ハンディカラープリンター「PrintBrush(プリントブラッシュ)XDR」は、紙はもちろんのこと、衣類や雑貨、段ボール箱など、通常のプリンターでは対応できない厚みのある立体物にもプリントできる。プリントするためのデータは、スマホの専用アプリを使って転送するだけ。

衣類や雑貨などの立体物に文字やイラスト、写真をプリント!手のひらサイズのスライド式ハンディカラープリンター

手に持って、印刷したい面の上をスライドするだけで、文字やイラスト、写真などをプリントできてしまうハンディカラープリンターが「PrintBrush(プリントブラッシュ)XDR」。

リンクスインターナショナル
PrintBrush XDR
実売価格例:3万9800円

QRコードやバーコードも生成できる

画像: 衣類や雑貨などの立体物に文字やイラスト、写真をプリント!手のひらサイズのスライド式ハンディカラープリンター

紙はもちろんのこと、衣類や雑貨、段ボール箱など、通常のプリンターでは対応できない厚みのある立体物にもプリントが可能。
発色に優れる染料カラーインクを採用し、カートリッジは約4000回の印刷ができる。

画像: 手に持って、印刷したい面に当ててスライドすればOK。専用アプリはiOS、Android対応。

手に持って、印刷したい面に当ててスライドすればOK。専用アプリはiOS、Android対応。

プリントするためのデータは、スマホの専用アプリを使って転送する。

サイトURL
https://www.links.co.jp/item/print-brush-xdr/

※価格は記事作成時のものです。

文/特選街編集部

イチゴは、美肌をつくるのに欠かせないビタミンCの含有量が果物の中でもトップクラス。それ以外にも、アントシアニンやエラグ酸などのポリフェノール、造血のビタミンと呼ばれる葉酸、虫歯を防ぐキシリトールという珍しい成分が含まれています。【解説】赤石定典(東京慈恵会医科大学附属病院栄養部係長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

赤石定典(あかいし・さだのり)
東京慈恵会医科大学附属病院栄養部係長。管理栄養士。栄養管理のプロとして栄養に関する研究を行い、入院患者の献立の作成や、患者に直接栄養管理の指導やアドバイスも行う。東京慈恵会医科大学附属病院栄養部が監修した『慈恵大学病院のおいしい大麦レシピ』『その調理、9割の栄養捨ててます!』(世界文化社)はロングセラー。

イチゴのビタミンC量はミカンの2倍

最近は果物を好んで食べる人が少なくなりました。「果物は糖質が気になる」「デザートは果物よりもスイーツがいい」「皮をむくのが面倒」という人もいます。

しかし、果物はビタミンやポリフェノール、食物繊維などが豊富です。厚生労働省も1日に200gの果物を食べることを推奨しています。美容と健康を維持するためには、果物は意識して食べたいものです。

特に甘酸っぱくておいしいイチゴは、女性にお勧めです。

理由は、美肌をつくるのに欠かせないビタミンCが豊富なこと。含有量は果物の中でもトップクラスで、温州ミカンのビタミンCが100g中32mgなのに対し、イチゴは62mgです。ミカンの2倍のビタミンCがイチゴには含まれているのです。

《身近な果物のビタミンC含有量(100g)》

画像1: 【栄養に違い】イチゴの選び方・洗い方・切り方「いちご酢」は牛乳で割るのがおすすめ

ビタミンCには、活性酸素を抑える強い抗酸化作用があります。

活性酸素は、細胞を酸化させて老化や病気の原因となる物質で、シミやシワの原因となります。抗酸化作用とは、この活性酸素による細胞へのダメージを抑える働きのことです。

ビタミンCはビタミンの中でも抗酸化作用が強く、ビタミンA、Eとあわせて「抗酸化ビタミンのACE(エース)」と呼ばれています。

また、ビタミンCには、体内でコラーゲンの吸収を助ける働きもあります。コラーゲンは、肌のハリや弾力を保つのに重要なたんぱく質です。

コラーゲンは鳥の皮や豚足、魚の皮などに多く含まれています。これらとあわせてイチゴを食べれば、イチゴのビタミンCの働きによって、コラーゲンを効率よく吸収できるでしょう。

