下流工程が卑しい、上流工程が尊いという考えは私にはありません。
また、世の中にはどちらの工程も必要です。
優れた上流工程のエンジニアになるためには下流工程の事を理解する必要があるというのが私の考えです。
今、幸いにして自動車業界でだけでなく他の業界からも色んな声を頂けております。
特にSIer等のエンジニアの方からは共通の悩みの声を頂きます。
また、実際にソフトを作った経験がないと優れた上流工程のエンジニアになれないという点で考えが一致しております。
これはソフト業界特有のものなのでしょうか。
他の業界もそうではないかと思うのですがいかがでしょうか。
例えば機械設計でも図面の書けない・読めないエンジニアが優れた上流工程のエンジニアになれるものなのでしょうか。
製造・生産技術でも文系の職だとしてもそうではないかと考えております。
どんな上流工程の仕事でも現場でおこなわれている事への深い理解は必要ではないでしょうか。
今、実際に下流工程の実務をおこない日々学ぶ事ばかりです。
将来、私が上流工程の道に戻るとしても下流工程を経験しソフトがどのよう作られているのかを理解して戻ると心に決めています。
また、個人的ではありますがエンジニアとして若いうちに下流工程の泥臭い業務を数多く経験する必要があると思っています。
キャリアの最初から上流工程のみをおこない、矛盾した支離滅裂な仕様書が乱発される様をたくさん見てきました。
もちろん私もそのような人物の一人であったと思います。
中身がわかってないから評価項目は抜け漏れだらけ、仕様変更の影響度が想像できないから思いつきで仕様変更を連発。
他の業界でも良くある話ではないでしょうか。
また、下流工程を小馬鹿にする人達をたくさん見てきました。
盲目的に上流工程というだけで偉いと。
下流工程の事なんか知らなくて良いと。
フォローしておくと尊敬できる上流工程のエンジニアの方もいました。
やはりその方は若手の時にソフトをバリバリと書いていた方でしたが。
自分でもソフトを書け、ソフト技術者としての能力も高い上で上流工程をおこなっている方でした。
私はその方と同じ道を進みたいと考えています。
そのために今は泥にまみれて必死に技術を磨きます。