I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

東北・西吾妻山と巨大樹氷群:魅惑的なスノーモンスターたちに出会った冬の山旅


スポンサーリンク

先週2月12日の水曜日、福島県と山形県の県境にある吾妻連峰の最高峰、西吾妻山(2035m)に登ってきました。冬の西吾妻山といえば、そう、「スノーモンスター」と呼ばれる、大きく育った樹氷群に会いに行く山旅になります。一度彼らに会いたかった!

西吾妻山のスノーモンスターを見たい!

以前から西吾妻山のスノーモンスターを見たいと思っていた我が家。スノーモンスターは冬山ではお馴染みの樹氷(霧氷)にエビの尻尾現象が悪魔合体して誕生したような(?)巨大な樹氷群の愛称。ロープウェイに乗って比較的気軽に見に行くことができる蔵王のものが有名ですが、もう少し南に位置する西吾妻山でも、これらのスノーモンスターが見られることで知られています。

今回、祝日の2月11日から翌日12日にかけて東北方面の登山計画を立てた我が家。12日に見事な晴れ予報が出ていたこともあり、11日から西吾妻山に登って避難小屋に泊まる計画も考えましたが、結局11日はお天気もイマイチなので移動日兼、手頃なスキーなりスノーハイクをして過ごすことにしました。11日の行動についてはまた改めて別の記事にて。

福島県側、グランデコスノーリゾートから西吾妻山を目指す

西吾妻山へのアクセスは山形県側の天文台高原スキー場か、福島県側のグランデコスノーリゾートがありますが、今回私達が選んだのは福島県側から。東京方面から車でアクセスする場合は、道路事情的に福島側をを選ぶ人が多いかもしれません(登山の距離は天文台高原からに比べると伸びますが、その分スノーモンスターエリアも長いです)。

我々は色々あって前日は山形で遊んでいて(別記事にて)、夜になって猪苗代湖畔の道の駅に到着しました。車中泊で朝を迎えてから、裏磐梯の「グランデコスノーリゾート」を目指しました。猪苗代あたりなら夜でもマイナス5度程度なので、シュラフに入れば普通にぐっすりです。

道の駅猪苗代から見上げた朝の磐梯山。この猪苗代も磐梯山や安達太良山に囲まれた山が近い街のようです。今回は駆け足だったので、またゆっくり訪れたい。

OKPA1387.jpg

猪苗代から裏磐梯にかけての国道459号線はかなり除雪が進んでいましたが、小野川湖からグランデコスノーリゾートまではほぼ全面が積雪アリで朝方は凍結した峠道。最低限スノータイヤでないと確実にグランデコスノーリゾートまではたどり着けません。

山行ルートと活動データ

グランデコスノーリゾートから西吾妻山のピストンルート。平日は一番上のリフトが動いてないので、休日とはコースタイムが若干変わるので注意。


グランデコスノーリゾート山麓駅からパノラマゴンドラリフトで山頂駅へ

平日だというのに久々の晴天(前日の午前まで降雪という絶好!?の条件)ということもあって、駐車場には既に結構な数の車が停まっていました。駐車料金は平日無料(休日は1000円)。

OKPA1393.jpg

駐車場からグランデコスノーリゾート(左手は裏磐梯グランデコ 東急ホテル)のスキーセンターとゲレンデ方面。よく見たらこの日登る西大巓(にしだいてん)と西吾妻山が見えていました。双眼鏡や超望遠レンズがあれば、山頂付近のモンスターの様子も見えるのかも?

ゴンドラの営業スタートは8時半。ゴンドラ料金は片道1000円(500円の1回券×2枚)なので、2人で往復利用の場合、1回券を8枚購入することになります(休日の場合はさらにリフト分のチケットを買うことになります)。

パノラマゴンドラの中からは磐梯山や猪苗代方面の景色がよく見えるので、進行方向後方に座るのがおすすめです。それにしても気持ちの良さそうな絶景ゲレンデですね。これは滑ってみたくなる!

