Fun fact: some people have an internal narrative and some don't
As in, some people's thoughts are like sentences they "hear", and some people just have abstract non-verbal thoughts, and have to consciously verbalize them
And most people aren't aware of the other type of person
Free-Photos/pixabay
人間、誰しもみな違う。内向的な人もいれば外向的な人もいて、外見が異なるように性格や思考も様々だ。
しかし、自分の思いを誰かに伝える時、もしくは独り言を口にする時、思考を頭の中で先に巡らせて完全に言語化してからそれを口にするタイプの人と、実際に口にするまでは意識的に言語化しない人の2タイプが存在するようだ。
スポンサードリンク
Twitterユーザーのある投稿が自己啓発を促す!?
1月27日にTwitterユーザーKyleさんが投稿したツイートが話題になった。
29,525人がこの話題について話しています
面白い事実があります。
一部の人は、脳内の思考を文章にして自分自身で聞いてから口に出すけど、そうしない人もいる。一部の人は抽象的な非言語的思考のみを持っていて、意識的にそれらを言語化して言葉として発しているようです。
そしてほとんどの人は、相手がどちらのタイプかを認識していません。
Pexels/pixabay
私たちは個々が心の内なる考えを持っていて、その思考はそれぞれ他人とは異なるものだ。
しかし、その思いを巡らせた時、思考として文章が脳内で言語化されて作成され、それを自身が聞いて、完全な会話を交わしている人が存在する。
これは、恐らく殆どの人にとっては自然なことだろう。しかし、皆がそれをできるわけではないとKyleさんはツイートしているのだ。
DanaTentis/pixabay
思考を口にする前に言語化する人としない人
例えば、夕食を何にするか考えた時、一部の人は「パスタにしようかな。そういや、冷蔵庫の中に使わなきゃいけない鶏肉が残っているし」という思考に行き当たり、自分の中で完全な会話をしている。そしてその思いは言葉として脳内に意識的に現れるのだ。
しかし、人によっては抽象的な非言語的思考を持つのみで、断片的な単語が脳内に浮かぶだけの人もいれば、実際に言葉を口に発するまで何を言うかわからないという人もいる。
Kyleさんのツイートには、次のような回答が寄せられている。
WHAT? I thought everyone heard what they wanted to say before saying it. Maybe that’s what determines speaking speeds. I think people that hear what they’re about to say can speak faster than people who can’t.
32人がこの話題について話しています
ええっ!? 私は誰でもみんな口にする前に言いたいことを脳内で聞いていると思っていたよ。そして多分、それが話す速度を決定しているのだとも思っていた。
自分の言っていることを聞いている人は、それをしない人よりも速く話せるんじゃないのかな。
脳は口よりも速く動くから、言葉にした時には既に脳内で2,3語先に考え出されてて、結局早口になるのだとばかり思ってた。
このユーザーに対し、別のユーザーはこのように返している。
No mate, when I'm speaking i generally have no idea what I'm going to say until I'm saying it. As a result I speak really fast and go off on tangents.
40人がこの話題について話しています
いいや、違うね。私の場合は、話す時に口にするまで何を話すかわかっていないよ。結果として、速く話し過ぎて話が脱線することも多いよ。
また、別のユーザーはこのように回答。
my thoughts are def the abstract ones. if they contain words, it's more or less just fragments & not complete sentences until they're coming out. i think it's why i stumble over my words so often, stutter, always 5 levels ahead of whatever I'm actually saying, rambling, etc
325人がこの話題について話しています
私の考えは抽象的なんだ。単語が含まれていると多かれ少なかれそれは単なる断片でしかないし、口にするまで完全な文章にはならないよ。だから自分は、よく言葉に詰まったりどもったりするのだと思う。
他のユーザーらのコメントは?
