まずは大学院で博士号を取得

誰もが一度は憧れるが、その実態はよく分からない。大学院生や大学関係者ならば身近な存在といえるが、ひとたび大学を離れると、実に謎めいた存在──。
それが、大学教授だ。

 社会人として得た知識や経験を生かし、大学教授になるという夢を一度は持ったことがあるビジネスパーソンも多いだろう。

 だが、大学教授になる方法はもちろんのこと、「大学教員」(教授以外の役職を含めた総称)という職業は、多岐にわたるため非常に分かりにくい。思い付くだけでも、「学長補佐教授」「特任教授」「客員教授」「招聘教授」など、さまざまな呼称がある。

 ここまで大学教員が多様化したのは、1990年代の国の規制緩和を抜きには語れない。

 先に挙げたのは大学教員の役職名のほんの一例だが、正規の大学教員というわけではない。正規の大学教員に比べて給与も低めで、大学側も採用しやすい。よって、このような肩書が増えた結果、大学教員の総数も増加していったわけだ(下図参照)。


拡大する

 ちょうどこのころ、総合政策、国際、情報系といった新ジャンルの学部が大学に乱立した。既存の教授陣では対応できない分野だったため、多くの民間企業経験者が「特任教授」「客員教授」などとして迎え入れられた。

 さらに拍車を掛けたのは、2000年代初頭から増えた、経営大学院(ビジネススクール)、法科大学院(ロースクール)、教職大学院といった専門職大学院の創設である。近年では、専門職大学という新しい形態の大学まで登場するほどだ。

 現在国の規定で、社会人を経て大学教員になった「実務家教員」を全教員のうち4割以上配置することが必要になっている。故に、大学教授に転身したいビジネスパーソンには、かつてないチャンスが到来しているといえよう。


拡大する

まずは大学院で博士の学位取得が
最低限必要

 では、具体的に教授になる方法を見ていこう。大学教授への道は、大きく二つのパターンがある。

 一つは、多くの人がイメージする「アカデミック教授」といわれるもの。大学の学部を卒業後、大学院の博士課程まで進み、純粋な研究者になるためのコースを経るルートである。

 一方、本特集で扱うのは「社会人教授」(実務家教員)を目指すルートだ。主に学部(文系が多い)を卒業した後、企業や官公庁、非営利組織などを経て大学院に再入学し、社会経験を基に、それに関する研究業績を積み重ね、大学教授になるルートを指す。

 両者とも経緯は異なるものの、大学教授としての格は同じである。

 社会人が大学教授になるための近道は、こうだ。まず、働きながら大学院に通い、博士号を取得する。そして、良質な学術論文を、自分の専門とする学会に発表することである(下図参照)。


拡大する

 近年では、働きながら博士号を取得できる社会人大学院(専門職大学院を含む)や通信制の大学院も多くの大学に設置されている。入学試験の負担も軽い場合が多く(書類審査、小論文、面接試験などで選抜)、社会人に配慮したカリキュラム(夜間や土日だけで博士号を取得できる)を行っている大学院はチャレンジしやすいはずだ。では、その中身について具体的に見ていこう。

【大学教授転身秘話】

●教授になるためには、学内の人事や政治に詳しい人となるべくつながることが、有力なコネになる。大学院の研究室を選ぶ際、そういった教授のところに入るべきだ(50代・私立大学准教授)。

●教授もまだまだ学閥の世界。大学院は旧帝大、一橋大、東京工業大クラスに行きたいところだが、神戸大、筑波大でも社会人教授になった例が多くお薦め。海外では米国の大学がよい(40代・国立大学教授)。

※ 『週刊ダイヤモンド』2019年3月2日号より転載(肩書・数値などは掲載当時)

週刊ダイヤモンド 2019年3/2号 [雑誌]

ダイヤモンド社,週刊ダイヤモンド編集部
ダイヤモンド社; 週刊版
2019-02-25

この連載について

社会人から大学教授になる方法

週刊ダイヤモンド

社会的な地位の高さと安定した収入──。誰もが一度は憧れる職業、それが大学教授だ。近年、国は、全国の大学に社会人経験を積んだ人材を実務家教員として迎え入れることを決めた。すなわち、誰しも大学教授になれるチャンスの到来だ。その実態を徹底解...もっと読む

関連記事

関連キーワード