OKPA1409.jpg

ゴンドラを下りて……(トイレは山麓のスキーセンターかこの山頂駅ですませておきましょう)

OKPA1411.jpg

出発の準備をします。基本的に冬の西吾妻山はワカンやスノーシューを履いて歩くことになるようです。かなりのトレースが付いていれば、アイゼンのみのツボ足で行けないこともないのかもしれませんが、アイゼンでスタートした人がすぐに戻ってきて履き替えている姿も目にするような雪質です。

OKPA1415.jpg

我々もアイゼンは持ってきていましたが、この日の雪の状態だとスタートから戻ってくるまで一日中ワカンを履き通しでした。ツボ足の方がいいような場所は…… なかったと思う。

まずはスキー場を登って西大巓へ

休日ならばもう1本上のリフトが動いているのですが、平日なので楽をできるのはここまでです。ここからゲレンデ1本分を歩いて、登山口を目指すことになります。

OKPA1428.jpg

なので最初の30分ちょっと、ひたすらスキー場のゲレンデを登ります。

OKPA1438.jpg

振り返るとカッチョイイ磐梯山。中望遠のM.ZUIKO 45mm PROが結構この日はちょいちょい活躍します。

OKPB5183.jpg

視線を少し左に移すと猪苗代湖から立ち上る朝もや。実は今回の旅でちゃんと湖面を見ていません……。

OKPB5179.jpg

日当たりのいいゲレンデを登っているので、さっそく汗が吹き出してきます。シェルパンツの下にフリースパンツを履いてきたことを早くも後悔しながら、上はフリースになって進みます。スキー場のコースが終わったところから樹林帯に突入します。先行トレースありがとう。

OKPA1451.jpg
OKPA1456.jpg

トレースがしっかりついたふかふかの雪の樹林帯を進みます。前日だったらラッセル大変だったかも。スキーを履いて登っている人もチラホラ見られます。

OKPA1497.jpg

見上げるとまだチラホラと霧氷が残っています。空もほぼ快晴、これは気持ちがいい!

OKPB5185.jpg
OKPB5192.jpg
OKPA1488.jpg

このあたりはまだ若干の樹氷と雪の積もった木、といった雰囲気の樹林帯です。

OKPA1500.jpg

西吾妻山にピッケルは必要なさそう……と分かってましたが、アイゼンとこれはないとなんだか心配で。

OKPB5199.jpg

いい感じの光景になってきました。

OKPA1505.jpg

これは安達太良山、でいいんですよね?

OKPB5205.jpg

最高のお天気です(暑い)。

OKPA1519.jpg

少し視界が開けました。正面に見えてきたなだかな山が西吾妻山。

OKPA1524.jpg

もしかしてこのボコボコが…… 早く近くに行って見てみたい!

OKPB5209.jpg

しかし、まずは正面の西大巓に登り、そこから西吾妻山を目指すルートです。

OKPA1528.jpg

既に西大巓の上の方まで登っている人の姿が見えます。

OKPB5211.jpg

少し西側からトラバースして山頂に回り込む感じ。

OKPA1555.jpg

気がつくと徐々に周囲の木々の姿が変化してきました……。

OKPA1565.jpg

なんだか私の知ってる樹氷とは姿が違うような?

西大巓の手前でスノーモンスターの群れがあらわれた!

おやおや…… これは????

OKPA1570.jpg

これはもうスノーモンスターと呼んでもいい子たちじゃないでしょうか?

OKPA1573.jpg

なんだか恐竜っぽいフォルムの奴もいます?

OKPA1579.jpg

向こうの側の斜面にもボコボコといる……

OKPA1585.jpg

写真だと小さそうに見えるかもしれませんが(?)1個1個は余裕で人の数倍のサイズ。

OKPA1589.jpg
OKPA1600.jpg

気がついたら後ろもモンスターに囲まれていた! んあんでしょうこれは。ネット記事の写真などで何度も見ていましたが、実際に目にするとその現実離れした不思議な姿に驚きが止まりません。

OKPA1590.jpg

コロ助いるじゃん。

OKPB5217.jpg

他にも人の横顔に見えたり動物に見えたり、千と千尋の神隠しのカオナシっぽいのとか……

OKPA1608.jpg
OKPA1614.jpg

しばらくこんなモンスターたちに囲まれながら西大巓への最後の登りが続きます。

OKPA1618.jpg
OKPA1620.jpg
OKPA1616.jpg

西吾妻方面もかなり見えてきました。あの小さなボコボコがもしかしたら全て……???

