日本は2%成長ムリなのに予測に盛り込む虚構

楽観シナリオに深刻な問題が隠蔽されている

高成長シナリオが実現できないのは明白です(写真:omersukrugoksu/iStock)
昨今の経済現象を鮮やかに切り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する――。野口悠紀雄氏による連載第8回は、前々回「日本はこの先もずっと経済成長を維持できるか」(2020年1月19日配信)、前回「日本はこの先もずっと低成長しか望めない理由」(2020年2月2日配信)に続いて、日本の経済成長の未来を大胆に予測する。

財政収支試算には高成長シナリオが示されていますが、これは実現できないものです。そこで示された収支バランスも、実現されていません。高成長は実現できないとの認識に立ち、将来の深刻な問題を直視する必要があります。

実質成長率は、2%なのか1%なのか?

政府の多くの見通しは、つぎのような2つのシナリオを示しています。

低成長シナリオは、実質成長率が1%程度です。それに対して、高成長シナリオは、実質成長率が2%程度です。

この連載の一覧はこちら

これらは大きく違います。10年経っただけで実質GDPの値は1割以上違ってきます。

40年経てば5割程度も違います。公的年金のように長期の見通しが必要な分野では、これだけの差は、重大な違いをもたらします。

では、どちらが現実的なのでしょうか?

前回記事「日本がこの先もずっと低成長しか望めない理由」(2020年2月2日配信)でも指摘していますが、明らかに低成長シナリオです。言い換えれば、「高成長シナリオは実現できない」ということです。

以下ではこれを財政収支試算について、具対的な形でみてみます。

財政収支試算は、2つの見通しを示している

振り返ること10年前、2010年の財政収支試算(「経済財政の中長期試算」2010年6月22日)においては、つぎの2つのシナリオが示されました(図表1参照)。

(外部配信先では図表やグラフを全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

次ページ慎重シナリオと成長戦略シナリオ
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • 最新の週刊東洋経済
  • 岡本幸一郎の自動車情報発信局
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • コロナウイルスの恐怖
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
17

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • かかし3d4548346e17
    いまは低金利が日本国の財務体質の悪さを覆い隠しているから、方便も言えようが...という筆者の論旨に同意します。

    いまの曖昧な状況をうまく収めて活路を開いていくには、これから先数年、程々の成長と程々の利上げがうまく噛み合って進んでいく必要があると思います。ところが、世界の趨勢上も、日本の国や地方自治体の行政政策者の心性や風土上も、まったく楽観視できない。

    一旦、例えば海外要因により、金利が上がり始めれば、財政収縮による補助金削減・増税により、日本国内の景況はひどく悪くなることは目に見えています。海外からの国内投資を呼び込む制度的準備もできていないから、内資だけでスタグフレーションに立ち向かわなければならなくなる。自己資本を積み増して財務体質を強化し、また、海外売上比率を高めることに励んでいる日本企業が、耐えられるか。キャピタルフライトする企業がどれほど出るか。
    up45
    down10
    2020/2/16 11:43
  • netwalker5c85090a737a
    >長期金利は2026年度以降には2%を超え、2029年度には3.2%になるとしています(「成長実現ケース」)。
    >そうなれば、国債費も増加せざるをえなくなります。

    2%目標達成すると破綻するから、目標達成後の予測をワザとしないという。

    >虚構は実現しないのですから、日本の政策は、将来に向かって維持することができないことになります。

    アベノミクスが永遠に続いて、適温も永遠に続いていくかのような錯覚に陥ってますよね。
    無根拠なのに。
    up24
    down4
    2020/2/16 13:33
  • b789ef26a922
    あー、日銀の黒田。
    すぐにでも2%達成といってたのが先伸ばし先伸ばしで何年目?
    なぜできなかったのか、検証もしないでほったらかしって、先の大戦でなぜ負けたのか総括することもなかったこの国のDNAをそのまま受け継いでますよね。
    景気回復のために2%のインフレと言ってるのに景気回復を唱える今、必要なくなったでしょう。景気回復の手段として2%だったのに目的と手段が入れ替わり偉い学者さんで実務を知らない黒田先生の意地とメンツのために手段である2%にこだわるのか、それとも景気回復を唱ってはいるものの本当は景気の回復などまやかしで2%を達成しないと『本当の景気回復はない』のか。
    黒田のメンツのための2%なのか、景気回復など幻で2%が必要なのか…
    猛烈な副作用の伴う金融緩和でじゃぶじゃぶお金突っ込む割りには日経は2万4千の天井で跳ね返されて、日本人の投資家はみんな『アメリカ株だよね』だそうです。
    up13
    down0
    2020/2/16 22:30
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
新型肺炎の「致死率」<br>武漢だけ突出する理由

新型肺炎による死亡者は、湖北省、とくに武漢に集中しており、致死率は他の省を圧倒しています。この理由と背景は? 本誌デジタル版では、現地から果敢な報道を続ける中国「財新」特約の連載「疫病都市」を配信しています。