こんばんは。
今日はいつもと少し違う記事を書いてみたいと思います。
私が中学生の時のお話になります。
定期テストの当日朝、突然担任教師(20代の若い男性教師)がクラス全員に向かって、校庭を後ろ向きで走ろうと言い出しました。
正直、「は〜〜〜?」って感じでしたね。
先生曰く、後ろ向きでランニングすると集中力が上がって、テストの点数も上がるというんです。
まさかね。まあ、新米教師なので、目立ちたかったのかもしれません。
まあ、先生の意見には従うしかないご時世でしたので、クラス全員ゾロゾロ校庭に出て走りました。
本当は直前までノートやワーク見て覚えたかったんですけどね。
結果は、、、、担任から明かされることはありませんでした。
まあ、誰も興味持っていなかったらしく、話題にもあがりませんでした。
ただ、当時担任教師は、他のクラスとの比較をしたはずなんですよ。後ろ向きでランニングしたら、学年全体の平均より何点良かった。とか確認したかったはずなんで。
ただ、この後ろ向きランニングは1回きりでした。
成績アップにつながらなかった(成績がダウンした?)のか、保護者や他の教師から苦言が出たのかはわかりません。
ただ、普通に考えるととっても危険ですよね。
後ろ向きでランニングなんかしたら、当然、前見えないんでぶつかります。
しかも40人くらいが一斉に走るんでめちゃくちゃ危険です。転んだら、後頭部打ちますので、打ちどころ悪いと、重傷ですよね。
いやあ、なんでこんなことやらせたんだろう。
ふと、この経験を思い出して、ネットで検索してみました。
あるんですね〜記事。
それがこちら。
要約すると、こんな感じです。
・有酸素運動により、脳内の血液が新鮮なもので満たされ、脳細胞が増える。
・感覚が集中している足に刺激を与えると、脳が活性化
・普段しない動作をすると、使っていた脳を休めることができる
らしいです。
走って脳を活性化することと、普段しない動きを組み合わせた、超効率的な手法だったわけですねw
ただ、こちらの記事、後ろ向きウォーキングについて言及しているものの、後ろ向きランニングは書いておりません。さすがに危険ですよね。
なので、私はランニングしながら指体操をしてはどうかと考えました。
こんなのです。
www.my-kaigo.com
指は第二の脳とも言われております。
普段しない動きを指体操で行いながら、ランニングすれば効果は絶大かと。。
皆さん後ろ向きランニングは危険なので、お勧めしません!是非、指体操ランニングをお試しくださいませw
読んでいただき、ありがとうございました。
よければブックマークをお願いします(^^)