple Payエコシステムに引き込みたい:
アップル「Apple Card」本当のねらい
2020年02月19日 09時00分更新
Apple Payはサービス部門に属するアップルの主要ビジネスの1つになりました。Tim Cook CEOは直近2020年第1四半期決算の電話会議で、年間の取扱件数は150億件ペースに上り、2019年10〜12月期は前年に比べて2倍以上に増加していることも明らかにしました。
そのApple Payですが、日本企業が買収した英語のニュース媒体、Quartzは2月11日の記事で「2025年までにApple Payは世界のクレジットカード総取引件数の10%を占めるようになる」との調査会社Bernsteinの予測を紹介しました。
意外なほど「Apple Card」と「Apple Pay」を取り違えて記事を読んでいた人が少なくありませんでした。しかしアップルにとって、これはうれしい誤算かもしれません。どうも、アップルが発行するあのチタンカードが、世界の取引件数のシェア1割を取る、と読み取った人が多かったからです。
一度整理しておきましょう。
「Apple Pay」:手持ちのクレジットカード、銀行のデビットカード、(日本の場合、Suica)をiPhoneやApple Watchに読み込ませて、生体認証を用いてNFCに読み込んだトークンによって非接触決済を実現する。
「Apple Card」:2019年8月に発行が始まったアップルが発行するクレジットカード。iPhoneのWalletアプリ内で発行することができ、すぐにApple Payに設定して利用可能になる。オプションでチタンカードを無料で入手可能。パートナーはゴールドマンサックスとマスターカード。
この連載の記事
- 第80回 来年のiPhoneがワイヤレス充電だけになりそうなワケ
- 第79回 アップル廉価版iPhone、新型肺炎が不安要因に
- 第78回 2020年が「iPhoneの年」になる理由
- 第77回 アップル、iPhoneロック解除めぐりトランプ大統領と対立
- 第76回 アップルiPhone今年の大注目は「U1チップ」
- 第75回 アップル好業績でもティム・クックCEOが減給のワケ
- 第74回 アップルが考える2020年のコンピュータ
- 第73回 アップルiPhone来年どう変わる
- 第72回 アップル ティム・クックCEO来日の真意は
- 第71回 アップル製品が分厚くなったワケ
- この連載の一覧へ