ラテン文化の話から日々の創作活動までを記録してます

アルゼンチン、軍事政権下で生き別れになった家族の再会

中南米ニュース

1976年から1983年にかけて、アルゼンチンでは軍事政権による独裁体制が敷かれていました。その軍事政権下で孫と引き離された家族がDNA検査の結果、実の家族であることが証明され話題となっています。

軍政下で不明の孫、36年ぶりに生存確認 祖母の執念成就 アルゼンチン
アルゼンチンの軍事政権時代の「左翼狩り」で行方不明になった子供を探している団体のリーダー、エステラ・デ・カルロットさん(83)が、36年ぶりに孫の男性の存在を確認した。

スポンサーリンク

軍事独裁政権時代のアルゼンチン

アルゼンチンの軍事独裁政権時代(1976年~1983年)には、左派の若者や労組活動家らが相次いで拘束され、拷問の末に殺されました。

反体制思想を後世に受け継がせないため、獄中出産した約500人の女性活動家から乳児を奪い、軍政関係者らの養子にしていたとされる。

ハッピーエンドだけではない

今回は、83歳の女性と現在36歳の男性をDNA鑑定した結果、実の孫であると証明されたという報道なので、そこから推測する限りではハッピーエンドのようです。

しかし、過去の事例では出自判明で問題が深刻化するケースもあります。例えば、養父母に対して訴訟を起こす者がいたり、逆に「本当の家族」との対面を拒否する者もいたりします。

アルゼンチン、奪われた赤ん坊と軍事政権時代
1976~83年、南米アルゼンチンの軍政下、軍が反体制派とみなした市民を拉致する出来事がありました。拉致された人の数は推定3万人。多くが殺害されたとみられています。中には母親と一緒に拉致された乳児や収容所で産まれた赤ん坊がおり、そ...

軍事政権を題材にした映画

軍事政権時代の1977年、アルゼンチンを描いた映画が過去に公開されています。DVDで入手可能なので紹介させていただきます。

瞳は静かに

アルゼンチン映画「瞳は静かに」予告編

あらすじ

8歳の男の子アンドレスは、交通事故により母を突然亡くし、祖母オルガに引き取られる。

母との愛情溢れる暮らしとは異なり、自分のルールを押し付けてくる祖母との生活は、次第にアンドレスを無口にしていく。自分の周りで何がおこっているのかを知りたくなったアンドレスは、大人たちを観察し、会話を盗み聞きするようになる。

そしてある夜、アンドレスは部屋の窓から恐ろしい光景を目にする…

軍事政権下のアルゼンチンに生きる家族の姿を少年の視点で描くヒューマンドラマがあったので、当時の状況を感じ取りたい方は一見の価値ありです。

瞳は静かに [DVD]
ティー オーエンタテインメント
¥4,609(2020/02/16 05:58時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました
:)