この思いがけない自己啓発ツイートを見たユーザーらからは、次のようなコメントが寄せられている。
・すると、「頭の中に声が聞こえる」とか言って苦しむ人がいるけど、思考タイプによっては平穏を保てるってことにもなるよね。
・どのぐらいの人が自分のタイプをわかっているか投票調査してみたいよね。
→・じゃ、早速やってみよう。
・面白いね。自分の場合は言葉を言い終える前に、何を話していたのか忘れるという経験をよくするけどね。
・でも、人は音楽を耳にしてそのフレーズを口ずさんだりできるでしょう?何かの歌を頭の中で思い浮かべた時に、歌詞が自然と脳内に出てくるものだと思ってたんだけど。
・どちらのタイプでもない人っていうのもいるんじゃないかな。
・へぇ!頭の中で思考が言葉として形成されないっていう人がいることに驚いた。
・思考がいつも脳内で言語化されていたら、気がおかしくなりそうな気がする。
・自分の場合は、思考が言語化されていないから、普段話すよりも書く方がずっと楽なんだ。
written by Scarlet / edited by parumo
ネットでも、考えを頭でまとめて文章化してから入力する人と、文章化せずダイレクトに入力するタイプがいる感じがする。もちろん私は後者のタイプなので誤字脱字の多いことったら。
あわせて読みたい
- 限られた人にのみ発現するスーパーパワー(特殊能力・特殊体質)の種類とその発生確率をまとめた動画人類(2020年2月16日)
- 大丈夫、助けてくれる人はいる。集団の無責任「傍観者効果」は実際の状況では起きにくいことが判明(国際研究)人類(2020年1月22日)
- 上空25メートルに設置した小さな樽の中で70日以上暮らす男性。まだ一度も降りていない(南アフリカ)人類(2020年2月9日)
- 3歳の男の子 「メンサ」英国支部に最年少メンバーとして迎えられる、IQ142(イギリス)人類(2020年1月31日)
- ミニーマウス(の中の人)が女性警備員と大乱闘。ミッキーとグーフィーが仲裁に入るという事件が発生(アメリカ)人類(2020年2月4日)
- 大きいのを頼んだけども...息子のために購入した恐竜が予想をはるかに超えるサイズだった件人類(2020年2月10日)
- 男性が歌うボン・ジョヴィが、その時公園にいた人々の心を一つにした人類(2020年2月3日)
- 「日本刀での決闘を元妻に申し込む!弁護士が代わりでも受けて立つ」裁判所に要求した男性(アメリカ)人類(2020年1月21日)
- 人間まだまだ捨てたもんじゃない。交通事故で車の下敷きになった女性を通行人らが一斉に助ける(アメリカ)人類(2020年2月4日)
- 知名度を上げたかった。3つの教会を放火したブラックメタルのミュージシャン(アメリカ)人類(2020年2月16日)
- 少年の誕生日に今は亡き父からのプレゼント。ずっと欲しかった犬を抱きながら涙(アメリカ)人類(2020年2月13日)
- 幸福度ランキング上位国の場合、バスの車内で運転手のワンマンショーが始まる(要音声)ノルウェー人類(2020年1月19日)
- 父親の持ち物を天井に貼り付けるというドッキリをしかけた息子、父親はいつ気が付くのか?人類(2020年1月24日)
- 真偽検証が間違っていることも。フェイクニュースへの警告は真実を報じるニュースの信頼性を貶めている(米研究)人類(2020年2月11日)
- 黒いマントじゃなかった!キアヌ・リーブスが激写された「マトリックス4」の撮影現場(アメリカ)人類(2020年2月8日)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 刺すだけじゃなかった。毒入り手榴弾をばらまくクラゲの存在が確認される(米研究)
- 知名度を上げたかった。3つの教会を放火したブラックメタルのミュージシャン(アメリカ)
- 宇宙の奥深くから届く謎の電波シグナルに16日の周期が確認される
- シンプルだけどうまい!スキレットに乗せて焼くので成型いらず。クイックドロップビスケットの作り方【ネトメシ】
- 太りすぎてクリーチャーと化してしまったハリモグラが救助される(オーストラリア)
- リゾートホテルのような施設も!世界8つのユニークな刑務所
- ビールに続いてワインも。老舗ワイン会社が犬のラベルをボトルに貼り保護犬探しを支援(アメリカ)
- 人工原子を利用した安定的な量子シリコンチップの開発に成功(オーストラリア研究
「人類」カテゴリの最新記事
- 知名度を上げたかった。3つの教会を放火したブラックメタルのミュージシャン(アメリカ)
- 限られた人にのみ発現するスーパーパワー(特殊能力・特殊体質)の種類とその発生確率をまとめた動画
- 免疫細胞は周りの仲間の様子を見てから外敵に攻撃を仕掛けるかどうかを決めていた(米研究)
- 低出生体重児で生まれた赤ちゃん約6500人の命を救った“ニセ医者”がいる(ドイツ・アメリカ)
- これが世界のレジェンド。超急斜面に挑んだエクストリームスキープレーヤー、ダグ・クームスの物語
- 少年の誕生日に今は亡き父からのプレゼント。ずっと欲しかった犬を抱きながら涙(アメリカ)
- 真偽検証が間違っていることも。フェイクニュースへの警告は真実を報じるニュースの信頼性を貶めている(米研究)
- 脳に直接信号を送る「視覚インプラント」で6年ぶりに光を取り戻した女性(スペイン研究)
この記事をシェア : 361 4
人気記事
最新週間ランキング
1位 10481 points | 非常に興味深い。生物に関する世界の書籍の挿絵や図解など15万点以上が無料ダウンロード可能に | |