OKPA1622.jpg
OKPA1624.jpg

西大巓山頂にて

最初のピーク、西大巓の山頂(1980m)に到着しました。既に多くの登山者が休憩したり記念写真を撮って過ごしています。周囲に遮るものがなくなり風が強くなったので、再びハードシェルを着ます。シェルは羽織ってもフードはかぶらない程度、雪山にしては過ごしやすい気候です。

OKPA1632.jpg

西大巓の山頂付近は中ぐらいのスノーモンスターがいっぱい。

OKPB5219.jpg
OKPA1669.jpg
OKPB5225.jpg
OKPB5226.jpg

360度、展望もバグツンです(広すぎる西吾妻山の山頂よりも展望はいいかも?)。

OKPA1637.jpg
OKPA1640.jpg
OKPA1643.jpg
OKPA1680.jpg

そしてこれから目指す西吾妻山。一見するとあまり標高差を感じませんが、50mほど向こうの方が標高が高い。見ての通し、一旦下ってからの登り返しになります。

OKPA1650.jpg

スノーモンスターの迷路を抜けて歩く登山者たち。これは楽しそう!

OKPB5228.jpg

スノーモンスターの迷路に突入、西吾妻山を目指す

それではそろそろ。ひとまず好きなところからモンスター群の中に突っ込んでいきます。あまり根本に近づくと落とし穴(ツリーホール)になっているので、気をつけましょう。

OKPA1688.jpg

これはこれは……

OKPA1692.jpg

分かりますか? めちゃくちゃ楽しいです。

OKPA1700.jpg
OKPA1710.jpg

妻にしては珍しくはしゃいでる。

OKPA1717.jpg

もふもふスノーハイク。視界もいいので好きな雪面を歩きながら下りていきます。

OKPB5260.jpg

ちょっとモンスターが小型化? 登山客とモンスターたちの共演がなんだかかわいい。もその向こうは見慣れた樹氷になっていて、標高や風の当たり方などの条件が重なった場所に限って、モンスターが誕生していることが分かります。

OKPB5266.jpg
OKPA1722.jpg
OKPB5276.jpg

下って下って……

OKPB5278.jpg

帰りはここを登り返しですね。頑張ろう。

OKPA1732.jpg

西大巓と西吾妻山の鞍部あたり。少しモンスターの姿が減ります。

OKPA1740.jpg

樹氷越しの磐梯山。

OKPB5282.jpg

山容としては西大巓の方が山っぽいですよね。この日はスキーヤーも多かったです。

OKPB5285.jpg

トラバースからの登り返しが始まる……

OKPB5289.jpg

新たなモンスター群が目の前に迫ってきました。

OKPB5291.jpg
OKPB5294.jpg

これはこれは……

OKPA1752.jpg
OKPA1767.jpg
OKPA1778.jpg

先程よりも一回り以上大きなスノーモンスターたちがお出迎えです。

OKPA1779.jpg
OKPA1797.jpg
OKPA1804.jpg
OKPA1808.jpg

そして西吾妻山の山頂直下。左手に見えているのは西吾妻小舎、まずは真っ直ぐ山頂を目指します。

OKPA1814.jpg

こちらは帰りに少し立ち寄ってみます。

OKPB5297.jpg

だだっ広い西吾妻山の山頂へ

既に先行してる登山者たちがモンスターの中に見え隠れしています。現実離れした風景の中なので、なんというかミニチュア感があって、見ていて面白い。

OKPB5300.jpg

見ての通りの緩斜面ではありますが、実はこのとき少々足に来てました(笑) ワカンを履き通しだからかと思いましたが、どうも前日からの車中泊などもあって脱水症状気味だったようです。頭や心肺は疲れを感じてないのに、すぐに両腿がつりそうになる症状が頻発しています。下山後の喉の乾きも半端でなかったですし、普段よりも行動食や水分を取りまくってなんとかやり過ごしました。

OKPA1819.jpg
OKPA1827.jpg
OKPA1831.jpg

西吾妻山頂直下のモンスターたち。やはり最後の砦を守るモンスターは迫力がありますね!?

OKPB5302.jpg
OKPA1833.jpg
OKPA1842.jpg

そしてだだっ広い西吾妻山の山頂に到着。到着?

OKPA1851.jpg

西吾妻山の山頂に三角点はないようで山頂票も見当たらないので、どこが山頂だか分かりません。猪苗代方面の展望が開けたあたりに人が集まってますが、GPSを見たら山頂は通り過ぎていました(笑)

OKPA1848.jpg
OKPA1857.jpg

見晴らしのよいこの辺で山頂気分になります。

OKPA1864.jpg

とりあえずと。

OKPA1877.jpg

記念撮影。

OKPB5313.jpg

山頂のモフモフ雪原で遊んでおきましょう(ただし強風)。

OKPB5328.jpg

次は行きたい安達太良山。

OKPB5337.jpg

そして磐梯山。かなり険しそうに見えますが、冬の磐梯山は我々に登れる山なのでしょうか?

