≫「カイワレのはし」のLINEスタンプをリリース!!

費用をかけずにデジタルシネマパッケージの字幕を作ろう!!

今回は、デジタルシネマパッケージの字幕の作り方について書いていきます。デジタルシネマパッケージの字幕は、ソフトによって組み込み方が少し違っていたり、DCPマスタリングする時に使用するバージョンによって項目が変わったりするので細かい部分までは記載しません。

また、フォントコンプレッションにふれていますが、全ての事項を検証できているわけではないので実際に試写上映をしてQCを行っていただくのが良いと考えています。

しかし、デジタルシネマパッケージの制作を始めてしばらくやっていたけど字幕付きの物はなるべく受注を避けてきたという方にはDCP字幕を取り扱うことができるようになるきっかけとして役立つ情報になると考えています。

DCPマスタリングを初めてみたいという方は、こちらのDCP(デジタルシネマパッケージ)って何?劇場上映データの仕組みを解説!から読み進めていただければより分かりやすくなります。

字幕の付け方は何種類?

デジタルシネマパッケージの字幕の付け方は大きく分けると2種類になります。

映像に焼き付ける

編集ソフトの機能で言うとBurn-inとなっていると思います。DCPマスタリング自体は、現在はそれほど難しい業務ではなくなってきているので、字幕焼き付け限定でのサービス提供をしているところが増えてきているのが現状です。

焼き付けのメリット
  1. 従来の方法と変わらないので、オペレーションのやり方は変わらない
  2. DCPを受注する時に、焼き付け指定にすればトラブルが少ない
  3. バリデートチェックする際のデータ構造がシンプルなのでQCをしやすい

しかし、実際の作業で考えると、字幕の修正などが発生すると、工程の最初から(JPEG2000変換)からになるので、入稿される字幕データのクオリティーによって何回もやり直しが発生する原因にもなります。これは請負側からするととても負荷の大きいものになります。

DCPの字幕セットを作成する

これは、DVDやBlu-rayで言うサブタイトルレイヤーと一緒です。映像データと字幕のデータは全く別のレイヤーとして表示され、再生されます。

しかしながら、このDCPの字幕については、日本語のフォントデータをそのまま使用するとDCIの規格に収まらないデータ容量になってしまって使えないと言うことがありました。

字幕のフォントに対して、該当データで使用している「文字」だけを切り出すサブセット (DCPではフォントコンプレッションと言います)の作成を可能とするソフトの検証が中々進まなく、フォントコンプレッションソフトもメーカーの統廃合により購入できなかったのが実情です。

字幕データの書き出しは、ほとんどのところでは、G1を使用しているのではないでしょうか。もし、G1環境がないと言う状況であれば、Subtitle Editと言うソフトもあります。

まずは、それを使用して字幕テキストの入力から、スポッティングまでを行って下さい。G1はDCI規格に準拠したXMLファイルがライセン購入で使用できると思います。Subtitle EditもDCIに準拠したXMLデータの書き出しが可能です。

どちらのデータも、DCPマスタリングソフトによって取り込みとパッケージ化が可能だと思いますが、ここで出てくる問題が「日本語フォントデータの総容量」です。 EasyDCPなどの環境がある方は、バリデートチェックの時に、使用しているフォントのサイズエラーが出るので車内でしょうか。

ここで、フォントコンプレッションが出てくるのですが、現在、DCPマスタリングに特化したフォントコンプレッションソフトが新規に買えない状況にあると言うことです。

私が様々な環境で、DCPマスタリング後、いろいろなシネマサーバーでエラーが起きなかった環境は、以下のリンクから入手可能です。

武蔵システム https://opentype.jp/subsetfontmk.htm

ここに所定のテキストデータ(とにかく「文字情報」だけをまるっと流し込んでください:字幕ソフトからXML構文はいらない書き出しを選択)とフォントデータを入れて書き出すと、フォントデータがテキストデータで使用されている文字のみが書き出され、データがかなり小さくなると思います。このフォントデータとフォントコンプレッションで使用したテキスト情報のあるXMLデータをDCPマスタリングソフトに組み込んでみて下さい。

縦字幕やルビなどついては、都度検証が必要になると思いますが、通常の字幕だけの場合、DCPマスタリングできる状況になると思います。

検証は大変だと思いますがDCPの字幕データを取り扱えるようになるとDCP事業の幅が広がりますので、是非、チャレンジしてみて下さい。

それではまた!!