2位 6436 points | 情けは人の為ならずは本当だった。誰かのために行動すると身体的な痛みが和らぐことが発見される | |
3位 3583 points | 2月の満月「スノームーン」がやってくる!自信を取り戻し、また前を向いて歩こう(2月9日) | |
4位 2957 points | テディベアを抱っこするのが大好き!ハリケーンで被災したリスの今(アメリカ) | |
5位 2788 points | リスが家の窓で巣作ってた。リス一家ががぬくぬく眠る姿に関する海外の反応 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
思考は言語で行うものだと思ってた。
文章を書くときも先に言語化してる。
から、長い文章を書くときには言語化に時間がかかったりする。
理系は多分そういう人が多いと思う。
2. 匿名処理班
脳内で話してから、の時もあるし、
あんまり考えないで話す時もある。
3. 匿名処理班
少数の親しい相手(慣れてる相手)だととりあえず口が動く(深く考えてなくも相手の許容範囲も概ねわかっているしリアクションも予想できる)が、
それ以外の相手(慣れていない相手)だと考えてから話す、かなあ
まあ要するに大多数の慣れていない相手の前では口数の少なくなる内弁慶なんだけど
4. 匿名処理班
いつも下品な事ばっかり考えてるってどうしてわかったの?
5. 匿名処理班
感覚的な言葉だと、考えずにポンポン出てくるけど、論理的な話をしようとすると頭の中の文章を推敲しながら話すことになるよ。
6. 匿名処理班
考え事する時は脳内音声化してるけど、普段の会話はどうだろう?
7. 匿名処理班
自分は同時派ですね。
先に言葉が浮かぶ人が多いことにびっくりしてます。一応、子供の頃から弁舌は立つ方です。
タッチタイプの熟練者は頭で考える前に指がキーを打っていることもありますよね。
8. 匿名処理班
自分はどうかと今考えてみたけど、
・文章を書く時は、脳内に文章として整えてから書く
・口頭の時は、ほぼ同時か若干思考の言語化(文章化)の方が早い
概ね思考の言語化の方が早いっぽい気がする。
でも、映画とかの感想を誰かとおしゃべりする時など、自分で口に出してから初めて、感じてたことが明確になることもままあるので、…両方ってことだろうか。
9. 匿名処理班
印象だけど、後者の人が圧倒的に多いと思う。
前者は訓練した人特有のひとだと思ってたけど、訓練なしに生まれつきそういう人もいるんだね。
10. 匿名処理班
日本語を話すときは頭で考えて外国語の時は、考えないんだけど、そういう人いるかな?日本人だけど、日本語は頭で考えてしまい疲れるよ。なぜ??
11. 匿名処理班
家族などで話し合いの時は、頭の中でこの起承転結で話そうって決めてるお!
この日にこの予定で、こうなんだけどそちらはどうですか?と。
で相手が言ったことも考えて、その都度調整する。
でも気さくな会話ほど、脳内で言葉にしないで会話できるお!
何食べたいー? スパゲティー! とか。
今の気分はこうこうこう、とか。
あと調整の言葉は、脳内で言葉にしてはいないかも。
折りあえる地点をとにかく予測しとく感じ。
12. 匿名処理班
両方使い分けてるな
相手にしっかり聞いて欲しい時と
内容より話す勢いの方が大事な時で
13. 匿名処理班
少しは考えて喋って欲しい人は確かにいるよね
14. 匿名処理班
言語だけじゃなくて、数字で考えている人もいるだろうし、図形で考えている人もいるだろう。
AとB、どっちが好きか? 丸い方、とか。
言語は一直線(同時に二つのことを喋ることはできない)ので、2次元、3次元を表現するには時間がかかる。
15. 匿名処理班
伝えたいことの断片だけ文章で浮かんできて、足りないものを前後にくっつけて話す感じだ
全文が浮かんでくる人がいるならすごい
話に割り込んだ時の反応も見てみたいw
16. 匿名処理班
頭の中で構築してからしゃべる時と
口から言葉が出るときと二通りあるな
何かを説明したり自分の知識を相手に伝える時は何も考えず話すが
議論や人との会話などは頭の中で構築してからしゃべるな
18. 匿名処理班
私は思考と会話が一定に進み特定のキーワードが出て来たらそこから一気に脱線する能力を持つ。
結果、自制心やら空気やら読まなければ幾らでも脱線や複線繰り返し話し続けてしまう。
脳内で言語化しながら次の話題にどんどん跳んで行く感じ
19. 匿名処理班
本を読む頻度とかそういうのも関係するのかな?私は声にしようとした時に言語化するかな。声にしない時は頭の中で独り言言ってる感じ。あと電話よりメールが好き。書き直せるから。
20. 匿名処理班
自分の場合、思考はほとんど言語化されない。
「印象」や「感情」や「イメージ」が連想という流れで移り変わってる感じかなあ
自分の世界を構成している色んな感じの「印象」や「感情」や「イメージ」が世界に絡んでの中で複雑に入り組んで流れたり
似てる箇所を連想をして繋がっている感じ
上手く言えないけど
21. 匿名処理班
自分で言ったはずの事を簡単に覆したり、自覚なく心無い事を言っちゃう人は全部思い付いたままっていうタイプなんだろうな
22. 匿名処理班
自分がこれから何を言うのか予め知ってる人って冗談は言わなそう。
23. 匿名処理班
外国人の日本語ってのは多少間違っていても相手の言いたいことをこちら側が汲み取って解釈しているせいか、仮に悪口を言われても全然ムカついてこないのに、
事相手が日本人だと、些細な言い回し一つに腹を立ててしまう。
ああいうのも何かしらの違うプロセスで脳に送られてきてるんだろうか?