OKPB5338.jpg

他にも色々な山が見えていますが、結構風が強くて同定などはしていません。

OKPA1895.jpg
OKPB5357.jpg

西大巓の向こうにも結構雪山がたくさんあるんですよね。

OKPB5344.jpg
OKPB5348.jpg

八ヶ岳やアルプスを望む長野あたりともまた違て、雪をかぶった広大な山域が周囲を取り囲む東北らしい(?)風景が広がっています。

OKPA1913.jpg

山頂から片道15分の天狗岩を経由して戻ろうかと思いましたが、意外と時間を食ってしまったので(この時点で13時前)そろそろ戻ることにします。

OKPB5367.jpg
OKPA1930.jpg

こいつらとの別れは名残惜しいですが……

OKPB5350.jpg
OKPA1946.jpg
OKPA1950.jpg

ちょっと避難小屋の様子を覗いていきましょう。

OKPA1961.jpg

積雪量が多いと2階から入れるようになるという避難小屋、まだ1階から入れるようでした。周囲はトイレ地雷が溢れていてなかなかの危険地帯ですし(小屋の中にトイレもあるようですが、使えないときもあるのでしょうかね?)、少し中を覗いて失礼しました。

OKPA1965.jpg
OKPA1971.jpg

避難小屋の周囲には背の高いモンスターたち。雪がないとどんな木々に囲まれているのでしょう?

OKPA1962.jpg
OKPA1969.jpg

ちょっと小屋から離れたところで最後の休憩を撮ったら……

OKPA1975.jpg
OKPA1981.jpg
OKPA1987.jpg

それでは戻りましょう。

OKPA1990.jpg
OKPB5369.jpg

再びモンスターの林に突っ込み……

OKPB5372.jpg
OKPA1995.jpg

この登り返しが待っている……

OKPB5377.jpg

日中の日差しで鞍部のモンスターは一部氷が溶けてつららになっています。

OKPB5384.jpg

頑張ろう。

OKPA2005.jpg

左側に斜めにトラバースしているトレースも見えますが、斜面の角度は素直に正面の方が緩いです。巻道を探して斜行したものの結局最後に直登しているようでしたが…… 違うのかな……?

OKPB5386.jpg
OKPA2011.jpg

再び西大巓から西吾妻山を振り返って。モンスターたちともここでお別れ……

OKPA2012.jpg

という訳でもなかったり……

OKPA2016.jpg
OKPA2025.jpg

でも、日当たりのよい斜面だけに、午前中に比べるとかなり溶けてしまったようです。

OKPA2027.jpg

そのままスムーズに下り、誰も滑ってないコースを下りて(リフトが動いてないので)15時にゴンドラの山頂駅に到着しました。西大巓からは丁度1時間ぐらい、よく遊びました。久々の平日山行は天候のタイミングもバッチリ合って最高のものとなりました。

OKPA2044.jpg

駐車場まで戻ったら、なにやら巨大な笠雲が発生していました。

OKPA2067.jpg

今回は2台のカメラに広角ズームと中望遠単焦点。重量も軽くできますし結構悪くないかも。

下山ラーメンを「麺や・山の駅食堂」でキメる

下山後の温泉は地元の方のオススメもあって中ノ沢温泉に行く予定ですが、さすがにちょっと小腹が減りました。せっかく喜多方まであと一歩の裏磐梯まで来ているので美味しいラーメンでも食べたいところですが、なんと水曜日は近辺のラーメン店がことごとく定休日。

いくつかお目当ての店にフラレてやってきたのが国道459号沿いの「麺や・山の駅食堂」。定食もある食事処に、農産物、土産物屋などが一体になったタイプの食堂です。

OKPB5398.jpg

トマトラーメンなどの変わり種ラーメンを看板にしていたので少し躊躇したのですが、普通のラーメンメニューもあり、結果的にはここに入って正解でした。

私の頼んだ「中華そば」と、妻が頼んだ「山塩ラーメン」。どちらもとろとろになった分厚い豚バラのチャシューが2枚。味玉を付けたら2個入ってきました。味玉=2個ははじめての経験!

OKPB5401.jpg
OKPB5403.jpg

中華そばの麺は平打ちの中太、山塩ラーメンは平打ちの細麺です。

OKPB5405.jpg

これはもう見れば分かりますよね? ええ、最高です。

関連のありそうな記事