このようにイチゴに多いビタミンCは、体の内側からシミやシワを防いで美肌を作る働きがあるのです。”食べる美容液“といってもいいでしょう。

1日のビタミンC量はイチゴ8粒でまかなえる

厚生労働省が推奨する1日のビタミンCの摂取量は100mg。イチゴなら、8粒程度でその量をまかなえます。

しかもイチゴには、食べやすいという利点もあります。たとえば、ビタミンCが多いレモン(ビタミンCの含有量は果汁100g中50mg)は、酸っぱすぎて量をとることができません。甘味のあるイチゴは、ある程度の量を食べられます。皮をむく手間もなく、手でつまんで手軽に食べられます。

糖質の量は果物のなかでも少なめですし、カロリーも1パックでバナナ約半分という低さです。美容と健康が気になる女性に、イチゴはうってつけの果物といえるでしょう。

ヘタを取って洗うとビタミンCが半減

イチゴは、先端がとがったものよりも、平らなほうが、甘味が強く栄養素も豊富です。

茎から実へと送られた栄養素は実の先端部からたまっていくため、先端が平らに広がっている実ほど栄養素が多いというわけです。表面の粒の間隔が広いものも、よく熟しており、栄養が豊富です。

イチゴを食べるときに気をつけていただきたいのは、洗い方です。洗うときはヘタを取らずにさっと水洗いをしてください。

イチゴのビタミンCはヘタの下の部分に多く含まれています。ヘタを取ってから洗うと、ビタミンCが50~60%も流れ出てしまうのです。

ビタミンCの流出を防ぐためには、ヘタは残して洗いましょう。実が傷つかなければビタミンCの流出は防げますので、ヘタの緑色の軸を残して葉だけを取るのでもかまいません。

同じ理由から、ヘタの下の白い部分を包丁で切り取るのもやめましょう。

画像: イチゴはヘタをつけた状態で洗わないと、ビタミンが激減する

イチゴはヘタをつけた状態で洗わないと、ビタミンが激減する

イチゴの赤い色が老化や病気を防ぐ

イチゴには、ビタミンC以外にも、美容と健康に役立つ成分が豊富に含まれています。

その代表的なものが、アントシアニンという成分で、イチゴの赤い色素に含まれています。ブルーベリーや赤ワインの色素も、同じアントシアニンです。

アントシアニンは、ファイトケミカルの中のポリフェノールの一種です。

ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の機能性成分です。紫外線により発生する活性酸素や、害虫などによる危害から、植物が自分自身を守るために作り出します。

そのため、ファイトケミカルには優れた抗酸化作用があります。イチゴのアントシアニンにも強い抗酸化作用があるので、食べると、老化や病気を招く活性酸素のダメージを抑えるのに役立ちます。

アントシアニンには、毛細血管の血流をよくする働きもあります。眼球内には数多くの毛細血管が走っています。目の疲れが気になる人には、アントシアニンの豊富なイチゴがお勧めです。