24. 匿名処理班
俺は頭の中で言語化せず、考えた瞬間に口から出してしまうタイプ。難しい話(仕事の会議とか)でもそう。その場で思い付いたことを頭の中で言語化せずにそのまま口から垂れ流してるせいで、「お、君の表現いいじゃん。メモとるからさっき言ったことを正確に繰り返してよ。」と言われてもできないのがたまに困る。言語化していないから表現がぶれる。
25. 匿名処理班
本を読む時も脳内で読み上げる人もいれば字を追うだけで理解する人もいるし、多分脳内で読み上げる人は読むスピードが遅くて、言い聞かせるように読まないと理解できないような読解力が弱い人に多いタイプでもあると思うんだよね。
何を隠そう私がそれだわ。
コメントする時も打ち込んだ内容何度も読み返さないと変な文章になっちゃうし、脳内でしっかり声に出して読んじゃってるわ…。
26. 匿名処理班
どっちもできないので、そもそも会話は避けてる
27. 匿名処理班
一人でいる時に「パスタにしようかな。そういや、冷蔵庫の中に使わなきゃいけない鶏肉が残っているし」と脳内で思うこともあるし、思わないこともある
でもよく考えたら思わない時は、空腹感につられて冷蔵庫を開けたりした時だ(本能に動かされて冷蔵庫を開けただけで何も考えてないw)
ちゃんと思考する時は頭の中で文章にしてるかな
記事にある抽象的な非言語思考っていうのはわからない
今日の夕飯を「パンチの効いたもの(がいい)」と切望するような感じかな?
28. 匿名処理班
こんなのその時々で違うだろ、こう話す人もいるとかああ話す人もいるってより、自分の置かれた状況によって違うと思うぞ
特に日本人の場合は相手に敬語を使うかどうかってのもあるし、親しい相手や家族だと感覚的に話してる人も多いはず、そこら辺使い分けてると思うし、後は酔っぱらった時はどうなのかってのもある
29. 匿名処理班
仕事などでは特に考えてから話すようにするかな
メールやこうした文章も同様に
・目的があって話す時は考えてから話す
・話すことが目的の時は口を動かしながら考える
その違いだと思う
後者の方が一見すると頭の回転が早くみえるけど実際はどうだか
いや…でもモテるのも後者だろうから意識してそうした方が良い説あるな🤔
30. 匿名処理班
言語化してから話そうとすると、言葉がまとまらなくて消えていく。私は話しながら言語化するタイプだ。たまに支離滅裂になるのも納得。
31. 匿名処理班
すまん、二番目のタイプがどういうことなのかいまいち理解できないんだが・・・。
何も考えずに喋ってるってこと?それって可能なのか?
誰だって両方使い分けない?
32. 匿名処理班
タイピングは速いから書きながら考えてる
けど、10行ぐらいある長文とか、レポート的なもので数枚に渡る時は
ダラダラしたり主語が足りなくてわかりづらくなったりしてないか、読み返して削ったり訂正したりする
33. 匿名処理班
会話してない時も、頭の中で話している。
そうする事で、自分の考えを、棚卸して客観的に考えたりしている。
そういう性格だからだけど、それがない方がもっと生き生きと出来るのかもしれない。
34. 匿名処理班
頭で考えてから喋るけど違う言葉が出て来たり、思った事が出て来なくなったりする
35. 匿名処理班
ちょっととらえ違いしている人もいるようだけど、あらかじめ言うことを整理しておくというのは誰でも言語化しているでしょう。
この記事のケースは、口に出す寸前に脳内で言語化しているかどうかではないでしょうか。
36. 匿名処理班
※7
自分も同時派かなぁ...
