スラドを運営するOSDN、全事業を(株)アピリッツに譲渡 32
されました 部門より
ソフトウェア開発などを手がけるアピリッツが、アレゲなニュースと雑談サイト「スラド」やオープンソース・ソフトウェアの開発支援およびダウンロードサービス「OSDN」の運営などを手がけるOSDNの全事業を買収したことを発表した。
OSDNの佐渡秀治代表取締役(現アピリッツ・OSDN部部長)曰く、
OSDN株式会社の事業を株式会社アピリッツ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:和田順児、以下「アピリッツ」)へ譲渡いたしました。
OSDN社の前身はVA Linux Systems Japan社OSDN事業部であり、サイトの公開から数えるとほぼ20年という長い歴史があります。その間、米国側の親会社の破綻、VA Linux社からの分社、パートナー会社との対立によるブランド変更... と様々な紆余曲折はありましたが、サービス面に関しては一歩一歩着実に歩みを進め、身の丈に合わせた成長を続けてきております。特に2015年のブランド変更以降は、海外の開発者によるOSDN.netの利用が飛躍的に増加し、グローバルなネットワークとして再成長の軌道に乗ることになりました。しかしながら、この20年の間にOSDN社の中の人達の平均年齢は毎年一歳上昇し続け、システムの老朽化もあちらこちらで見えるようになってきております。また、広告業界を含めて今後のネット環境の先行きは不透明であることから、小手先の創意工夫ではなく、抜本的に体制を改め、より大きく、より若い力を活用できる企業の下に入ることを決断いたしました。
短期的にはOSDNのサービスには何の変更もありません。また、中の人も変わりません。しかしながら、中長期的には良い変化が起こせるのではないかと期待しております。
今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
株式会社アピリッツ OSDN部 部長 佐渡秀治
お疲れ様でございます (スコア:3)
色々と大変なこともおありでしょうが、
これからもご活躍よろしくお願いします
メリットはあるのでしょうか (スコア:2)
Re:メリットはあるのでしょうか (スコア:1)
スラドなんかいらね、と言われなくてよかった。
Re:メリットはあるのでしょうか (スコア:1)
いい人はだいぶ去っただろうと思うけどそれでも、上手に運営すれば有益な情報を吐いてくれるスラド民って
まだ一定数は残ってると思うんだけどな…
Re:メリットはあるのでしょうか (スコア:3, 興味深い)
イエロー・ジャーナリズム的なまとめサイトばかりの時代にあって、
スラドerは基本疑ってかかる上に、反証とか真相のソース探してくる人がわりといるので
わりと助かっている
Re: (スコア:0)
それは「出涸らしにメリットがあるのでしょうか」って質問?
Re:メリットはあるのでしょうか (スコア:1)
ぶっちゃけここって今やIT系ネット老害の隔離施設…もとい老人ホームみたいな場所なので、
仮にここが消滅して住民たちが若い人のいるコミュニティに出入りされてもそれはそれで困る
Re:メリットはあるのでしょうか (スコア:1)
あえて枯れたシステムを選ぶ事もあるのですよ
(殆どがネットに繋がるようになってから聴かなくなったなぁ
Re: (スコア:0)
Firehose導入でGoogle検索からリンクを全部消されてごっそり人がいなくなったからなぁ
中の人も変わりません (スコア:2)
そうは言ってもhylomは当然変わるんだろう?
Re:中の人も変わりません (スコア:1)
佐渡氏が社長から部長になっただけかみたいな
Re:中の人も変わりません (スコア:1)
20年間入社も退社もなかった企業か…
Re: (スコア:0)
>中の人達の平均年齢は毎年一歳上昇し続け
これじゃ新卒採用も退職もなかったかバランスしたかという…
どういうのこれ
Re: (スコア:0)
社員年齢のちょうど平均値の人しか、採用・退職してなかった可能性もw
#平均値から外れた人を採用しようとすると、「私、年齢は平均値でって言ったよね!」って偉い人から怒られる
Re: (スコア:0)
TypoでPVとコメントを稼ぐ手法に限界が来たのかな!?(相変わらず賑わっている気がするけどな)
Re:中の人も変わりません (スコア:2)
>TypoでPVとコメントを稼ぐ
「誤訳」も付け加えておいて
Re: (スコア:0)
この記事にいつものようにtypoが入ってたら、hylomさんのtypoを芸として認めて良かったんですが...
Re: (スコア:0)
もともと変わった人なので、これ以上変わった事をして誤った記事を増やされても困る。
ちゃんとフッタも変わっているな (スコア:1)
> SRAD is a Appirits service.
おお…フッタも変わっている。
Re: (スコア:0)
test.srad.jpでは変わってないっすね
# というかバグ報告してもずっと放置されてるし存在忘れられてそう
Re: (スコア:0)
こっちは変わってないみたい
https://srad.jp/about [srad.jp]
というか、こんな記述のままだし。
> スラドの運営はOSDN株式会社および外部の有志からなるスラドプロジェクトによって行われています。
個人的バッドタイミング……? (スコア:1)
アピリッツ開発のオンラインゲームを長らくプレイしてたんだが、あと二か月ほどでサービス終了しちゃうんだよなー。
そこをkwsk (スコア:0)
> パートナー会社との対立によるブランド変更
#まあ無理だろうけど
Re:そこをkwsk (スコア:1)
/.JP→スラドのことじゃないの?
Re: (スコア:0)
だから、そこの内幕をkwsk
#まあ無理だろうけど
Re: (スコア:0)
まあ本家から忘れ去られて完全独立してたので仕方ない
ただ色とかはもうちょっと…
初日からtypo発見 (スコア:0)
著作権表示のところ
SRAD is a Appirits service.
anじゃねーの
もしくはこの英文はいいのか
Re:初日からtypo発見 (スコア:2)
ここって元は「SRAD is a OSDN Corporation service.」って文なんだよな。
同じ理屈だと、こちらも「an」が正解な気がするけど。
Re:初日からtypo発見 (スコア:1)
米語的には読みによるらしいからOSDNでもAppritsでも子音で始まるならaになるみたい。
でもってOSDNもAppiritsも母音で始まりそうなので、やっぱりanですね。
※専用辞書サービスがあった https://www.a-or-an.com/ [a-or-an.com]
Re: (スコア:0)
あ、もともと間違ってたのね。。。まともに英語できるやつ居ないのかよ、メンテ時のOSDNの英語アナウンスも外注なん?
Re: (スコア:0)
> まともに英語できるやつ居ないのかよ
英語の前にまずは日本語からお願いします。
アピリッツのニュースリリース (スコア:0)
アピリッツ、OSDN株式会社の事業譲受のお知らせ
https://appirits.com/press_release/pr20200217.html [appirits.com]
「OSDN株式会社について」よりも前に「スラドについて」の解説がある模様