≫「カイワレのはし」のLINEスタンプをリリース!!

初心者向け!!自分のYouTubeチャンネルに動画をアップしよう!!

前回は、初心者向け!!自分のYouTubeチャンネルをカスタマイズしよう!!で、作成したチャンネルカスマイズの準備方法を説明しました。

今回は、アップロードするコンテンツに対しての設定方法を書いていきます。

動画データをアップしよう!!

まずは、YouTubeにログインして、画面上部のビデオアイコンを選択してください。

すると、「動画をアップロード」と「ライブ配信を開始」が選択できますので、「動画をアップロード」を選択してください。どんな動画をアップロードすればいいかについては、初心者向け!!映像品質を落とさない制作をするための3つのポイント!で開設しています!!

すると、アップロードすることができる画面に切り替わりますので、この場所に、アップロードしたい動画をドロップしてください。

アップロードした動画の設定をしよう!!

動画をアップロードすると、「タイトル」、「動画の説明」、「サムネイルの選択」、「再生リスト」、「視聴者設定」が設定できる画面に移動します。

タイトルの設定

ここには、アップロードした動画に名前を付けてあげて下さい。なるべく多くの人にみてもらうために、コンテンツの内容に沿った分かりやすいタイトルを付けてあげて下さい。どんなタイトルをつけると良いかは、人気YouTuberの方々のタイトルを改めて見てみると得るものがあると思います。

タイトル欄には「#」キーワードになるハッシュタグを入れなくて大丈夫です。この後すぐに説明します。

動画の説明

この中には、動画の説明を入れていきます。この部分は外部へのリンクも可能なので、動画の説明の後に他に作成したSNSのアカウントへのリンクや、他の情報リンクを入れたりすることもできます。

また「#」ハッシュタグは、この説明欄の最後に入れることで、再生画面の下にハッシュ表示することができます。数は3つくらいが良いと思います。

サムネイルの設定

サムネイルとは、視聴者が見たい動画を検索すると画像とタイトルが出てきますが、その時の顔になる表示画像です。動画の中から選ぶことができますが、指定の画像データをアップすることも可能です。

この部分は、商品で言えば一番最初にユーザーの目に入るパッケージやジャケットと一緒なので、凝ったサムネイルでクオリティーをあげることも可能です。

アップロードするコンテンツの環境によって、統一感がバラバラなチャンネルもありますが、サムネイルでチャンネルに統一感を出すことが可能なので、是非チャレンジしてみて下さい。サムネイルの解像度は、現在では1280×720ピクセルが推奨されています。

再生リストの選択

様々なジャンルの動画をアップするのであれば、最初のうちにジャンル分けして再生リストを作成しながら動画を増やしていくことをお勧めします。

視聴者の選択

ここでは、子供向けかそうではないかの選択が可能です。子供向けを選択すると、YouTubeのガイドラインに沿ったコンテンツ規定がありますので、「詳細」を確認して選択して下さい。

ここまでできたら「次へ」で進んでください。

動画の要素設定!!

ここでは、「終了画面の追加」や「カード」を追加することが可能です。ここでチャンネル登録ボタンを登録したり、巻末(本編が終わった後の追加要素)などが設定可能です。YouTubeへのコンテンツアップロードを始めたばかりの方は、ここに必要な追加素材などがまだ揃っていない方も多いと思うので、また次回説明していきたいと思います!

そして公開へ!!

動画の要素設定画面から「次へ」を選択すると、公開することが可能です。「公開」を選択して世界に発信しましょう!!

次回は、アップロードした動画へのカードや終了画面の追加などについて書いていきたいと思います!

それではまた!!