表現する時に何も考えてないわけじゃないんだけど、全てを一旦考え終えて言語化した上で表現するというよりは、曖昧なイメージとしておおよその考えをまとめた上で後は流れに任せるように言語化と表現を同時並行で行っている感じか
でもこの特徴最大の問題だと個人的に思うのは、論理的な文章を書かなければならない時にこのままでは途中で破綻してしまうので一旦文字化する作業を"下書き"として行わなければならない点だと思う
論文式試験になると一番まずいタイプですよね...
ほぼ清書レベルの下書きを(清書とは別に)一度行わないといけないから時間内に解ききれないことが多いのなんの
他の人に言わせると「下書きが綺麗すぎる、それを答案に書け」なんだけど
それはやっぱりあくまで下書きでしかなくて清書は別にしなきゃ駄目なんだよ(大泣)
37. 匿名処理班
>No idea what these mean 8% (これらの意味がわかりません)
正直に言うと、他人と会話する時は自分はこのタイプだ
>自分の言っていることを聞いている人は、それをしない人よりも速く話せるんじゃないのかな。
>脳は口よりも速く動くから、言葉にした時には既に脳内で2,3語先に考え出されてて
これがすごくショックだった
考えながら会話してたら、会話が成り立たない(ぐらい遅い)
何かを説明しなきゃならない時は話しかける前に考えておく
できる人は脳内で2,3語先に考え出されてるのか
38. 匿名処理班
人と話すのが苦手だから、一旦頭の中で言葉を整えてから口に出すよ。
次に話すことも相手の回答もある程度想像しておいて先に進む。
そのせいか会話が長くなると頭が追い付かずハチャメチャになっていくから、女子トーク的な移り変わりのある会話が苦手だ…
会話は簡潔なものにしたい。
39. 匿名処理班
オレはノリでしゃべって後で後悔するタイプ
40. 匿名処理班
Fu●k! とか sh●t! とか OMG とかアメリカ人が言ってるのは言語化せずに言ってると思うけど、大抵は言語化してる過程が瞬時過ぎて、それを意識できないだけだと思う。
41. 匿名処理班
言語化できる時点でもう制限がかかっているというか、形みたいなクオリアみたいなのが浮かんでいて、それをなんとか現時点での言語化で話しながら伝える、って感じかも。
そしてそれ以外の気軽な会話だと行き当たりばったりの思いつきかもしれない。
42. 匿名処理班
言語化する前にしゃべってんな、ってわかる人いるよなぁ
脳内に映像はあるんだろうなとはわかるけど、正直聞くに堪えないからアタマ悪そう…って印象になるね
43. 匿名処理班
しゃべる前にしっかり考えて答えを出している
脳内で考えたことそのまま言葉にはならないけど
44. 匿名処理班
これってひょっとして視覚優位か聴覚優位かにもよって比率は変わってくるんじゃないかな?
言語性IQと動作性IQの関連ももしかしたらあるのかも
45. 匿名処理班
※10
私は英語を学び始めた頃は最初日本語で考えて、脳内で英訳して口に出してたんだけど、
最初から英語で考えるようになった時にやっと「私英語話せるようになった」って実感した
46. 匿名処理班
衝動性の有無は関係があるのかな?
分単位の短時間でも話題が変わりすぎて、話について行けない人がいる。接続詞や主語を略すから、話題が変わったことにもなかなか気付けないし5分後には全く違う話をしている。
47. 匿名処理班
直前の想像とか発想とかを脊髄反射気味に喋るとそんな言語化なんてする暇ないからなぁ。
あと感情移入しにくいもの全般だと言語化しないと頭の中に記憶できなかったりはするが感情さえ入ればアバウトでも細かくでも記憶しやすい。
48. 匿名処理班
論点と相手に対してのNGワードくらいしか意識せんワイはダメなんやろか。プライベートかビジネスかでコミュニケーションスタイルは変わるけども。
49. 匿名処理班
思考を頭の中で言葉で行うのは訓練が要ると思う
これを若い時に出来ると云うのは自分的には難しかったし
年齢を重ねると自然と言葉で思考する癖が身につくものではないのかな・・
50. 匿名処理班
※1
全く逆だと思ってた。数学なんて言語化できんでしょ
51. 匿名処理班
警戒心が強くなってる時は脳内で言葉を選んで組み立ててから話してるかな。
リラックスしてたり疲れてたりする時は、割りと特に考えずに喋ってる。
ちなみに最近は気を張ってるか疲れてるかイラついてるかが多くて、本当にリラックス出来る環境にない。
家で家族といても疲れる。独りになりたい。
52. 匿名処理班
※50
数式だって言語だよ
53. 匿名処理班
※1
そうだね
超文型で感情が優先的な自分は、このモヤモヤした気持ちや
あの時の切ない気分を文章で的確に表現してくれる作家を才能のある小説家だと思う
54. 匿名処理班
プログラマーだけど、プログラミング言語化せずに思考をダイレクトにプログラムとして出力している。プログラミング言語で思い浮かべてからタイプする人もいるのかな?