イチゴには、エラグ酸というポリフェノールも含まれています。エラグ酸もアントシアニンと同様、強い抗酸化作用と血行促進作用があります。

イチゴを食べて虫歯が減った報告

他の果物と違って、イチゴにはキシリトールという珍しい成分が含まれています。

キシリトールは、虫歯を防ぐ甘味料としてガムなどによく添加されています。天然成分ですが、イチゴ以外の食品にはほとんど含まれていません。

北欧のある小学校で昼食後に生徒たちにイチゴを食べさせたところ、虫歯が減ったという報告があります。これも、キシリトールの虫歯予防効果によるものでしょう。

イチゴにはほかにも、葉酸という水溶性ビタミンも含まれています。葉酸は、体内で赤血球を作るさいに働くため、造血のビタミンとも呼ばれています。

近年の研究では、葉酸には認知症の予防効果が期待できることもわかってきました。

また、整腸作用のある水溶性食物繊維のペクチンや、ナトリウムの排泄を促すことで高血圧の予防・改善に役立つカリウムも含まれています。

《イチゴに含まれる体の働きをよくする主要な成分》

画像2: 【栄養に違い】イチゴの選び方・洗い方・切り方「いちご酢」は牛乳で割るのがおすすめ

イチゴ酢の効果を高める食べ方

この美容と健康の維持に役立つイチゴを、氷砂糖と酢で漬けたものが「イチゴ酢」です。

酢には、カルシウムの吸収を助ける、脂肪の燃焼促進、高血圧の予防・改善、整腸作用などのさまざまな効果が期待できることがわかっています。イチゴ酢は、イチゴと酢の持つ美容・健康効果を同時に得られる食べ方だと思います。

イチゴの主要な栄養成分であるビタミンCやアントシアニンは、どちらも水溶性です。イチゴ酢にも、ある程度の量が溶け出していると思われます。

イチゴ酢の砂糖の糖質が気になるというかたは、血糖値の上がりづらいオリゴ糖やハチミツでイチゴ酢を作ってみてはいかがでしょうか。

イチゴ酢は飲むだけでなく、サラダやピクルスなど料理に使ってもいいでしょう。

イチゴ酢の効果を高める食べ方としては、牛乳などの脂質の多い食品とあわせて食べるのがお勧めです。アントシアニンは脂質と一緒に食べれば体内での吸収率は2~3倍もアップします。

牛乳にイチゴ酢を入れて飲めば、イチゴのアントシアニンだけでなく、牛乳のカルシウムも酢の酢酸の力によって吸収されやすくなります。

サラダにイチゴ酢を使う場合は、アボカドやオリーブオイルなど、脂質を含む食品とあわせるのがお勧めです。

「食べることは体を作ること」。日々の食事を大切にすることが健康長寿につながります。

画像: 【イチゴ酢の牛乳割り】 カルシウムの吸収がよくなる

【イチゴ酢の牛乳割り】
カルシウムの吸収がよくなる

画像: 【イチゴ酢を使ったピクルス】 お好みの野菜で簡単に作れる

【イチゴ酢を使ったピクルス】
お好みの野菜で簡単に作れる

画像: この記事は『安心』2019年5月号に掲載されています。

この記事は『安心』2019年5月号に掲載されています。

着信音が鳴ってしまったときは、多くの場合、音量キーの上下どちらかを押せば、ただちに着信音を停止させることが可能だ。また、混雑した電車や会議中など、急に鳴った着信音で慌てないようにクイック設定パネルからオン・オフできる「マナーモード」設定にするクセをつけておこう。

疑問と悩み 電話編
会議中など、急に鳴った着信音を素早く止めたい

会議中や電車内など、公共の場では着信音を鳴らすのは控えたいもの。もし図らずも着信音が鳴ってしまったときは、多くの場合、音量キーの上下どちらかを押せば、ただちに着信音を停止させることが可能だ。

もっとも、公共の場では、事前にマナーモードに設定しておくのが最善である。マナーモードは、クイック設定パネルからオン・オフできるので、ふだんから使うクセをつけておこう。

画像1: 【Android】着信音を素早く止める方法・マナーモードの設定方法

着信音を止める方法

画像2: 【Android】着信音を素早く止める方法・マナーモードの設定方法

着信音を止めたい場合は、端末の音量キーの上下どちらかを押せばいい。画面をロック中でもOKだ。

画像3: 【Android】着信音を素早く止める方法・マナーモードの設定方法

クイック設定パネルからマナーモードオンにしておけば、予期せぬ着信音を未然に防げるはずだ。

◆解説/篠原義夫(ガジェットライター)

