なぜ子どもはこんなにも「おばけ」が好きなのか

せなけいこさんが語る、子どもとおばけ

どうして子どもは、怖いのにおばけが好きなのでしょうか? その秘密をせなけいこさんに伺いました(絵・写真:筆者提供)

夏になると書店にはたくさんのおばけの絵本が並びます。子どもは本当におばけが大好きなんです。私がおばけの絵本をつくるようになったのも、息子がおばけに夢中だったからです。

息子が小さい頃、水木しげる先生の『ゲゲゲの鬼太郎』がテレビで放映されていました。番組が始まってしばらくすると、「ママ、ここにいてよ」と呼ばれます。「そんなに怖いんならテレビ見なきゃいいのに」って言っても、「ううん、見たいの」と。怖いけど、目が離せないんですね。私につかまりながらテレビを見ていました。

だから私も、息子が喜んでくれるおばけを描きたかった。「ああ、こうやると子どもにおばけとわかるんだ」など、形を考えたりね。それに、あんまり怖すぎちゃいけませんからね。読んだ後に子どもがうなされるようではダメなんです。だから私は家族が死んでおばけになる、というお話は書きません。

おばけはね、独立した生き物なんですよ。幽霊とは違うの。子どもはそのことがちゃんとわかっているから、「うちにおばけを飼っている」と思っているお子さんもいるくらい(笑)。

そんな中でできたのが『ねないこだれだ』のおばけです。頭が丸くて、目と口が大きいおばけ。それからこのおばけは、今日に至るまで私のあらゆる本に登場しています。

でも、せっかく息子と友達になれるおばけを描いたのに、息子は私の手作り絵本を読みながらも、私にしがみついていました(笑)。どんなに愛嬌のあるおばけでも、子どもにとってはドキドキする。それがおばけなんです。

好きなものが同じなら、一緒に楽しめる

私はスポーツには自信がありませんでしたから、もっぱら本で子どもと付き合いました。おばけの本もたくさん読みました。図書館に行って新しいおばけを見つけては、息子に教えたりしてね。

私自身、昔から怖いお話に興味がありました。父の本棚にはたくさんの本が詰まっていて、その中には江戸川乱歩もあり、小さい頃からよく読んでいました。親の本棚は、子どもに影響を与えるものですね。

それに、武井武雄先生のおばけも大好きです。今でも家には武井先生のおばけのポスターを貼っています。武井先生は、私が後に「弟子にしてください!」と直接頼んで、飛び込みで弟子入りした童画家の先生です。

次ページ武井先生の絵本『おもちゃ箱』は小さい頃の宝物だった
ライフの人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • トクを積む習慣
  • コロナウイルスの恐怖
  • 子どもを本当に幸せにする「親の力」
  • 財新
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
7

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • NO NAMEa7ffdfabd95e
    「ねないこ だれだ」子供の頃読んでました。
    懐かしいなぁ〜
    up10
    down2
    2019/7/21 06:38
  • NO NAME2566bd0fda00
    うちの子も せなけいこさんの本が大好きでした。

    根本に ドキドキしたい、驚きたい、があるのかもしれませんね。

    そんなうちの子はとにかく
    隠れて飛び出したり。
    「あー!びっくりした。」の返事をいつも待っている感じです。
    up7
    down3
    2019/7/21 10:21
  • NO NAMEc4e6b2695fd5
    独特のタッチが好きです。
    読み聞かせしやすいのも良かった。
    up0
    down0
    2019/7/23 10:03
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
CSR企業ランキング2020年版<br>信頼される会社

CSR(企業の社会的責任)と財務の両データで作成する東洋経済版CSR企業ランキング。14回目の今回はトップ3を通信会社が独占し、KDDIが初のトップに。2位はNTTドコモ、3位は日本電信電話。以下、上位300位まで収録しています。