55. 匿名処理班
夕飯何にするかってときは冷蔵庫内の映像浮かぶだけで会話にはならないな。
パズルは得意な方だと思うけど、会話は苦手。よし悪しというか、それぞれの能力じゃないかな。
56. 匿名処理班
君言葉を考えてから喋るよねとか言われた事あるな
ああそうだよ?あんたとはべらべら自由に気軽に喋れる仲でもなんでもねーからな?
57. 匿名処理班
※1俺も逆だと思う 理系科目は抽象的にイメージした方が理解しやすいよ
58. 匿名処理班
※25
そんなことないよ。読解力の強さ弱さは関係なくて、ただその本を楽しんで読みたいか内容を早く理解したいかの違いだと思う。
小説なんかを読んでる時は、その世界にできるだけ長く浸ってたいから頭の中で音読してる、って人は結構いる。そういう人に説明書とか読ませると、めちゃくちゃ早く読み終わるくせにきちんと理解してたりするしね。
59. 匿名処理班
例えば喋ってるときに頭に1、2、3を言ってから4を言おうと思うのが普通
でも1、2を喋ってるときに4を言いたい、とても言いたい、これが重要なんだってなるときに、3が出ずに4が出てきてどもっちゃう
考えずに喋ると、頭に浮かんだ映像が単語で口に出ちゃうのよね(;´д`)
頭の回転が早すぎて会話中枢が追い付かんのか、処理する機能がオミットされてる不良品なのかがわからん
60. 匿名処理班
ぼーっとしながら独り言を呟くと、突飛な言葉が口から出てくることは確かにあるな
61. 匿名処理班
思考と理解はイメージ
言語は窮屈
62. 匿名処理班
小さい頃は前者だったが国外で暮らして後者になった
昔は2カ国語が混じると混乱してたが無問題になった
ごく稀に言語化に際して不便を感じることがある
口に出してから言い直す事は多いような気がする
63. 匿名処理班
二次嫁妄想しながらエアー飼い猫もふもふ妄想しながら宇宙の神秘を思いながら脳内BGMに乗りつつ自分に軽快なツッコミをいれつつ晩飯について考えつつ少し前の自分の考えた言葉で新しくボケつつ
目の前の対処を言葉にしたりしてるのが普通じゃないかと思う
64. 匿名処理班
これアレだよな
アレだよアレ
アレだって!!
65. 匿名処理班
※52
いや数式は表現言語。数学そのものではないよ
66. 匿名処理班
頭いい人は早口っていうよね
67. 匿名処理班
会話するときに、脳内で言語化してからしゃべる人なんて稀なのでは?