「T-Cross」は、フォルクスワーゲンSUVの中で最小サイズながら、広い室内と荷室スペースを実現。欧州の自動車安全アセスメント「ユーロNCAP」では最高評価の5つ星を獲得した。また、「TSI 1st」と「TSI 1st Plus」は、先行車を完全停止状態まで自動追従して走行するアダプティブクルーズコントロール"ACC"など、機能が充実。

フォルクスワーゲン
T-Cross TSI 1st/TSI 1st Plus

●価格:TSI 1st=299万9000円、TSI 1st Plus=335万9000円

フォルクスワーゲン グループ ジャパンは、コンパクトSUV「T-Cross」の日本導入を記念して、特別仕様の「T-Cross TSI 1st」と「同TSI 1st Plus」を発売した。「T-Cross」は、フォルクスワーゲンSUVの中で最小サイズながら、広い室内と荷室スペースを実現しているのが特徴。安全性も高く、欧州の自動車安全アセスメント「ユーロNCAP」では最高評価の5つ星を獲得した。

画像1: フォルクスワーゲン T-Cross TSI 1st/TSI 1st Plus

「TSI 1st」と「TSI 1st Plus」には、先行車を完全停止状態まで自動追従して走行するアダプティブクルーズコントロール"ACC"など、充実の機能が装備されている。

画像2: フォルクスワーゲン T-Cross TSI 1st/TSI 1st Plus

●問い合わせ先:フォルクスワーゲン グループ ジャパン 0120-993-199

※この記事は『特選街』2020年2月号に掲載されたものです。
※価格は記事作成時のものです。

おすすめの無料マンガアプリは、「マンガ図書館Z」と「LINEマンガ」だ。ほかにも電子書籍用アプリの「Fujisan Reader」で毎月5000冊以上の雑誌が無料で読めたり、iPhoneユーザー向け「ソラリ」やAndroid向けの「読書家」なら無料で小説も読めるからすごい。

無料でマンガが読めるサービスで、さらに得する方法

おすすめの無料マンガアプリはこの2本!

マンガも、無料で読める時代になりつつある。さまざまな「無料マンガ」のサービスやアプリが存在するが、中でもお得といえるのが、「マンガ図書館Z」と「LINEマンガ」だ。

マンガ図書館Z
提供元:J-Comic Terrace Corporation

iPhone Android

マンガ図書館Z」は、既存出版社で絶版になった作品を中心に無料公開し、広告収入を作者に還元するというプロジェクト。膨大な数の作品が無料で読める。
中には、劇画の「子連れ狼」のように、他社で有料電子書籍として販売されている作品もあり、その場合は、電子書籍代がまるまる得できる。

専用アプリも用意されているが、アプリはポイント制で1日に読める量が限定される。サイト版は無制限に読めるので、こちらがおすすめだ。

画像1: 無料漫画アプリのおすすめは?雑誌、小説までタダで読める電子書籍サービス5選

旧作マンガを数多く無料公開している。アプリ版とサイト版がある(写真はアプリ版)。

画像2: 無料漫画アプリのおすすめは?雑誌、小説までタダで読める電子書籍サービス5選

作者還元のイベントを多く実施しており、直筆色紙をヤフオク!に出品することも多い。

LINEマンガ
提供元:LINE Corporation

iPhone Android

また、「LINEマンガ」は、SNSアプリのLINEが運営するマンガアプリである。マンガアプリは数多くあるが、LINEマンガが優れているのは、無料で読める作品の数が多いこと。毎日更新、毎週更新のマンガが数多くあり、どれも最新話は無料で読める。毎日読めば、連載マンガがずっと読めるわけだ。