それって言ってみれば2回しゃべるってことで、そんな(遅い)ペースでしゃべる人は多くないでしょ
68. 匿名処理班
状況によって変わるとしか
喋るときは考えずに喋る事は出来るが文章を書くときは頭で一回文章を作らないと書けないとかそんな感じだな
69. 匿名処理班
※30
不思議…自分の場合はプロセスが同じなのに結果が逆だ
脳内で文章化してから口に出さないと、何を言ったか忘れることすらある
70. 匿名処理班
どうでもいい会話の時は適当だけど
嘘ついてる時とかは齟齬が出ないように文章頭に作るよね
71. 匿名処理班
脳内で言語化してから話す人が優秀っぽい書き込み多いけどそんな事ないと思う。
ぱっと閃きで話す人もいるだろうし
あと言語化が強いと自動思考とかが溢れてきて強迫性障害になりやすいと思う
72. 匿名処理班
雑談のときはそのまま口に出す。
面白いことを言おうとするときは頭のなかで喋ってから話す。
ちなみに、文字を読むときは頭のなかで喋りながら読む。
73. 匿名処理班
頭の回転に言葉が追い付かないときがある
あとで言葉を整理するのが大変だ
74. 匿名処理班
画像動画
文字言語
音声音楽
だったかな?脳のタイプ。
文字言語タイプでは?話す前に脳内で文章出てくる人は。
75. 匿名処理班
頭の中でジョークや皮肉を組み立ててからよし言うぞってのは同じネタ2回やったみたいでキツ過ぎる
76. 匿名処理班
意識して先に言うこと組み立てないと迂闊なこと言っちゃうんだよな
気遣いできる人って言われるけどその分相手が傷つくことも無意識レベルで見抜いてるし普段作ってる”いい人”の皮とのギャップもあって集中力落とした時がヤババ
77. 匿名処理班
※57
抽象化イメージをどの分野の言葉に翻訳すれば相手は分かるのか?に悩む感じ。
相手が研究系だとイメージと用語混ぜて言えば分かってくれるけど「あ~難しいなそれ。(理解に必要な)分野広すぎるよ」と。
…で面倒くさくなるw
78. 匿名処理班
非言語思考で考えてるらしいけどそれを発信する際に言語に落とし込もうとして、語彙力不足で変換エラー起こして苦しむタイプだ
そのままでも言いたいことはわかるけど、非言語思考の状態だと文法が滅茶苦茶になって、もっとふさわしい言い方を考えて語彙力不足に陥る。そのまま発信するとブロント語みたいになるんだよね……
※66
それは時間当たりの情報量を増やそうとすると早口になるらしい
オタクと呼ばれる人たちが早口なのはどうもこれが理由なんだとか
79. 匿名処理班
両方だな
はっきりと思考が言語化されてる場合と
思考がイメージというか映像化もしくは色のついた感情みたいに出てくる時と両方ある
子供の頃は前者で大人になってからは後者が増えた
80. 匿名処理班
映像思考、パターン思考、言語思考とか呼ばれてる奴かな?
自閉症って診断されてる子供の中には、思考タイプが違う場合もあるって。
喋る前に言語化するのは、言語優位な思考タイプなのか、喋る内容を言語として整理する為なのかで意味も変わって来そう。
81. 匿名処理班
人と話している時は、もう用意された引き出しが勝手に開いて繋がって話していくから言語化はしない。逆にこういった読み書きの文章をちょっと思案しながらだと、頭の中で文章が出てきて朗読しながら、書いているかな。
深く考える時ほどって感じ。
82. 匿名処理班
昔、瞑想とか凝っていた時期は話す前に言語化してたな。
いつも行動を客観視しているとそうなるようだ。
きちんと毎日曜日に教会に通う人にはこのタイプが多いだろう。
まあ、あくまで個人的体感から。
83. 匿名処理班
※1
記事中にもあるアンケートを参考にするなら
58%、つまり6割もの人が脳内で言語を組み上げてから言葉にしているから
大多数の人は思考を言語で行っていると考えていいと思うよ
84. 匿名処理班
ほとんど即興的に話す
言葉には緩やかな結びつきがあるから
先に出た言葉に次の言葉がくっついてくる、それの連続で話してる感じ
前もって言語化するのはプレゼンと電話と文章を書く時くらい
ただ文章を書くってのはまた少し違う作業で
もやもやとした言葉にならない感覚、あるいは即興的な言葉を
別の表現に置き換え、研ぎ澄ます作業になる
85. 匿名処理班
特別言葉に気をつけなきゃいけない時とか議論だと脳内で話す内容考えてから言うけどそれ以外は頭の中に言葉は出てこないな。ちなみに文字見たときは毎回話し言葉が脳内に出てくるけど言葉じゃなく文字の形や模様で頭に入れる人は本を速読できるらしいね。
86. 匿名処理班
両方。
酒飲めばその場のノリでいちいち考えない
仕事で会話するなら1回は考える。
87. 匿名処理班
嫌いな人と会社の上司や人生の先輩にあたる人と話すときは先に考えるけど、仲の良い人と話すときはさらさらと言葉が出る。
88. 匿名処理班
※20
例えば外を見て「あ、今日は雨だ」って頭の中で一人言いったりがないってこと?
雨を見て雨であることをとらえてるだけってこと?
理解できてなくてごめん。
89. 匿名処理班
※1
ある動画で赤ちゃんがベッドから降りようとするときに危なくないように枕を下に放るって動画があった
言語未習得の時ってこういうのはどうやって考えてるんだろうね
90. 匿名処理班
言語化するタイプの人の「パスタにしようかな。そういや、
冷蔵庫の中に使わなきゃいけない鶏肉が残っているし」
という脳内会話に対して、
言語化しないタイプの人はどういう感じで「夕食は鶏肉を
使ったパスタ」にたどり着くのかがよくわからない。
夕食を食べる自分を映像的に思い付くと
「パスタ」と「冷蔵庫内の鶏肉」画像が頭に浮かび、
そこから「鶏肉を使ったパスタ」というカードがチーン!