画像3: 無料漫画アプリのおすすめは?雑誌、小説までタダで読める電子書籍サービス5選

最新話が無料で読める連載マンガがある。毎日/毎週更新の作品を読むだけでもお得。

そのほか、キャンペーンで1~3巻まで無料公開されている作品もある。有料話を読むためには、LINE独自のLINEコインが必要。
LINEコインは、LINEスタンプを買うときにも使うので、スタンプを買うためにチャージしたコインの残りでマンガを買うことも可能だ。
また、広告を見たり、LINE関連サービスの無料体験をしたりして、コインをためることもできる。
LINEマンガに初めてログインしたユーザー向けのお得なキャンペーンも実施されている。

画像4: 無料漫画アプリのおすすめは?雑誌、小説までタダで読める電子書籍サービス5選

LINEコインをゲットできるキャンペーン。広告の確認や無料体験でコインをゲット。

電子書籍用アプリの「Fujisan Reader」で、毎月5000冊以上の雑誌が無料で読める!

電子書籍で雑誌を読むのも、近年では有料定額サービスが多いが、中には無料で雑誌を読めるサービスもある。

雑誌のオンライン書店であるFujisan.co.jp(フジサン)が提供している「Fujisan Reader」というアプリにある「タダ読み」機能を使えば、毎月5000冊以上の雑誌が無料で読める。

残念ながら、無料で読めるのはその時点での最新号ではなく、数号前のもの。
また、全ページが読めるわけではない場合もある。
だが、最新情報にこだわらないのであれば、古い号でも十分に楽しめるし、本好きなら、雑誌のバックナンバーがたくさん読めるのはとても魅力的だろう。

Fujisan Reader
提供元:Fujisan Magazine Service Co., Ltd.

iPhone Android

画像5: 無料漫画アプリのおすすめは?雑誌、小説までタダで読める電子書籍サービス5選

本来は購入した雑誌を読むためのアプリだが、無料で読める雑誌もたくさんある。

Fujisan Readerの雑誌ラインアップは豊富で、本誌『特選街』やマキノ出版の各誌も扱われている。
ふだん見ることのない、自分が詳しくないジャンルの雑誌も、無料なら試してみる気になるし、新しい発見があるかもしれない。

画像6: 無料漫画アプリのおすすめは?雑誌、小説までタダで読める電子書籍サービス5選

読みたい雑誌を検索可能。『特選街』も、かなり古い号だが無料で読めるものがあった

☝️ひとことアドバイス
ふだん読まない雑誌を読むと、新しい趣味が発見できるかも!

無料で小説が読める「青空文庫」のサービスを利用するなら、この閲覧アプリを使おう!

青空文庫」をご存じだろうか。著作権が切れた文学作品をボランティアが電子書籍化し、無料で公開しているプロジェクトである。
著作権が切れた作品なので、古い作品ばかりなのだが、日本人作家でいえば宮沢賢治や夢野久作、坂口安吾や永井荷風、吉川英治、江戸川乱歩など。
海外作家ならコナン・ドイル、エドガー・アラン・ポーなど、今でも書店に文庫本が並んでいる作家の有名作品がズラリとそろっており、これらが無料で読めるわけだ。

スマホで青空文庫を読むなら、リーダーアプリを使うのが便利。
iPhone用、Android用のさまざまなアプリがあるので、お気に入りのものが見つかるまで試してみるのもいい。

評判のいい、おすすめアプリは2本。
iPhone用の「ソラリ」は作品のダウンロード機能も搭載
Android用の「読書家」は高機能だが、別途ダウンロードアプリを用意する必要がある

ソラリ
提供元:Satshi Kumagai

iPhone

iPhone用の定番アプリ%%{ulcyan}。作品の検索、ダウンロード、閲覧までこれ1本でできるというスグレモノ。

画像: iPhoneは「ソラリ」

iPhoneは「ソラリ」

読書家
提供元:Arayan

Android

Androidの定番アプリ。ダウンロード用アプリ「青空文庫ローダー」などと組み合わせて使う。

画像: Androidは「読書家」

Androidは「読書家」

◆解説/福多利夫(フリーライター)
※価格は記事作成時のものです。

Next

This article is a sponsored article by
''.

No Notification