という感じで出てくるのだろうか?
91. 匿名処理班
※2
通常脳は状況に応じて切り替えて判断するよね
反芻する時と直感で語る時、どちらかだと思っていても無意識に機能するのが言語中枢
92. 匿名処理班
※89
˥↓ ⇒ Σ(>д<)
(っ'-')╮ =͟͟͞͞□ ⇒ ˥↓ ⇒ (^-^)
93. 匿名処理班
英語で話すときは、
脳内作文してから脳内文章を読み上げる感じ。
日本語では、口が勝手に動くのを傍観する感じw
94. 匿名処理班
※90
そう、まったくそんな感じです。パスタの映像や味覚、冷蔵庫の中の鶏肉、などがイメージとして浮かびます。言葉では考えないですねえ。
私はむしろ「パスタにしようかな。そういや、冷蔵庫の中に……」と脳内で言語化するというのを、無意識とはいえ日常的にずっと行っている人がいるというほうが驚愕です。疲れないのかしらと思ってしまう。
よく言う脳派か左脳派みたいなことなんでしょうかね。
95. 匿名処理班
私は脳内言語化タイプだ。
話す前に自分が話す内容と相手から返ってくるだろう返事を予想してしまうから話すのをやめることもある。
逆に話してみて予想と違うと慌てたり、話を練りすぎて人の話を聞いてない時もあり、変な奴だと思われてたりする。
なるほど!脳内で会話が出来上がってるから会話のキャッチボールが下手なのかもしれない。
SNSとか苦手なのもそのせいかも。
レストランでメニューを選ぶ時も、これはこんな味でこっちはこんな味、こっちを食べた時はこんな気分でこっちはこんな気分になるだろうって考えながらメニューを選んでるのも関係あるんだろうか?
96. 匿名処理班
事前に何を言ったらどう返ってくるかってシミュレーションを何パターンもやってからじゃないと人と話できないから、急に話かけられたりすると適当な相槌を返すかどう返答しようか考えて黙っちゃう
97. 匿名処理班
脳内で言語化はされてないタイプですね。ちなみに関西人。
口にするまで具体的に何を言うかわかりません。
ある程度の相手の反応によって大雑把な展開予想図みたいなのを無意識でやってる感じがあって、数手先までの返答や話題、話のフリなんかをぼんやりした想定の中から言葉にしてる。ボケツッコミのノリの速さは大阪では標準レベル。
テニスや卓球の試合のようなのが会話に持つイメージ。どこから玉が飛んできてもいいように流動的に動いてる。相手が気持ち良く打ち返せるポイントに玉を打ち返すとか、いちいち考えこまず話してるけど話せる、でも思考はその先を読んでる。無意識に。
会話はキャッチボールだから。
でも全員が違うんだと言うのは驚きですね。
98. 匿名処理班
目的によるかな 相手に説明する時は脳内で言語化してから吐き出す
99. 匿名処理班
※88
※20じゃないけど、朝起きて窓の外が雨なのを見たら
言葉にはならないけど、体の中がつーんと
湿気や冷気を感じてしっとりした気分になったり、
渋滞の道路や遅延気味で満員のバス・電車などの光景が
ふっと連想的に浮かんできて、時計を確認し
早めに家を出る身支度を始めたりする。
100. 匿名処理班
※27
>抽象的な非言語思考っていうのはわからない
>今日の夕飯を「パンチの効いたもの(がいい)」と切望するような感じかな?
そういう、思考内容が曖昧って意味ではないと思う。
※90のような、言語を介さない画像や図形を
脳内でフローチャートのように結びつけたり離したり
といった視覚的処理で演算するようなのを
「抽象的な非言語思考」と言ってるんだと思う。
(視覚以外にも嗅覚・触覚や感情の動き等を含めて。)
101. 匿名処理班
頭が良いか、悪いか
102. 匿名処理班
※13
長々話す割に内容無さすぎで段々と会話するのが億劫になる人がたまにいるけど
もしかしたらこのタイプなのかもって長年の謎が解決した気分
103. 匿名処理班
両方派かなあ
簡単な論理の時は言語で考えるけど
言葉にすると複雑すぎる事を考える時は
抽象的なイメージで論理を組み立てている
104. 匿名処理班
談笑も含め、他人との会話や協議をする際は、なるべく思考の中で会話をまとめて発言するようにしていますね。うっかり、「思ったまま」を喋って相手の気分を害しては、素も子も有りませんので。
105. 匿名処理班
※1
それって理系かどうか関係あるの?